2008年09月26日(金)フロムシンガー

池袋三越の跡地にもヤマダが進出するという話を聞いたんだが。御存知の通り渋谷−池袋を結ぶ副都心線の影響で、これまで分立していた渋谷と池袋の商圏が
一つに繋がった。要は東武東上線・西武池袋線から副都心線経由で渋谷に行ったり、更には2012年に東急東横線・みなとみらい線とも相互運転を行うそうだ。
つまり、埼玉南部〜池袋という人の流れと渋谷〜横浜という流れが一つになるのである。するってぇと、池袋×2、渋谷、新宿(但し2010〜の予定だが)という
四店舗がこの流れの上に競合することになる。ただでさえLABI秋葉原店のようにやや閑古鳥気味の店舗を抱えているのに、大丈夫なんだろうか?w

こんな内容の日記をmixiの中で見た。あ〜。やっぱり事情を知らない連中にとってみれば「それは不思議な事なんだよ」と言う風に見えるのか。
正直「全然不思議でもなんでもありません」と言う事で一言で説明してしまえば「成長力を担保にしている」と言う事で説明が終わる訳ですが。

つまり「儲かるか儲からないかどうかは二の次でとりあえず店舗を出店させてみたり他社を買収してグループと化してみたり」と言う事をしないと
「金を貸して貰えない」と言う事でそれすなわち「止まったら死ぬ」と言う事なんですね。だから「潰し合いとか閑古鳥とかどうでもいいんですよ」と言う事で。

だって「止まったら死ぬ」んだから。そう言う訳でバックグラウンドの説明でした。俺としてはぶっちゃけそんな企業はどうでもいいんですけどね。
シャープの50インチオーバーの液晶テレビで110度のCSを映していて251チャンネルとかでJ Sportsにチャンネルを変更してカープの試合を見てる
みたいな事ぐらいしか店舗の使い道が無い訳ですから(笑)とりあえず「上手に使いましょう」としか形容出来ませんね。なので「競合とかどうでもいいです」
とか言う事で終了する体たらく。LABIねぇ。高崎?「客は多いけど回遊魚みたいなもんなんで実際の売れ行きとは全くリンクしておりません」と言う事で。
なんつーか「人は多い」「物は売れない」「キャンペーンのお姉ちゃんとか見てる程度しか無い」「地下に食品売り場とかあるにはあるけど地下まで降りるのが
エレベーターにしろエスカレーターにしろ人が多すぎてフロアの上下階の移動1つとってみても非常にめんどくさい」と言う事で地下1階1階2階3階と言う様な
「高層」ビルにしたのは人の移動と言う意味では最悪ですね。と言う様な状態なんで。なんつーか「そんなもんなんすよ実際は(笑)」と言う事で書いておきますね。

2008年09月26日(金)23時17分50秒