2008年10月01日(水)ひどい番組だな

ドコモの秋割等々に伴うバリュー一括の提供が終了。キャンペーンは9月30日を以て終了致しました。明日買うだとか言ってる様な奴が居たらマヌケ。
10月1日からはまた値上がりされますよ?と言う事でなんつーかお疲れさまでした。およそ1万円程度値上がりします。10月からは色々と変更されますので。

1つは「10月1日から開始のドコモの携帯購入キャンペーン」と言う事でその概要。結論から書けば「割引渋ッ!」と言う事で軽く死ねる様な内容。
「デビュー割:MNPで10500円引き、新規で5250円引き。加入条件は例の縛りサービスに加入する事が必須」
「FOMAお取替サポート:movaからFOMAに変更する為に対象機種(らくらくホン、705i、905i)をご購入された客に15750円引き」
と言う内容を「10月1日から2009年1月31日まで」実施する。と言う事で。これとは別に当然の如く「冬割」もいずれはやるんだよな?と言う内容。
やはり正直言って「9月の終わりに購入しておいて良かった」と言える状況に「なってしまった」感じだな。とりあえず俺は既に購入してあるのでプチ安堵。

もう1つは「ドコモの携帯電話を売っている販売店のランクの決定方式が変更」されると言う事で。「新規を×件、合計を×件、条件を共に満たせばランク×」
これが「新規契約」の部分が無くなり「合計を×件、満たせばランク×(新規は2件と数える)」と言う事になります。「過剰なまでの新規優遇」はある程度撤廃される。
「合計何台」売ったか。と言うのが評価の基本となります。なので「新規契約に盛り込んでいたインセを機種変更の方へと回す」と言う事もやりやすくなる。
バリュー一括が今後は機種変更向けにも降りて来る可能性が「少し強まった」と言う事になる訳なんですね。あくまでも少しなんですが。やりやすくなっただけ。

それでも不人気携帯に関してはどんどん値段が下げられておりますが。SO906iの機種変更が19800円と言う店も出てきておりますが。SO905iではなくSO906iで。
もうそう言うのが出てきているんですね。とまむさんはクソニーが大嫌いなので「信者ざまあw」としか表現しませんが。ここまでの凋落はむしろ当然と書いておく。

しかし結局の所は9月30日まで実施していた「秋割&みんなFOMA割」の方がお得だった。これが「905iの最後の大放出キャンペーン」と言う事に結果なった。
俺はずーっと前から「これが最後のチャンスだぞ」と書いてきた。だからこそ俺は今回のチャンスを逃さずにF905iを買った訳だが。「選んで正解」と書いておく。

ちなみに俺がF905iを購入した時の「領収書」には一体どの様な金の流れが書かれていたのか。どうせ領収書は捨てるんだがデータは重要なので書き残しておく。
「F905i新規バリュー一括:27780円」「ドコモ秋割8000:−8400円」「905特別値引き:−5880円」「ドコモFOMA割:−5250円」と言う事で。

そして加入オプションは合計8つ。それは1つにつき「−1000円」と書かれてあるので合計して8000円の値引きとなる。値引きしても「250円」
と言う値段が残ってしまうんだが。一応「これで0円でした」と言う事で消費税絡みでどこかしら計算が間違っている。とでもしておきましょうや。のぉ。
やはり「末期」の方が安い訳か。「末期を過ぎれば高くなる」と言う事で「これから買う奴がバカを見る」と言う事になる。そんな事を改めて思う次第。

F906iはF905iと比較して劣化している。「2タッチバグ」「ミルビューの有無」俺がずーっと書いてきた理由はこの2つ。これが大きな要素だな。実に痛感する。
なので905iの末期の時代に少々慌てて購入した訳だが。906iに関して言えば「microSDHCに対応してMP3でUSB2.0でも不人気だから暴落。サブとしての利用なら」
と言う使い方ならまだマシなSO906iでも狙ってみる。「所詮はサブ」「最初からサブ目的」と言う事のが悲しい所ではあるが。今後「野良MP3」が聞ける携帯が
果たしてきちんとした形で登場してくるかどうかも不明瞭だしな。色は「赤黒」にでもしましょうかねぇ。既に「リサーチは完了している」と言う事で宣言するが。

「どのメニューを表示するのか?」と言う事で「きせかえメニュー」「ベーシックメニュー」「セレクトメニュー」の3種類がある。セレクトメニューは
タイル状のメニューで9分割。テンキーにも対応している状態でユーザーが任意に内容を変更出来ると言う事で今は例えば「1:GPS現在位置測定」としている俺。
メールの文字やウェブサイトを「テンキーで拡大もしくは縮小が出来る」と言うのは便利だな。「1:拡大」「3:縮小」と言う事で。やはりF905iを選んで正解。

そう言う訳でF905iの設定をカスタマイズ。それからもっともっと使い慣れる事で反応を速くする。そう言った事を行なっていた。総合評価は85点。
「microSDに動画やインポートした画像を入れる場合情報更新を掛けなければいけない富士通/三菱向け携帯OS:−5点」「音楽再生に難あり:−5点」
「IrSimpleやmicroSDHC等々に対応していない:−5点」と言う事で。他?例えばUIの感覚や画面のIPS液晶の色ムラの少なさや色合いの正確性は特筆すべき物。

まずはメニューのカスタマイズ。タイル分割式メニューの表示も種類は3種類。「きせかえメニュー」「ベーシックメニュー」「セレクトメニュー」の3種類。
「MENUキーを押した時にデフォルトで登場するメニューもその3種類の中から好きな物を選べる」と言う状態になっている。とまむさんはきせかえメニューを選択。
「専用のアイコン画像」が「テーマ」として「ブラック」と言うテーマと合っている。それが理由。残りの後者2つはアイコン画像が白くて淡くて気に入らない。

セレクトメニューとは「最大9つまで、自分の好きな機能を割り当てる事が出来るメニュー」の事。例えデフォルトメニューをきせかえメニューにしていても
「数字キーの長押しでセレクトメニューで設定した動作を呼び出す事が出来る」と言う事で。「階層が深い」「分かりにくい所にある」「すぐに呼び出したい」
と言う様なメニューをそこに登録しておいて「長押しする」事で呼び出しましょう。と言う事で。…さて。一体何を設定しましょうかね。現時点では

「1:GPS現在位置測定」「2:電卓」「3:ワンセグチャンネルリスト」「4:メール受信履歴」「5:メール送信履歴」「6:電話帳検索」
「7:画面メモ」「8:ブックマーク」「9:iモード表示・効果設定」 と言う風に設定した。今後また入れ換える。どんどん入れ換えてどんどん変えていく。

次に。「最大解像度はVGAまで動画を再生する事が出来る」と言う事でネットから色々な野良動画をダウンロードしてmicroSDに入れてF905iで再生をテストする。
「再生出来ない動画と再生出来る動画」に関してどうもその基準が分からない。前者が「再生出来ない」後者が「再生出来る」動画のスペックと言う事で比較。

640x368 24Bit AVC/H.264 23.98fps 541.94kb/s | AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 107.46kb/s(エラーが発生して出来ず。サムネイルは表示される)
640x368 24Bit AVC/H.264 29.97fps 512.33kb/s | AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 32.00kb/s(エラーも発生せず出来る。サムネイルも表示される)

違いはフレームレートと音声レートぐらいか。そしてしばらく考えて「あ、全然違うトコ見てた」と言う事に気がつく俺。フレームレートも音声レートも関係無い。
問題なのは「コーデック」と言う事で。H.264と一口に言っても「x264コーデック」なのか「mpeg4コーデック」なのかで違う。携帯で再生するには後者。
後者で無いと再生出来ない。後者ならパソコンでも携帯でも再生が出来る。再エンコをかまして携帯で再生テスト。無事に再生されました。テスト動画は
みなみけの本編の一部分でも使ってみたりするテスト。「名誉挽回はどこ行った!?この鳥頭野郎ー!」のシーン。とまむさん割と夏奈の事好きだよな。

そして音楽。SA702i時代に作っていた音声オンリーのiモーション。それに関して「どうやって再生する事が出来るんだ?」と言う事で軽く検索。
「フォルダ位置」「フォルダ名」「ファイル名」を変えれば普通に再生する事が可能になる訳だな。ファイルその物は再エンコだとかもしなくていい。

「フォルダ位置&フォルダ名:SD_VIDEO → PRL001 | PRIVATE → DOCOMO → MMFILE」「ファイル名:MOL001.3gp | MMF0001.3gp」と言う風に変更する。

F905iのミュージックプレイヤーに関してはWMA等々にしか対応していない。しかし「iモーションでの音楽」を「連続再生機能をオン」にする事で擬似的ながらも
ミュージックプレイヤー「もどき」と言う事でSA702i時代とほぼ変わらない音楽再生が出来る様になる。「MENU → 6:連続再生」これで連続再生が可能となる。

ボリュームは0から24まで設定可能。音量はかなり「イヤホン出力のオームがデカい」となる。音質に関しては低音がやや過剰に出て高音があまり響かない。
しかし「サラウンドオン」で大分変わってくる。俺の耳ではオンにした方が心地良い。しかし専用のミュージックプレイヤーでは無くあくまでも簡易対応なので
「音楽を聞きながらメールを打つ」と言う事が出来ない。SA702iでは出来たのでこれは退化と言っていい。音質に関しては正直どっちもどっちと言う事で。

2008年10月01日(水)04時15分29秒