とまむさんがF905iを買ってSA702iとの違いで「F905iは音楽を再生させながらのメールが出来ない」的な事を書いた。再生しているのはiモーションの音声単独形式、
いわゆる3gpの事でSA702iではMOLxxx.3gpと言う様な名前で外部メモリに保存していたそんな音声の形式の事。F905iでもiモーションとして単独再生は可能だが
「SA702iのミュージックプレイヤーはiモーションをリスト化する事が出来る」「F905iのミュージックプレイヤーはiモーションをリスト化する事が出来ない」
と言う違いがあるので「何々しながらの音楽再生」と言う事は出来ていない。…そう言う訳でそれが不便なのでさっさとWMAで変換して同期させようや。とか思った。
とりあえず手持ちのMP3から12曲程度をWMA形式でエンコードする。フリーソフトでいいや。とか思った。軽くサイトの海を泳いで見つけたフリーソフトで
まずは「BatchWOO!」を使ってみたんだが俺のマシン環境ではffmpeg.exeが強制終了を喰らうと言う事で終了。結局は「Rip!AudiCO FREE Ver 4.03」にした。
シェアウェアのフリー版と言う事でエンコ可能な曲数が1回につき4曲まで。と言う制限はあるがそれ以外の制限は特になし。っつー事で何回かに分けてエンコ。
エンコした曲はmicroSDに入れて保存。F905iとFOMA向けUSBケーブルとmicroSDカードを持って俺のマシンのOSがWindows2000なのでWindows Media Playerの
「同期」が使えない。親のマシンがXPなのでそれでやってみるか。とか思った。なので親のマシンの方へと向かって起動を開始する。起動が完了するまでの間に
F905iのmicroSDの転送モードをMTPモードに切り換えておく。起動が完了したらmicroSDを親のマシンに入れてデータをコピーしてからmicroSDの中身の
音楽データを削除してそれからマシンから抜いてF905iに入れ直しておく。USBケーブルでF905iと親のマシンを繋いでWindows Media Playerを起動して同期開始。
同期を開始すると音楽データがうねうねとF905iの中に入れてあるmicroSDの中へと入っていきますよ。いちいち「ジャンル」だとか「アーティスト」だとかで
別れていくって言うのもあんまり上手くねぇな。俺基本的には雑食だからジャンル分けとか逆にウザいって感じるタイプの人間なんですが?とか言う事で。
同期が完了したらWindows Media Playerを終了させてUSBケーブルを抜いて親のマシンの電源を落として終了。あとはF905iのミュージックプレイヤーを起動して
プレイリスト作成で「クイックプレイリスト」が既に本体の中に作成されていてなおかつ削除不可なので「テスト」と言う名前のプレイリストを作って終了。
タグとかはもう既に入力されている状態のMP3でエンコを掛けたので普通に曲情報の方も入っております。それが出てくる状態で再生されるって言うのはいいね。
そして音楽を聞きながらのメールが出来るって言うのはやっぱりいいね。最大500曲までと言う制限があるんですけどね。500曲か。ギリギリ許容範囲だな。
再生設定としては「ボーカル」モードにして「サラウンドはオン」にしないと音質が普通に死んでる。逆に言えばそれをやればきちんとした形で再生される。
画面の上の方に「経験値上昇中☆ / みなみけ三姉妹」とスクロールされるのは無意味に楽しくなってくるな。動作がやや緩慢なのが若干の弱点。
音質はSA702iよりもやや上。但し「再生設定をきちんといじくらないと本当に死ねる音質」と言う事で。ここまで「設定が必要になる」面倒くさいF905i状態。
ここまで書いてきてこんな事を書くのもアレなんだけどとまむさんそもそも携帯で音楽ってあんまり聞かないから。外出先でバカでうるせぇクソガキだとか
或いはクソと名の付くジジイババアと言った「ゴミ連中」がうっせぇ時に再生して遮音みたいな事でしか聞かないから。なんつーか「無駄遣い」ですな。