部屋の整理に関する具体的な事例。部屋の隅に机を壁に向ける様にして配置。その後ろに布団を縦に起きその後ろにタンスを横向きにして置いておく事で
地震で倒れたとしても俺が寝ている方向には倒れて来ない配置にすると言う事で合計4畳で全てが収まっていると言う現段階。それに加えてオークションで
放出する事を決定している荷物の類が既に段ボールの中に詰め込まれてガムテープで止められての既にスタンバイ完了と言う状態で俺の部屋の隅に置かれている。
サイトを運営しているサーバーに関しては結局isonlyに戻す事にした。どうして戻すのかと言われたら移転先にしていたktkrに関してはまだサーバーが不安定。
若干不安定と言う事もあってそれが理由となった。サーバー自体は評価しているんだが「運営している人間の経験の積み重ね」と言う方向に対して今後期待をする。
F905iが完全に俺のメイン携帯となっている。とまむさんは携帯を2台は持ち歩いていないとムカツク感情に支配される。SA702iをサブ(メインサブと書くのが正確)と
言う事にして2台持ち歩く事にした。F905iなんだが使っていくうちに弱点をカバーする事が自然に出来てくる。そうするとメリットが更に生き生きと見えてくる。
基本的には「この携帯を買って良かった」と言う感覚の方が大きい。他社の携帯も一応は触ってそのUIを確かめては居たんだが「テンキー長押しでセレクトメニュー」
で指定した内容を呼び出せる。と言うのは三洋携帯の「時短検索」と同じぐらいに有意義な内容だな。と言う風に評価をしている。三洋は三洋で。富士通は富士通で。
それぞれ「テンキーの長押しを有効に生かす」と言う事で正解。他社携帯では「長押ししても意味が無い」と言うのが「普通」だからな。俺には非常識にしか見えない。
ちなみに現時点では「1:GPS現在地確認」「2:iモード画面メモ」「3:ミュージックプレイヤー」で上段の3つは機能として埋めている。俺の最優先事項。
「4:メール受信履歴」「5:メール送信履歴」「6:iモード表示設定」として中段の3つを埋めている。メールの送受信に関する履歴なのだが、普通に辿る場合
「メールキー → 受信メール → 受信BOX」と言う様に「3段階」も移動する必要がある。と言う事でこれを「1つ」にまとめた方が使いやすいと言う理由。
「7:microSD中身確認」「8:電卓」「9:ワンセグチャンネルリスト」と言う事で下段の3つを埋めている。ワンセグは優先度が低いので9の長押しに移動した。
これが「現時点での俺が入れているセレクトメニューのテンキー対応表」と言う事になる。こうやって日記に書く事できちんと覚える事が出来ればますます便利になる。
話としてはあまり関係無いんだがF905iの中にある「通話保留音設定」の中で使えるメロディの中に「マイオールドケンタッキーホーム」があるのが俺のお気に入り。