俺が今回のドコモの新商品で1番楽しみにしているのは富士通ではなくシャープ。理由?「例の800万画素カメラ」があるから。画素自体はどうでもいい。
ProPixと呼んでいる例の画像処理エンジンが果たしてどの様な働きをしてくれるのか。そっちの方を楽しみにしている。理由?それだけ大々的に名前を掲げて
実際に吐いた画像がとんでもないもんに仕上がってしまったらとりあえずシャープは嘘つき企業と言う事でレッテルを俺は貼っておくからな。そう言う訳で。
画素数なんかよりもむしろ画像の処理エンジン。そっちの方が重要。案外メーカーによって差異はある。圧縮率の低い高いと言う様な状況に差異がある。
そう言う訳で。いや勿論買いませんけど。ここ最近の一括激安価格に向かって落ちていくセール状況を見てしまうといずれはこうなるんだろうな。
と言う様な。そんな臭いがプンプンしてくる訳ですが。実際にこれは「撮影した画像をきちんと鑑賞してみない事にはなんとも言えませんな」と言う事で。
自社開発のCCD800万画素カメラと新開発の画像処理エンジン「ProPix(プロピクス)」の搭載により、デジタルカメラに迫る高画質撮影を実現した
と言うのがシャープのプレスによるうたい文句。マジレスすると処理エンジンの方は自社開発では無いだろ?っつーのはすぐに分かるんだが。
理由?「ProPixと言うフォントがフジフイルムのFinepixのそれに酷似しているから」と言う事で。普通にフジからのOEM的な扱いなんじゃねぇの?で。
画像処理LSI「ProPix」は自社設計・製造としていましたが、誤りでした。と言う訂正記事もニュースサイトの方で提示されている。そうかフジか。
フジは正直言って画像処理エンジンに関してはあんまり上手く無いんだが。俺が考える理想の画像処理と言うのは「泰然自若」の一言に尽きる。
要するに「あの写真を撮ってもこの写真を撮っても似た様なファイルサイズ」にするフジの画像処理エンジン。つまり圧縮率を勝手に変更してるって事で。
俺はそんな事をしないで欲しい訳だが。「大きな、もしくは小さな。被写体によってファイルサイズが変わるのはむしろ当然だろ?」と言う方向が良い。
なので「フジかよ(笑)」と言う風に俺は見ておく訳なんだが。なので「あんまり期待はしていないがとりあえず検証してみる」程度なんでひとつ宜しく。
ちなみにSH906iのカメラなんだが基本はギトギトした絵作りの画像を吐き出してなんかアメリカで売ってる合成着色料まみれのアイスクリームみたいな色やな!
としか思えないんで。これはもうなんつーか「シャープ(笑)」と言う他に無いだろう…。と言う様な「悲惨極まりない状況」と言う事で一応書いておく。
それととまむさんはドコモオタだとか思われてるんだけどマジレスすると俺はどの携帯キャリアも嫌いな中でドコモが1ミクロン程度マシだから使ってる。
と言うだけの事であって例えばイーモバイル辺りが「超覚醒!」でもしたら俺は速攻でイーモバイルに移動しますよ?(笑)みたいな状況なんでひとつ宜しく。
20日のスマーク本オープンには行きますか?一応行く予定ではありますが。ルート?見た感じ「伊勢崎インターチェンジ近く」と言う事で
北関東自動車道に沿って行くのが「1番分かりやすい」とは思いますがぶっちゃけどのルートで行くかなんて決めておりませんと言う事でそれも合わせて。
金を使うとしてもせいぜいウェンディーズで99円の例の烏合の衆的なメニューでも喰ってみる程度みたいな事でも考えておりますがそれ以外には別に。
むしろ「そう言えば近くにカインズホームがあったな」とか言うぐらいの事の方がとまむさん的には「近くには他には何がある?」と言う事の方に注目と。
プレオープン自体はもう始まっていると言うのは知ってる。知ってるが行く気はしない。理由?「ぶっちゃけ積極的に行こうとは思えない施設」だから。
今回のスマーク伊勢崎のオープン云々に関して「スマークは成功するか失敗するか」と言うのを論じている奴らと言うのは殆ど居ないな。結論から言えば
そもそも大型ショッピング「モール」が失敗した!と言う様な話はあんまり聞かないのでまず成功すると考えていい。目標売上金額は超えてくるだろ。
初年度は。問題なのは「モール施設が経年劣化を始める2年目3年目4年目以降」と言う事で「最初のうちに地域密着を果たす事が出来るかどうか」
と言うのが結論となってくる。問題なのはテナントとして入っているスーパーがベルクと言う事で「弱いな」と言うのが弱点と書いていい。
まず最初に考える消費の基本となるアイテムは食品。スマークの近くには例えばベイシア赤堀モールと言う様な「食品スーパーでは群馬県内で割安価格を
提示しているベイシア(その代わりバイヤーに泣かされる企業が多数出てくる訳ですが)」があると言うのは正直言ってそれが難敵にしかならない。
例えばヤマザキの各種コッペパンが88円。値引きシールが貼られていて70円。そう言う価格でベイシアは売り出している。これに対抗出来るか?
と言う事で。まず出来ない。と言うのが現状。なので「食品に関しては諦めて頂く他にありませんな」と言うのが俺の皮膚感覚。アンチベイシア以外の連中は
まず引き込む事は出来ない。と言う事で食品以外でどこまで魅力的なテナントを入れられるのか。に注目を俺は注いでいる。「食品以外のテナントの出来」だな。
本屋が「くまざわ書店」100円ショップが「創価学会臭いダイソー(笑)」と言う事で「連敗」と言う様な状況で何を期待しろと?と言う様な状況だな。
正直「テナントのラインナップを見る限りでは近隣貧乏学生辺りに愛されそうなウェンディーズを除いては連戦連敗でまるで今年の横浜ベイスターズ」なんだが。
スマーク伊勢崎のゼネラルマネージャーはやる大矢か?(笑)と思う様な連敗ショップっぷりに俺もう唖然。ここ最近で群馬県内にオープンした
大型ショッピングモールの中で俺が思う「1番成功しているモール」なのは実はけやきウォーク前橋だったりする。正直「ユニーの力ではなく偶然」なんだが。
理由?「前橋駅前のショッピング施設と言えば20年選手のオンボロイトーヨーカ堂ぐらいしか無かった貧弱ぶり」「商業都市と言う意味では高崎の方が
圧倒的で高崎に行くしか無かったお買い物と言う行為が前橋市民にとってはプライドをズタズタに切り裂かれる様な状態だったがそれも解消された」
「前橋には映画館が無かったがユナイテッドシネマ前橋の誕生によってようやっと映画館空白地帯と言う汚名を返上する事が出来た」「前橋駅からも割と近い」
と言う様な理由で割と上手い所に立地する事が出来た。と言うだけであってユニーの力では無い。ぶっちゃけイオンだろうとスマーク「前橋」になろうと同じ事。
例えばイトーヨーカ堂が前橋店を潰して「アリオ前橋」なんて言う風に作っていても成功しただろうな。モールが成功するかどうかはその土地次第。
近隣にライバル店舗がなく心理的な面から顧客の心をゲットする事が出来るかどうか。それと後はテナントの選定に関するセンスと努力。それが重要なんで。
近隣に大規模マンションが建てられていてそこの住民の冷蔵庫代わりとなっている様な宮原もしくは土呂が近くの駅として存在しているステラタウン。
こう言った店はそれ程失敗する事も無い。要するに「消費者のマジなマインドをゲット出来るかどうか」だな。っつー事で。スマークにはそれが見えにくい。
ある程度「成功する事はもう間違いない」んだが「費用対効果」と言う面ではトップクラスにはなれない。100点満点で80点程度のモール。先はもう見えている。