2008年12月04日(木)I'm pain day

[ 阪神・藤川、高知競馬今年も救援せよ ] 阪神・藤川球児投手(28)が12月31日に高知競馬の冠レースに協賛する。残留明言から一夜明けた3日、明らかに
なったもので、2005年から4年連続の開催で、存亡危機に立たされる地元競馬場の危機を救う。『12・31』のレーシングプログラムに、ことしも「藤川球児」の
4文字が刻まれる。「すでに快諾を頂いています。赤字を出した段階で廃止が決まる。予断を許さない状況は続いている。藤川投手には何とか盛り上げてほしい」
高知競馬対策委員会の関係者が願いを込めた。すでに経営状態は底をついている。平日で観客数は約700人。土日祝日でも、1000人に満たないときもある。
県議会は年度の累積赤字が発生した段階で廃止することを決めているが、これまでは連戦連敗で人気を集めたハルウララの効果で、何とか黒字を計上してきた。だが
08年1月の段階でそれがゼロになり、振り出しに戻った。ことしは6月の時点で約2500万円の黒字だったが「景気に左右されやすい。寒い季節で、観客数も軒並み
下がる。不安でいっぱいです」。幹部が頭を抱えない日はない。藤川が初めて冠レースを実施したとき、「高知は景気も良くないし、明るい話題になればいい」と誓った。
今回予定しているレースは計2R。1R=1万円で自腹で2万円を払う。トラを救う前に地元を救済。そこから守護神球児の2009年が始まる。(2008.12.4 05:00)

どこからツッコミを入れればいいんだ?おい。そんな感じの内容でしかない記事だな。とりあえず「ツッコミどころ満載」と題してお届けする。

まず最初に「虎キチいい加減にしろ。この記事の内容は捏造じゃないか」で終わる訳だが。まず最初に「1人が協賛したからと言って高知競馬は救えない。
例えその協賛者が有名人だったとしても」となる。競馬場が売りたい最大の商品は馬券。「馬券が売れなければ話にならない」訳だ。じゃあ馬券を売るには?
どうしたらいいんですか?と言う事で。有名人を呼ぶ事なんかよりも「面白いレースを組む(番組の改革)」「買える場所を増やす(販売の改革)」この2つ。
この2つ「しか」抜本的な改革で高知競馬を救うと言う事は出来ない。この2つのいずれにも該当しない。だから意味がない。ヒーローとしておだてんな虎キチ。
ハッキリ言って「焼け石に水」「意味なし夫ちゃん」と言う他にない。2つのいずれにも該当しない行為だからな。とりあえず「目を背けるなよお前ら…」だけで。

俺?俺はもう「高知競馬は廃止しろ!」と言う他にない。理由?「高知県。及び高知市の双方が高知競馬に対してやる気が無いから」これになる。
俺だって廃止したいとか思って廃止しろって書いてる訳じゃないんだが。デカい金出してくれんのは高知県及び高知市だろ?常識的に考えて。
そこの「大金持ち」がやる気無いんだからどうしようもない。高知県及び高知市としては「高知競輪の方に力を注いでいる」と言うのはもはや明確。

割と「駅近く。利便性も良し」な高知競輪と比較してバスで25分も高知駅から掛かる様な「離れた場所」にある高知競馬。普通に高知競輪の方が
立地も上だな。そして高知市の人口は341000人程度。群馬県で言うと高崎市よりもちょっとだけ少ない程度。そんな都市基盤に公営ギャンブルが2つ。
周辺都市を人口的な意味で巻き込んだとしても「高知市に隣接する市町村:南国市、土佐市、いの町、土佐町」で人口は10万程度。
「高崎市に隣接する市町村:前橋市、安中市、藤岡市、渋川市、榛東村、吉井町、玉村町、東吾妻町、長野原町、上里町、軽井沢町」で人口は40万程度。

つまり「人口が少ない時点で地元密着は出来ない」「その上高知競輪とも売上を喰いあっている共食い状態」こんなアホな経営でどうしろと?
まずは放蕩経営も甚だしい高知県及び高知市が責められるべきだろう?としか言い様が無い。しかも「高知競輪と高知競馬を同日開催」なんてアホな事もする。
それも割と最近の話で。お前らアホか?としか言い様が無い。似た様な「複数の公営ギャンブルが割と隣接している関係」と言うのは船橋市が1番分かりやすい。
船橋競馬と船橋オート。隣接してる。JR京葉線・武蔵野線の南船橋駅を挟んで「北側:船橋競馬、南側:船橋オート」と言う位置関係になっている。

取り決めとして「船橋競馬が開催している間は船橋オートを開催しない。船橋オートが開催している間は船橋競馬を開催しない」と言う事になっている。
それが普通だな。もしもこれを同時開催なんてしてもみろ。普通に競馬の客とオートの客が取り合いになるだけではなく周辺施設を含めた商業施設への行き帰り。
それらも含めて大渋滞が発生する訳なんだが?危なくて仕方がない。船橋市に隣接する市町村の人口を考えれば公営ギャンブルが2つ(中山競馬も含めると3つ)
あっても割とペイ出来るな。そもそも開催でかち合う事が無いんだが。だから、抜本的な事を言ってしまえば「高知競馬廃止。土地建物は売却して売却益として計上。
競走馬および騎手、調教師、厩務員と言った人たちは全国各地の他の競馬場へと移動。可能な限り廃用にはしない」と言う事で。競走馬の能力に応じて
「この馬なら南関東でも勝負出来る」「この馬なら園田かな〜」と言う事で振り分ける。高知競馬には10歳以上と言う馬も多いがそれは特例として
編入「可能」と言う事にすればいい。要するに「販売チャネルに乗せるしかない」「場外で売ってくれる場所と金は高知競馬と比べたら名古屋競馬の方が多いだろ」
「1日11レースとかで終わってる他の地方競馬に高知競馬の馬を混ぜ込む事で上手い事1日12レースになれば販売チャネルをフルに生かせる」と言う事で。

競馬場は廃止するが高知競馬の魂は廃止させない。そんな所だな。一言で言えばそうなる。主催者にやる気が無いんだったらこのまま延命治療をしても無意味。

2008年12月04日(木)14時41分21秒