2009年02月07日(土)男パラダイス

[ TCA 2009年1月分発表 ] 今年初めてTCAの発表があった。恒例の携帯電話契約数の発表だ。結果から言うと市場はかなり縮小傾向。恐らく春商戦に向けて
1月は本腰を入れてこなかったのだろうと予測される。別の業界だが、1月が1年の中で売り上げが最低というところも有るので元から力を入れても
数を稼ぎにくい時期と言えるだろう。とりあえず純増数のところだけ切り出してEXCELで表とグラフにしてみた。ちなみにKDDIの沖縄は九州に合算してある。

今回はネタらしいネタが少ないので地域ごとに割って考えてみることにする。表1・表2を眺めてもらえばすぐにわかると思うのだがソフトバンクの関東の
数字が異常だ。これは以前にも指摘している事だが表2を見てもらっても判るとおり、ソフトバンクは日本の人口の2〜3割で契約数の9割以上を取るという
異常なことになっている。ここ最近は毎月こんな調子です。ドコモ 22428500(53.06%) au 11874200(28.09%) ソフトバンク 7963500(18.84%)

これは2009年1月分 TCA発表の関東分のシェアだ。もしかすると都道府県単位で区割りが違うところがあるかも知れないが大まかには関東のシェアと全国のシェアと
それほどかけ離れていないので区割りはほぼ同じと考えられる。シェアが全国と変わらないという事は新規シェアや販売シェアもそれに沿ったもので有っていいと
思うのだがここではそうなっていない。ちなみに表1を見ての通りドコモも関東は突出しているが、ソフトバンクははるか上まで突き抜けてグラフの切れ目から
3倍上まで伸びているのだ。どれだけ異常な数字であるかお分かりいただけるだろうか。関東だけソフトバンクショップの数が多いからこれだけ売れているのだろうか?
そこでソフトバンクショップの数を調べてみた。ソフトバンクのページからソフトバンクショップが検索できる。ざっくりと数が知れればいいのでスクロール何ページ分かで
比較してみた。関東 38.5ページ(シェアは90.28%)関西 30ページ(シェアは7.23%)ショップ数がシェアに影響を及ぼすような有意な差は見られなかった。
ちなみに大阪は15ページで東京は13.5ページ有り、ここだけ東西逆転現象が起きていた。尤も東京は表参道店のような旗艦ショップが有るので単純な比較は
出来ないが。ソフトバンクショップ数が大して変わらないとなると一般の家電店や携帯専門ショップの数の違いとなるが、これはほとんどの場所が3キャリア
(+2キャリア)扱っていることが多いのでそれがソフトバンクだけ関東だけ9割越えする有意な理由とは言えない。家電店や携帯専門ショップが影響を与えている
のならソフトバンクでなく他キャリアももう少し関東集中の傾向が出てもいいはずだ。ここでソフトバンクの全国に対する関東の比率を1〜12月も追加して出してみた。

去年初めのほうでは私が初めて怪しいと書きだした3月分だけが突出している。その後徐々に関東の比率が上がっている。関東で企業に対しての営業を極端に
強化したとも考えられなくないが、それでもそこまで極端に関東に偏る理由は考えられない。それならせめて三大都市ぐらいに振り分けた方が効率がいいだろう。
モジュールとも考えたいが今月はモジュールは純減で、それでも90%になっているので説明が付かない。例えば2008年3月の61%が1,2,4月と同じ40%台だったとしたら
どうか、計算してみた。右へ次々と2万づつ引いてみたのだがこれほどまで引かなければ40%台にならないかというほど低い数字になった。3月はまだ地方の数字が
意外と有るので関東の影響力も今よりは低いからそういう結果になったと思われます。56%の地点で既にauだけでなく、KDDIより低くなった。そこから下はまあ
当時のソフトバンクの力ならまあこんなものじゃないかというように思いますがどうでしょうか。以下は私が勝手に想像したストーリーですのでそのつもりで
読んで下さい。去年の3月、auの余りにも大きな数字に対抗するために関東で細工をした。その為3月はソフトバンクの数字は6時を過ぎてもまだ発表されなかった。
増やした数は約15万契約。そのせいで関東の比率が15%程度上昇した。その後、KDDIの踏ん張りが大きく、純増一位が危うくなるに従い、関東の契約数を何らかの
方法で稼ぎ、その分関東の比率が上がっていった。7月、iPhoneの発売と共に楽になり関東の比率は一旦下がる。しかし年末へ向けてうなぎ登りに関東の比率が
上がっていく。これは今月こそはドコモやイーモバイルと逆転するだろうと思われていくに従って、その期待値と同じように数字が上昇している。そして2009年1月、
他のキャリアは販売不振で数字を落としているのにソフトバンクだけいつもどおりに近い数字である。季節変動が全く感じられない。何か機械的なものを感じる。
先月の発表はKDDIと同じ11時になった、このブログだけかもしれないがそれをうるさく書き立てた。今月が1時に戻ったのはそのせいかどうかはわからないが。
私はこれでソフトバンクが何らかの水増しを行なっている裏づけだと言い切る気はない。まっとうな営業で出した数字かもしれない。しかし不自然な数字で
ある事は確かだ。こう思うのは私だけでしょうか。(鈴の音情報局blog 02/06 21:20:22)

あーあ。お前、消されるぞ…。みんなが分かりきっているタブーに触れちまって…。骨は拾ってやるよ鈴の音…。とりあえず「消されるなよ〜」と書いておくだけ。

2009年02月07日(土)03時28分39秒