2009年02月12日(木)アクセスクオリティ

って言うか。バカどもが「黒人白人」っつーカテゴライズで物語ってんだが違うだろ。「サヨクかサヨクじゃないか」で物を語れやバカ野郎。
この世にはあまりにもバカ野郎が多すぎて吹いたわ。俺はどこの南千秋ですかと。俺は一体いつからみなみけの一員になったんでしょうな。冬馬可愛いよ冬馬。

そんな近況。って言うかカメラの話の続きでも書いておくか。って言うか最近のフォーサーズな。あんだけの大きさのセンサーに1000万画素も詰めるのは
正直「無理矢理すぎる」としか思えないんだが。コンデジですか?と言わんばかりのノイズ状態になりつつありますね。ってな事で大丈夫なのかオリンパスは。

あんまり画素数を詰めない方が良かったな。画素数で思い出したんだが俺が今使ってるF905iの320万画素カメラで撮影した最大解像度のデータがある訳なんだが
これを等倍のガタガタ感が分からなくなる程までにリサイズで縮小したらどこまで小さくなる?と言う事でやってみたら結果としてはXGA解像度まででした。

…つまり。800万画素のSH-01Aも320万画素のF905iもガタガタを感じなくなる所まで縮小を掛けたら結果はどちらもXGAと言う事で画素数なんて本当に
もう目茶苦茶どうでもいい事でしかなくて結局重要な所と言うのはLSIによる絵作りとセンサーの解像とそれからカメラ本体その物の操作性なんですね。ですが。

結局は俺がずっと前から書いてきた事の繰り返しなんですが実験でデータを示すと言うのはそう言えばやってなかったなと言う事でむしろ後者の方が重要ですと。

そんな近況。カメラの話ねぇ。って言うか単3電池に対応しているカメラしか正直使う気がしない。別売りオプション品の外付けバッテリーの中に単3電池を入れて
それで使用可能ですよとか言う様なギミック付きでの条件付きなんか俺は欲しくない訳だが。そうなるとデジタル一眼レフではペンタックスしか無い訳か。

ペンタックスのデジタル一眼レフだったら全て単3電池対応と言う訳ではなくK10DそれとK20Dと言う最上位モデルに関してはバッテリー駆動なんで一応書いておく。
って言うかそこら辺は正直使う気がしねぇけどな。今のハイエンドはK20Dですか?画素数積みすぎ。正直「APS-Cサイズだったら1000万画素が限度」と考えている。

そうなると残るのはK100DかK100D SuperかK200DかK-mと言う事ですか。その4つ。その4つの中からどれがよろしいんでしょうか?的な事で。

最初は「1番安いから」と言う理由でK100Dに行きましょうかとか思ったら本体側によるセンサーを動かしての手ブレ補正が搭載されておりません。
あーそうなんですか。じゃあK100D Superにでも行きましょうかね。これはそんなに悪くないですな…。とか思っていたら1つだけ大問題が発生する訳ですが。
画素数?いやそれはどうでもいい。むしろJPEGを吐き出す時のLSIの処理がヘタクソ過ぎる件について。どうしてこうもここまで圧縮してしまうかな?
富士通の携帯カメラと同じ様な圧縮の痕跡がバリバリに残っていてあれこれ富士通?とか思ってしまった訳ですが。さすがにこれは無いわ…マジで無いわ…。

そうなると残るのはK200DかK-mと言う事ですか。…値段的には殆ど一緒。大きさ的にはK-mの方が小さい。そしてK200DなんだがLSIにPRIMEと名付けて
どうも絵作りを吐き出すLSIを刷新したっぽいよ?と言う事で企業サイトにどどーんと置かれてあったサンプル画像以外の生JPEGデータも一応見てみた。
K100Dと比較して圧縮痕があまり目立たなくなっている。勿論残っている所は残っているのだがK100Dよりはまだマシな状態で使えるJPEGデータっすね。
それと「本体に搭載されたRAWボタン」を押すと一時的に「RAW+JPEG」と種類の違う形式で同時に保存が出来る訳ですか。ここぞと言う時にはこれしか無いな。

割と便利だなK200Dは。って言うかK-mにはRAWボタンが搭載されていないのか。しかしK-mのヘルプボタンにはその他の機能を割り当てる事が出来る訳ですが。

シャッターボタンのすぐ脇にある?マークの付いたボタンはヘルプボタンだ。このボタンを押すと、液晶モニターにカメラの操作方法を分かりやすく表示。
カメラの扱いに慣れない初心者向けの機能だが、このボタンには別の機能を割り当てられる。具体的には、デジタルプレビュー、カスタムイメージ、デジタル
フィルター、RAWボタンを割当可能。なかでもRAWボタンを選べば、JPEGで撮影中にRAWあるいはRAW+JPEGへと記録形式が一時的に変更できる。

そんな訳でその問題も一応は解決する。と言う事で。後はあれか?価格差か。「K-mレンズキット(最安43755円)」「K200Dレンズキット(最安48079円)」か。

2009年02月12日(木)06時14分10秒