携帯のカメラなんて基本プアな性能なんだが。それでもミルビュー搭載のF905iに俺がこだわっている理由としては携帯のカメラでなら撮影が不自然では無い状況。
そう言った状況と言うのは必ず訪れる。その時に限ってと言う風に限定しておいた上で「そう言う時にも可能な限り画質の方をこだわりたい」と言う事で。
カメラで1番重要なのはピントが合っているかどうか。幾ら1000万画素を積んで幾らRAWで保存出来るとか言ってなんか超すげぇ的なスペックを持ったとしても
ピントが全く合っていないボケボケしまくった写真ばっかり吐き出していたら何の意味も無い訳だが。割とF905iに限らず携帯のカメラなんてピントが合わなくて当然。
とまむさんはその場合「あえて」接写撮影モードをONにして接写じゃない被写体の撮影を行なうと言う事がある。こうすると結構合ってくれる事が多くなる。
接写じゃない通常のモードでは「すぐにピッとか鳴って適当に合わせてるだろお前的な事での適当なピント合致報告」で死ねる様な内容になってしまうのに対して
接写撮影モードをONにしてのピント合わせだと時間こそ掛かる物の「じりじりと少しずつきちんと合わせてくれる」と言う事で合っている事が多くなる。
…そもそも携帯のカメラなんて開放F2.8での撮影が当たり前でピントが合った以外の所はかなりの勢いでボケボケになってしまうし四隅が流れるのも割と目立つし
そんなもんだよね的な状況になっているのが当然なんできちんとピントを合わせて何を撮影したいのかと言う事を明確にした上で携帯カメラは使いましょうねと。
そんな感じなんで。俺が今使っているFinepix 4500が割とバカになってきた。センサーデータや液晶モニターデータや筐体の大きさデータをまとめておくと言う事で
幾つか俺が考えている俺の次期コンデジの一部との比較と言う事で俺が自分で使う為のメモでもまとめてみたりするテスト。って言うか案外違ってんなこれ。
1/1.7 240万画素 1.8型11万画素モニター(視野率100%) 実像式光学ファインダー (幅)085.5mm×(高さ)71.0mm×(奥行)31.0mm - Finepix 4500
1/1.7 663万画素 2.0型15万画素モニター(視野率100%) 実像式光学ファインダー (幅)105.0mm×(高さ)63.0mm×(奥行)34.4mm - Finepix E550
1/1.8 800万画素 2.5型11万画素モニター(視野率100%) 実像式光学ファインダー (幅)109.4mm×(高さ)66.0mm×(奥行)49.0mm - Powershot A630
1/1.6 830万画素 2.5型11万画素モニター(視野率100%)
実像式光学ファインダー (幅)097.5mm×(高さ)61.9mm×(奥行)31.0mm - Finepix A800
ついでに俺がF905iをメインとしてじゃあそれが持っていない性能を補完すると言う意味でのサブ携帯として今後何を持ってみようかな?と言うのも候補出しとくか。
SH-02A:○IrSimple対応携帯だったら画像のやりとりはこっちの方が楽。SIMフリーでワンセグ視聴可。GPSもついている。あとIrSimpleもついている。
SH-02A:×クソ扱いづらいシャープ携帯のUI。動画は15fpsと言う低フレームレート。600万画素データを送受信出来るか不明。投げ売り状態とは言えまだ高い。
SO906i:○USB2.0対応、microsSDHCも16GBでイケる?と言う話も噂で聞いた。MP3再生対応。重力に反応するモーションセンサーでXactiスタイル動画再生可能。
SO906i:×クソもっさりなウンコUIで普通にブチ切れ。とにかくソフトのもっさり度合いが全てのメリットをスポイルしている。
F1100:○無線LAN対応でこれfonとか使ってデータをやりとり出来るんでしょうか?出来たら便利だね。バッテリーがF10なのでF905iとの使い回しが可能。
F1100:×Skype2.5とか入れるの無理だってよ。ソフトに柔軟性が無い。起動完了までに1分程度掛かる。WindowsMobileと言う時点で地獄としか思えない。
こんな所か。他になんかこれって言うのある?F-01Aとか補完にならないから。あくまでも「補完と言う意味でのサブ携帯で何を持つのか」だから。
F906i:○microSDHC 8GBに対応。flv再生対応。決定キー回りのソフトキーの機能配置に無理が無い。
F906i:×ミルビューなし。文字の取りこぼしが多い。ゆっくりキーを打撃しても取りこぼす。固すぎるテンキー。充電は本体横に突き刺す形状。
こんな所か。F905iの横モーションなんだが「左手に持った状態で右に倒しての通話」と言う事をすると耳にスピーカーが。口にマイクが丁度いい位置に来る。
最近の携帯は画面の大型化等々によってスピーカーとマイクの位置が離れてしまったからな。マイクに口を近づけたらスピーカーから耳が遠くなる。
あるいはその逆か。「左手に持った状態で右に倒す」と言う持ち手とは反対の倒し方になるので「右手に持った状態で左に倒す」と言う事で逆の方向になる。
これで「位置が丁度良くなる」と言う事で隠れた横モーションのメリットとしてはそんな感じ。F906iがキーの取りこぼしが多すぎるんでF905iの方が普通に快適。