2009年02月23日(月)キレキレ関西パラダイス

[ 2月21日 関西テレビぶったま 青山解説 中川会見の闇 ] 青山さん、財務省に対してもメディアに対しても「嘘つけ!」を連発。私はこの問題は
詳しくないんですが、ネットの声がある程度は代弁されているんじゃないでしょうか。ただ、関西ローカルなのが惜しい?(問題のあらましを伝えたVTR終了後)

魚住りえ「このローマのG7の中川大臣の会見でもうろうとした、ね、会見だったんですけれども、辞任…」山本健治(元府会議員)「こんなん笑えないね。
情けないですよ、ほんまに」魚住りえ「このニュースには、ま、ある事実が隠されているということですね?」青山繁晴「はい。皆さん今日もよろしくお願いします」
一同「よろしくお願いします」青山繁晴「あの、まあ今ぼろくそに叩かれてる中川さんで、この番組っていうか、このコーナーでも庇うつもりは全くありません。
中川昭一さんは元々自民党の中でも保守派、すなわち国益を大事にする人でしたから。それが自らこうやって間違いなく国益を損ねたのはもう逃れようのない
事実ですから、そこを外すつもりはありませんけれども、しかし、追及されるべき責任の中で、追及されてない財務官僚もいれば、それから報道されなきゃいけないのに
報道されてないこともあるという話を、あえて今日はいたしたいと思ってます」魚住りえ「実は会見の裏には3つの闇といいますか、ポイントが潜んでいると
考えられておりまして、こちらです」青山繁晴「はい。いちおう3つにまとめてみたんですけどね。ま、最低限でもこれだけ、さっき魚住さんがみんなが知るべき
大切なことがあると言いましたよね。知っておいた方がいいことがあると。それを3つにまとめると、まず、もうずっとテレビも新聞も中川はひどい奴だっていうことで
徹底的に叩いてますけど、え?最初から本当のことちゃんと言ってましたか?そして今も本当のこと言ってますか?というのを、僕は元記者です、20年、
共同通信の記者をしましたが、その経験に基づいて踏み込んでお話ししたいと思います。それからもう1つ、財務省だけが本当は焼け太りっていうか
全く得をしてないか?と。で、その財務省が仮に得をしてたら国民にどんな影響があるのかということをお話ししたい。それから最後のもう1つはですね、
これは中川さんがどんな会合に出てたかも何か吹っ飛んでしまってるでしょ。だけど本当はこれローマで開かれた、G7というのはグループ・オブ・セブン、
先進7ヶ国、日本やアメリカのように進んだ国のグループで集まって、その国の財務大臣とそれから中央銀行の総裁が集まって、今みんなが苦しんでる
世界同時不況どうしましょうという、ものすごく大事な、ふだんから大事ですけど、今年は特に大事な会議やりましたと。で、その時に中川さんが確かに醜態
晒したのはひどいけれども、肝心の成果はどうだったの?記者会見はあくまで最後の会見であって、会議の中身はどうだったんですか?それ、皆さんあまり
伝わってないでしょ?」一同「うん」青山繁晴「何でかというと、メディアが言わないからじゃないですか。誰もローマに行けないんだから。だからその…」

くまきりあさ美「(中川さんが)寝てるイメージしかない」青山繁晴「はい、そのとおり。でも会議では寝てたわけじゃないから、中川さんはですね。だからこの3つの
ことをそれぞれ詳しく踏み込んでいきたいと思います」魚住りえ「まず翌日の2月16日の産経新聞の2面なんですけれども、実際どのように報じられていたかという」

青山繁晴「はい、まずメディアの問題からやりますけれどね、これ問題の記者会見があったその翌日、これは産経新聞だけなんですけどね。これ実は他の新聞も
出したかったんですが、スタッフの方々によると、他の新聞は許可をくれなかったということで」一同「えー」青山繁晴「許可してくれたのは産経新聞だけって
ことなんですが、この産経新聞もこれ2面ですよね。1面じゃないのに、これ要するに記事の段数でいうと3段しかなくて、見出し1段ですから。写真は比較的
大きいけども、でもこれちっちゃな記事です。そしてね、他の新聞、できればもっと出したかったっていうのは、たとえば朝日新聞はね、第二社会面ですよ」

魚住りえ「社会面…」青山繁晴「社会面もその、新聞開いて、最後に開いてこっち(左側)が第一社会面で、こっち側(右側)が第二社会面で、こっち(右側)
みんなあんまり見ないでしょ。この第二社会面のこのへん(右端)に、こんなちっちゃく載ってたんですよ。ね。それから読売新聞などは写真がなかったですよ、
もうろう会見の時の肝心の。最初はこんな扱いだった。で、これどうして最初はこんな扱いかおかしいと思ったから、いや、あとで大きくなったのがおかしいと
思ったから、僕は記者時代の仲間、記者時代の仲間ってみんなけっこう編集幹部、朝日も読売も毎日もみんな幹部になってるわけですよ。彼らに電話したらですね、
また判で押したような同じようなね、弁解が返ってきて、『いや、青ちゃんも思ったかもしれないけど、これはね、まさか酒に酔ってると思わないで、ひょっとしたら
脳梗塞か何かね、病気が出たんじゃないかと思って扱い小さくした』と言ったから、もう電話で『嘘つくな!』と。『冗談だろう』と。現役の財務大臣がね、
G7の会合に出て脳梗塞になったらもっと大ニュースじゃないかと。1面トップですよ。そうじゃなくて本当はこれ扱いに困ってですよ、どうしようかっていうのを
みんな、こうやって横を見てたんですよ、本当は」桂きん枝「本来であれば砂かぶして隠しとこかみたいな…」青山繁晴「いや、はっきり言うと財務省も怖いしね、
それから中川さんも次の総理かもしれないしね、扱いどうしようかなと、まあとりあえず様子見るかというのでやってた。はっきり言うと、ちょっとこんな言葉は
感情的かもしれないけどね、卑怯な扱いだったわけです。自分で責任とって1面トップに、トップが最初から持っていったらいいけど、ほんとは様子を見てて、
テレビがガンガンやり出して、しかも外国でもやられてね、そこまで大きくなって、じゃあ1面トップに持っていこうってやったのが本当はメディアの在り方だった」

太平サブロー「ポリシーがないなあ」山本健治「一緒に行っててね、酒くさいとか、いっぺんに分かるじゃないですか」青山繁晴「それももう1つあってですね、まあ
限られた時間で限られたことしかお話しできないけども、ヤマケンさんが言われたんで1つ言うとね、この時(会見の時)この前にいたのはね、経済部の記者ですよ。
それで当然、僕は経済部と政治部を記者時代に過ごしましたから、経済記者もやってますから、何でこの時に聞かなかったの?って、これはね、現役の記者に
電話して聞いたんですよ。そしたらね、『いや、青山さん、我々、経済部ですから。社会部だったらね、大臣酔っぱらってんじゃないかって聞くかもしれないけど、
経済部だったら中身聞きますから』って言ったんで」山本健治「何を言うとんねん」青山繁晴「僕はまたはっきり電話で怒ってですね、『お前、嘘つくなよ』と。
だって中身聞いた時に中川さんの説明はおかしかったでしょ。聞いて間違ってましたからね。0.25って言ったでしょ。0.1%なんですよ、日本の金利は。だから
『大臣、中身が違うじゃないですか、おかしいじゃないですか』と、そこで聞かなきゃいけないのに、その時は判で押したような、紙に書いたような質問だけ
聞いててですよ、あとで『実はああでした』ってね、横見ながら言うっていうのは、メディアはモラル高くなきゃいけないんですよ。何でかと言うと、正義面を
するんだから。正義を掲げる人はまず自らがきれいでないといけない。それなのに横を向いてね、そんな卑怯な振る舞いをするっていうのは、僕、メディアの資格は
ないと思います。私、今、記者を辞めたから言ってるんじゃなくてね、ほんとにそこがむしろ恥ずかしいと。中川さんも恥ずかしいけど、この記者諸君も、それから
メディアの幹部も僕は恥ずかしいと思いますね。だからそのことが1つあるのと、それから次にね、財務官僚の問題を見るために、中川さんのその日程をちょっとね」

魚住りえ「はい。実際ローマの日程はどうだったのかということですね」青山繁晴「はい。まずね、もう1回言いますけど、中川昭一さんの責任は重たいですよ。
まず自分が、たとえば風邪をひいてて、これほんとです、風邪をひいててね、薬を飲まなきゃいけない云々かんぬんがあって、その薬を飲む時に、しかも自分は
前から酒のこと言われてるんだから、機内でとりあえず飲む、これは完全に中川さんの問題です。ね。しかしね、さっきローマ着いた時の絵も出てたけど、
まあまあまともだったでしょ。でも僕はちょっとあの時からおかしいかなと思ったですけどね、でもアメリカ財務省に電話して聞きましたけど、この日米財務会談ね、
ガイトナーさんとやった時はちゃんとしてましたと。でね、そのあとですよ。そのあと、これ公式の夕食会ですね。公式の夕食会だから最後までちゃんといて、
その夕食会の後にもちゃんとその各国の方々とね、特にアメリカのガイトナーさんのような注目の人と話しなきゃいけないのが、ま、事実上途中で抜けてですよ、
その一部記者と、それから一部財務官僚などとの懇談会と書いてあるけど、要するに飯の食い直しに行っちゃってるわけですよ」一同「ああー」青山繁晴
「ね。そこで酒飲んだ。で、ここにね、まず問題が1つあって、同行記者団の中でも4人だけ同行してて、うち2人が女性記者なわけですね。それで僕の知り合いの
財務官僚でね、『いや、前から中川さんは女性記者だけ選んでね、呼ぶことがあったんですよ』と言ったから、それが事実かどうか僕は結局確認できなかったけど、
でもその財務官僚にも言ったのはね、あとから言うなよと。君たちは最初に大臣に対してね、『特定の記者だけ選ばないで下さい』と何で言わないの?
こけてから言うなと。ね。しかもこの時にですよ、はっきり実名で申しますが、玉木林太郎っていうね、財務省の国際局長がこれ一緒に行ってるわけです。
一緒に行ってるんじゃなくて、本当はですよ、正確に言うとね、玉木林太郎さんて国際局長がね、仕切ったんですよ」一同「ああー」青山繁晴「ね。本当は、
その記者も大臣の方から呼びかけたんじゃなくて、玉木国際局長からですよ、その記者に声をかけて、ちょっと大臣がね、懇談して下さいますから、行きましょうと」

太平サブロー「それは何ですか、お姉ちゃんおる方が盛り上がるやろみたいな、僕らのノリみたいなのに近いことですかね」青山繁晴「はっきり言うと近いと思いますね。
でね、もっと踏み込んで言いますからね、これ予め言っときますが、財務省ね、もし文句あるんだったら僕に直接言って下さいよ。玉木さんもね、文句あるんだったら、
どうぞ僕にこのあと直接言ってきて下さい。それで話戻しますが、玉木国際局長って言われてもね、一般の方は国際局長ってどの程度偉いか分からないですよ。
これね、玉木さんは特にエリートで、もちろん東大法学部を出てね。それでこの玉木国際局長、やがて次の財務官になる人です。ね。今現在も。財務官てどういう
仕事かって、これ国民にあまり知られてないかもしれないけど、円を仕切るんです。円やドルやポンドやユーロとのせめぎ合いを仕切る。だからミスター円と。ね。
たとえば最近テレビ出てる人だったら榊原さんとかね。ミスター円と。その仕事に就く人で、だから極めて重要人物なわけですよ。だからほんとは玉木さん自身も、
こんなことをね、大臣におべっか使ってる場合じゃなくて…」魚住りえ「接待してる…」青山繁晴「接待してるけど、あなた自分でね、ちゃんと他の国の人々と
会いなさいよというのがあるのに、それやってないというのがまずあるでしょ。あってですよ、これ(13日夜の懇親会)実は夜中までやってるわけです。
少なくとも日付変わっちゃった午前0時半ぐらいまでやってたことは間違いないわけですね」魚住りえ「(14日の)朝早くから本会議あるのに」青山繁晴
「朝早くから本会議あって、で、この本会議の時も多少あったみたいだけど、でもまあまともにやられて、これは白川日銀総裁も本会議ではちゃんとしてらっしゃい
ましたと、ね。ま、白川さんも気を使って言ってるのかもしれないけど、でもここまではちゃんとできたんですよ。で、ほんとに問題がひどくなったのはこのあとでね、
この本会議で、実はあとで言いますけど、日本は大きな成果を出した。成果を出したそのあと昼食会があって、で、この時(G7昼食会)にワインが出たとか
それだけ問題になってるけども、ほんとの問題ってこのあとなんです。この昼食会も途中で中座して、そのホテルの中で別な昼食会をやってですよ、そこでまさしく
ワインを飲んでるわけです。で、この時も玉木国際局長が仕切ってですよ、で、この時は記者が1人だけ、読売新聞の女性記者が1人だけ、ここに行ってるわけです。
で、さらに少なくなってね、4人の記者が1人の記者になってる。同行記者団て20人も30人もいるんですよ。ね。で、それを追及された玉木さんが何て言ったかと
いうとね、『いや、読売新聞記者が取材と称して近づいてきたから、もう時間もないから入れてあげた』。嘘つくな!と」一同「(笑)」青山繁晴「僕は記者時代に
嫌と言うほど国際会議に同行して、大臣に同行して、財務省や外務省やそういう人たちと付き合ってきましたが、『記者が近づいてきたから入れてあげます』、
嘘つけ!そんなことは絶対ありません」魚住りえ「そんなことぐらいでね、入れるんだったら楽ですよ」青山繁晴「そのとおり。だいたい近づけないですよ。
SPとかいっぱい守ってて。だから魚住りえちゃんがその女性記者とすると、予め話しておいてですよ、何時何分頃に…」魚住りえ「アポとらないと…」

青山繁晴「レストランに来て下さいっていうことあったわけです。だからずーっと仕切っててですよ、それから、さらにね、このあと、今、問題にされてるのが、
この記者会見のあとにね、バチカンの観光に行ってたと。ね。これがまあだめ押しになってね、問題になってて、しかも中川さんからですね、これ希望が出たんだって
いうことを新聞に何度も書いてありますね。で、今日(2月21日)の朝日新聞などには、中川さんが展示物をペタペタ触ったんだと。だからアラームが鳴ったって
ことまで出てますが、もう1回言いますが、中川さんも悪いですよ。中川さんも悪いですが、これも玉木さんが一緒に行っててですよ」くまきりあさ美「これも!?」

青山繁晴「この記者会見見たあとに、玉木さんは観光に同行してるんですよ。そして私たちが税金で養ってるところの駐イタリア大使も同行してるんですよ。ね。
その特命全権大使、日本の代表である大使もこれに同行しててですね。そして皆さんね、このことを考えていただくためにね、ちょっと1個、実例を申します。
これは中東のある国です。ね。これ本当は国名言いたいですが、武士の情けでまあ置いときます。中東のある国、エネルギーをたくさん出す国で日本とも関係深い
国で、そこで国際会議が開かれました。これ実は関テレの『アンカー』でも放送しました。僕はそこにこれは取材で行ってるんじゃなくて、もう記者辞めたあと、
今現在ですから。だからこれ今現在の話なんですよ。だから僕はカタール…(つい国名を言ってしまう)」一同「(笑)」青山繁晴「ちょっと忘れて下さい(笑)。
思わず本当のこと言いましたけどね。その国の政府から、日本の参加者として正式招待を受けて、そこに参加する時にその国の政府から、日本の重要な政治家を
連れてきてくれませんかと言われたんで、日本の元外務大臣と元防衛庁長官の2人を連れて、連れてっていう言い方はよくないですね、ご一緒に行ったんですよ。
行ったらですね、その会議やってる真っ最中、ね、その中東の会議やってる真っ最中に、メインゲストのクリントン元大統領が来ることになってですよ、急きょ
決まって。さあクリントンが来ますと。ね。そういう日程決まった、その日程の時にですよ、僕は当然その2人の政治家に、僕が後押ししますから、元外務大臣として
元防衛庁長官として、クリントンさん影響力があるから話して下さいねとやろうとしたら、そこに割って入ったのがね、皆さん、はっきり言いますけど、外務省の
官僚とその国にいる日本代表の大使が割って入って。ね。いや、ちょっと待って下さいって、ほんとにこうやって分けて入ってきたんですよ。分けて入ってきてね、
『いやいや、このね、元外務大臣と元防衛庁長官を観光に連れていくので。もともとご要望もあったんです』と。で、観光って僕は聞いて、観光ってこの国
何もないけど、何もないんですよ、砂漠と海しかないから、どこ行くの?と。クリントン元大統領が来るのに砂漠の観光するのか?って聞いたら、『いや、
軍事博物館って大事な所に』。もうびっくりしてですね、こっちははっきり言って安全保障・軍事の専門家ですよ。ね。この国の軍事博物館ってね、もともと
部族国家だったんだから、どつき合いの道具とかね、古い古い戦いの道具しかなくてね、わざわざ日本の重要な政治家が見なきゃいけないハイテク兵器なんか
何も置いてないのに、何でそんなことするんですか?と言ったら、そしたら大使が僕のここ(服を)引っ張ってですね、『青山さん、これ私たちの大事な仕事って
分かってるでしょ?』と言ったから、僕もうほんとに頭に来てですね、大事な仕事って何ですか?あなたの保身だけでしょ?と。ね。えらい人を接待しないと
あとで何言われるか分からないから、とにかく会議がどうのこうのじゃなくて、これ接待するのが仕事だと。そんなこと国民に言えるんですか?と言ったけども、
それでもそのまま出て行っちゃったんです」一同「はあーー」青山繁晴「でも僕あきらめないで、電話や何やしてて、そしてクリントン元大統領やってきた、世界各国の
人がそこに近寄っていく、日本の政治家いない、何たることだと思ったら、政治家は自分で判断して戻ってきて、結局あいさつは一言しかできなかったけども。
しかしこれ実態を言ってるのはね、このバチカン観光もそりゃ中川さんも事前に希望したんでしょう、きっと。それから本人が断らないのもよくないけれどもだ、
しかしその大使とか、それからもう1回言いますけど、玉木財務省国際局長がこうやって、はっきり言うとこれら(ホテルの昼食会など)と同じように、接待で
行ってるじゃないですか。何で中川さんのことだけ出るの?」一同「ああ、ああ」青山繁晴「ね。中川さんのことは出てるんだから、他の人もちゃんと出さなきゃ
いけない。そして問題の玉木さんについては何で実名出したかというとですね、これがあるからです」魚住りえ「国会での答弁なんですけれども」

青山繁晴「はい、これ玉木さん、玉木林太郎さんですけどね、ちなみに言っときますけどね、これ実は背景がもう1個あってですね、実は中川昭一さんと
麻布中学、麻布高校の同級生」一同「ほうーー」青山繁晴「しかも東大法学部も同じなんですよ。卒業年次はズレましたけどね。だから中川昭一さんほんとは
この玉木さんだから完全に安心してて、財務省はそれも分かってこの人を送り出してるわけですよ。接待役として」一同「ああー、はいはい」青山繁晴「で、
その人がですよ、もう1回言いますけど、何で僕はあえて実名を出したかというと、国会の場で嘘を言ってるからですよ、公然と。まずですね、これ帰ってきた
直後のね、2月17日の参議院の財政金融委員会、ね、これ理事会って書いてあるでしょ。これ理事会って国民に見えないんですよ。国会議員の中の幹部だけが
要するに進め方を話し合う所だから、国民に見えないけど、そこで呼ばれて、玉木林太郎さん民主党に呼ばれてね、『どうなってんだ』と。『あなた一緒に
同行してて何で止めなかったの』と聞かれたら、その時に『いや、私は打ち合わせにはいたけど、酒飲んだかどうか見てません』って答えた。ところがですよ、
それを怪しんだ民主党の若手の議員たちが手分けして、この打ち合わせに一緒にいた他の人に聞いてみたらですよ、複数の人間が『いや、その玉木さんが
中川大臣にお酒をついでました』と」くまきりあさ美「えー、ひどーい」魚住りえ「そりゃ接待ですからね。つぐでしょうね」青山繁晴「ついでるのが見てないのかと。
ね。これ嘘じゃないかって言うと、実は、今、民主党に出入り禁止になってるんですよ。ね。野党の民主党に。で、その玉木さんが予算委員会、これテレビで
映りました。だから予算委員会の写真ですよ、これね(パネルの玉木氏の写真示して)。そのみんなが見てる予算委員会では急にころっと変わってですよ、
『実はワインは中川さん自身が注文したんで』、要するに私は関係ないみたいなこと言ってるから、あなた『見てない』と言ったじゃないかと。見てない人が
何で中川さんが注文したって分かるんだと、ね」魚住りえ「二転三転してますね」青山繁晴「これはっきり言うと、嘘をついてすむんですか?という問題があるでしょ。
そしてですよ、財務省はほんとはこの責任を、これ僕は事務次官の問題までね、あると思います。しかしそれなのに責任を問われてるんじゃなくて、逆に
こうなってるわけですね」 青山繁晴「中川さんが辞めたために、そのあと出てきたのは与謝野経済財政担当大臣ですね。で、さっきVTRにもありましたね、
そしてここにね、『大丈夫?3つの大臣を兼務』してと書いてあって、その報道ぶりはね、もうこればっかりなんですよ。ね。ここに書いてあることも含めてね。
財務大臣と金融担当大臣と経済財政担当大臣を3つ兼ねて、そんなに仕事できるんですか?健康も大丈夫ですか?それももちろんね、問題の1つですが、
もっと大きな問題をちゃんと知らしめなきゃいけないんです、メディアもね。というのはね、ヤマケンさんなんかもううなづいてらっしゃる、よくご存知のとおり、
これ本当は全部、3つ合わせたら、3つ合わせたら何ですか?サブローさん」太平サブロー「前の大蔵省」青山繁晴「そのとおり。旧大蔵省なんですよ。旧大蔵省が
自分たちが予算を決めるからってことで偉そうになって、傲慢になって、ノーパンしゃぶしゃぶまで行って接待を受けたでしょ?その事件、国民皆さん覚えてますよ、
ちゃんと。それがあんまりひどいから分けたんですよね。金融部門をまず分けて、それから予算を握ってるからって偉そうな顔ばっかりするのよくないから、
予算と関係ないところで、これ(経済財政担当大臣)内閣府って地味な役所に置いてですよ、予算を握ってないけども、公平な立場から国の経済財政はこうあるべき
だっていうポストを作りますということで、作って分けたんでしょ?ところが今回の問題ではっきり、さっき言いましたとおり、財務省幹部だって責任があるのに、
中川さんが辞めたあと、与謝野さんになって、これ全部1人でやってるってことは、旧大蔵省が国民の知らないところで復活したということだし、しかもこの
与謝野さんていう人は、その旧大蔵省、今の財務省とものすごく仲がいい。だいたい昔から消費税上げろ、上げろ、上げろ、上げろとね。とにかくその財務省の
喜ぶことを、はっきり言うとおっしゃってきたのが与謝野さんで、本人の信念に基づいていても、財務省の味方であるのは事実だから、何のことはない、
財務省だけがこれ一人勝ちしてるわけじゃないですか。ね。そしてもう1つ、この(コーナーの)前半で大事なことはこれですね」

青山繁晴「もう1つ、この最後のところですね」魚住りえ「肝心のG7の成果というのが…」青山繁晴「実はこれが国民にとっては僕はいちばん大事だと思うんですが、
本当はこういうことでした」青山繁晴「はい。ここにありますね。このG7には、さっき言った7カ国の財務大臣と中央銀行の総裁だけじゃなくて、世界のお金の、
要するに、今、開発がうまくいってない国にちゃんと融資をして、世界経済を立て直しましょうという役割があるのがIMF、国際通貨基金。ね。これ学校時代
みんな覚えたと思います。これの今の事実上の、ま、トップクラスのストロスカーンさんって人がですね、記者会見でこう言ったんですよ。今回のG7でいちばん
大きな具体的な成果というのは、実は日本がIMFに、ね、自ら血を流して増資してくれたことだと。ね。そしてこの日本による貢献と融資というのは、これは
今までの人類の歴史で最大のものだと」一同「(口々に)おおー、すごい…」魚住りえ「これ以上べた褒めはないじゃないですかね」青山繁晴「これはね、
聞きようによっては皮肉な褒め方じゃないかと僕に電話してきた政治家もいるんです。いや、これは違います。ストロスカーンてもともとそういうタイプじゃ
ないのと、これほんとはね、ストロスカーンの言いたいのは、これ中国に対して嫌味を言ってるわけですよ。ね。中国は巨大なその、たとえば景気対策を立てたり、
それから何やかんや発言は発言は勇ましいけど、実際はIMFや何かの貢献は全然しない。自分たちはまだ発展途上国だと。都合のいい時だけ。宇宙ロケット、
人を乗せたロケットまで立ち上げながら日本のODAはまだ受け取ってたりね」太平サブロー「(笑)」青山繁晴「そういうのがあるのに比べて、日本はすごい
貢献をしてるじゃないかってこと、ほんとは言ってるわけですよ。で、そうすると、これがほんとはいちばん大事なニュースであって。ところが皆さん、たとえば
新聞にはどう書いてあるかというと、G7の本当は中国だったと。ね。中国はまだ7に入ってないから来なかったけど、ほんとは中国に向いて会議をしてたような
もので、中国こそ主役でしたって、中国を褒めてあるわけ。ちょっと待ってよ、と。この当事者(ストロスカーン)がですよ、日本を褒めてるのに、何で日本で
その話がなくて、どうしてお隣の中国を褒めて、自分とこの財務大臣の叩きばっかりになるんですか。いったいこの国は今どうなってんだ、というのを、本当はね、
テレビを見てる国民の皆さんも、今回は何かおかしいなと思ってたでしょ?」太平サブロー「はい」青山繁晴「そこがすごく大事なところで、こうやって具体的に
見ていくと、実は皆さんが心の中で思ってた疑問っていうのは本当は正しいわけです。で、そのことをお話しした上でですね、さあ今後どうなるかと」

魚住りえ「非常に麻生内閣も厳しくなってきましたよね」青山繁晴「うん、そうです。今後どうなるか考えると、実はその財務省の巨大な力をバックにした
与謝野さんが非常に有力になってきました。で、ここ(パネル)にもう出ましたけれども、やがてこのままいくとですね、与謝野さんが麻生さんにとってかわって、
いわば選挙やるための内閣をやって、その時には実は小沢さんと結びついたことが行われるんじゃないかっていうのが、実は前からこのコーナーでは何度もお話し
しましたけど、実はこの中川さんのハプニングによって、ほんとの問題になりつつあるんです。そして、いいですか、そしてコマーシャルのあとにそのお話を
詳しくしますが、忘れないように、あともう少しさっきのことで申しておくとね、今までの話を聞いて、これは財務省の陰謀だとかね、誰かがはめて、中川さんに
余計な物を持たせたんじゃないかと思う人もきっといるでしょう。その疑問も僕はよく理解しますが、むしろそんな陰謀論に逃げない方がいい。何でかと言うと、
はっきり言うとね、財務官僚にそんな度胸はありませんよ。そんなことをできるような度胸はない。もっと姑息な、周りの様子を見ながら、メディアと同じで
横を見ながら、それまでは中川さん、中川さんと言ってたのが、ね、それまでは中川さん、酒を飲みたいと言ったら、大臣に苦言を呈するんじゃなくて、嫌われて
『お前あっち行け』と言われるのが嫌で、いや、どうぞどうぞと、ワインをつぎますって言ってたのが、世の中の動きが変わったら急に『いや、私は見てなかった』
とか…」太平サブロー「何か我々、手を下すことできないんですか?何かをこう…」青山繁晴「いや、その話はあとにしたいんですが、肝心なことはその時にね、
いや、これ陰謀だったと言ったらですね、そんなの財務省も否定しやすいじゃないですか。『そんなことあるわけない、いくら何でも変な物飲ませませんよ』と
なっちゃうから、そうじゃなくて、真っ直ぐに見ましょうと、真っ直ぐに分かってる事実だけ見ましょうと。ね。今日、僕は怒って言いましたが、はっきり言うと、
決して感情に流されてるわけじゃない。全部当事者に電話で取材したから、これを言ってるんであって。その上で今、サブローさんが言われた国民の側から
できることないかってことについても、このあと話したいと思います」魚沼りえ「CMのあと、詳しく解説していただきます」山本健治「さっきのね、IMFの問題に
ついてはね、正しい評価をね、やっぱりしっかり受け止めないけませんよ」青山繁晴「そのとおりです。はい」

コーナー後半(と言っても5分程度)は省略させていただきますが、青山さんのまとめると、だいたいこんな感じでした。

自民党の一部が考えていること――  総選挙で自民党は必ず負ける。選挙で負けても権力にちゃんといられるためには、勝った奴と組むしかない。
小沢さんの側と組むしかない。小沢さんと仲のいい人を予め自民党のトップにしておくしかない。麻生さんではうまくいかない。与謝野さんに事前にクビを
すげ替えておけば、選挙で負けた後に話ができる。大連立が甦るんじゃないか。というわけで、ポスト麻生に小池百合子さんとか名前出てるけど、与謝野さんが
先頭を走ってる。自民党の絶対多数がそう考えてるわけではないが。

小泉元首相が「定額給付金の再可決は欠席」と発言した問題――  報道ぶりでは麻生さんがますます追い込まれてるとなっているが、本当は違う。初めて
麻生さんのプラスになった。小泉さんが郵政民営化の批判だけやってれば麻生さんにとって大打撃だったが、そうじゃなくて小泉さんは定額給付金を言った。
小泉さんはすでに定額給付金を盛り込んだ補正予算に賛成したのに、再議決の時に反対するってどういうことですか。小泉さんは間違った。反麻生側のカードは
これで1枚減った。麻生さんは初めて反転攻勢のきっかけをつかんだ。 

話を戻して中川昭一さんの件ですが、普通は「辞めるまで叩く」ってパターンが、今回に限っては辞めてもなお叩いてるメディアが目立ちますね。
特に朝日や毎日。彼らから見て保守派の中川さんは天敵だから、「このチャンスに息の根を絶つまでやるぞ」ってことなんでしょうか?とりわけ朝日は
「NHK番組改変捏造問題」の時、逆に返り討ちにあってしまってますし、怨みは根深そうですよね(ぼやきくっくり 2/23)

[ 断腸の記 予告編 ] ▼中川昭一財務大臣(当時)の問題会見と辞任をめぐって、先週の土曜に関西テレビでまとめて発言してから、「あなたに圧力が
かからないか」といった、ご心配のメールなどをいただいています。財務省とマスメディア、つまりは日本の表社会でいちばん実権力を持っているかたがたに
向かって、「嘘つくな」と公然批判しましたから、圧力や排除は当然、来ます。それも、こちらが告発しやすい、誰にも分かりやすい形ではまず来なくて、
陰湿な形で来るでしょう。世論が気がつく圧力や排除はなく、ぼくだけにそれと分かるものが来るでしょう。それは承知のうえです。またネットを活用?した
中傷なども当然、活発に始まっています。それはいつものことです。▼ただし、ぼくは敗北主義には立っていません。独研(独立総合研究所)というシンクタンクの
21人の社員の生活と将来に、重い最高責任も負っています。ひそかに苦しむことは、おそらく多々あっても、決して、潰されはしない。あまりに不当な圧力には、
反撃も、相手が返り血を浴びる程度にはできる。それを信じつつ、行動しています。▼関西テレビというローカル局ではあっても、関テレは人口の多い近畿地方の
準キー局ですから、視聴地域の人口は2100万人を超えています。なにより今はネットで内容がどんどん全国と海外在住の日本国民に伝わるから、テレビで
発言した以上は、逃げも隠れもできません。「東京では遠慮する発言を、大阪では言う」というひとも、居るのかも知れませんが、ぼくはただの一度も
考えたことがない。武士道からして、そんなことは考えられないし、そもそも現実には上述したように「大阪だから言っても大丈夫」などということはあり得ない。
ぼくはいつでもどこでも同じ発言をしますが、在京局ではカットされることがあり、関テレは生放送でそのまま伝えているという違いがあるだけです。
カットについては、テレビ局に固有の編集権があります。それはそれで大切なものです。編集権への干渉を許したら、報道の自由が揺らぎます。権力による
編集権への干渉は決して許されない。一方、参加(出演)する個人は、その編集ぶりへの不満が強くて耐えられないのなら、出ない、どうにか耐えられるのなら、
出る、それだけのことです。特に、ぼくのように芸能プロダクションと一切、関係を持たない参加者(出演者)なら、そうです。日本のテレビに出ているひとは、
「え?このひとが」というような辛口のひとまで芸能プロに属していることが多いけど、属さないなら、指示も受けない代わりに、守ってもらうこともできません。
他人の批評はしません。属さないことを選んでいるのは、ぼく自身であること、その責任だけを、これからも大切にします。▼すべてを踏まえて申せば、圧力や
排除を知りつつ、ありのままの行動をこれからも続けるだけです。しかし、ご心配のメッセージは、こころから、こころの底から、ありがたく思います。
このごろのテレビ出演をめぐることや、声帯から出血して、そこから感染した肺炎とぼくなりに戦いながら講演をすべて続けている日々について、
「断腸の記 その後」をすこしづつ書いているのですが、時間が全くなくて、なかなかアップにまで至りません。出版が遅れに遅れている新刊書の完成や、
会員制レポートの執筆と配信が、やはり最優先ですから。だから、今朝も、これ以上は書けません。予告編ということにしましょう。心配をいただいたかたがた、
もういちど、ありがとう!慰められ、勇気づけられます。けさの東京は、雨に煙っています。こんな日は、原稿を書くのに、ふさわしい。きょうは一日こもって、
独研の社長としての仕事も電話とメールだけにして、ただひたすら、書きます。(青山繁晴 2月23日 8時9分)

2009年02月23日(月)10時50分21秒