[ オバマ大統領は演説も挨拶もみなプロンプターの読み上げ ] オバマ氏の雄弁ぶりはみな事前に書かれた原稿を読み上げることの産物だったとは、ショッキングな
報道でした。しかも私がこの記事を転電の形で書いた後に、「オバマ大統領は記者会見の最中でも、質問に対する答えにプロンプターを使っていた」という報道が
流れました。これこそ異例中の異例です。記者から質問が出て、オバマ氏が答える前に瞬時に答えの基礎となる資料や答えそのものが背後のスタッフから提供され、
プロンプターに映るというのです。オバマ氏は自由自在の質疑応答であるはずのやりとりでも、他者によってすでに書かれたスクリプトを読み上げるだけだというのです。
なにやらロボットを連想させます。共和党のブッシュ大統領らがこんなことをしていたら大手メディアに袋だたきになったでしょう。ではその記事を以下に紹介します。
[ 米大統領、プロンプター依存 メディアが批判 ] オバマ米大統領は公的発言には短いあいさつでも必ず原稿表示装置のテレプロンプターを使い、事前に準備した
文章を読み上げていると、米各メディアが報じた。米国歴代大統領もプロンプターを使ってきたが、オバマ大統領ほどその装置への依存度が高い前例はないという。
弁舌の才で知られているオバマ大統領の意外なプロンプター依存は、ニューヨーク・タイムズやネット政治通信のポリティコが6日までに詳しく報じた。プロンプターは
普通、演壇の前の左右両側に設置される透明なガラス板で、演説の文章が電子的に表示されていく。演説する側は左右の表示を順番に読むわけだが、テレビには
板が映らないため、自然に発言しているようにもみえる。だが演壇の前の実際の聴衆にはプロンプター自体がみえる場合もあり、さらに演説者が流れる記述を読むことに
集中するため聴衆の顔を直接にみないという不自然もおきる。同報道によると、オバマ氏は大統領選挙中から他の政治家にくらべてこのプロンプター依存度が圧倒的に
高く、大統領就任後も主要演説はもちろん、ごく短いあいさつでも必ずプロンプターを使ってきた。ホワイトハウスでの2日のセベリウス厚生長官の指名でも同大統領は
数分間の発表にプロンプターを使い、演壇に立とうとしたセベリウス女史が床の中へ収納されつつあるプロンプターにぶつかりそうになって戸惑うという場面もあった。
2月25日のロック商務長官の指名発表でも、同大統領がごく短い声明にプロンプターを使ったのと、ポケットから取り出したノートだけで演説をするロック氏の姿が
対照的だった。オバマ大統領は記者会見の冒頭でも、地方の工場の視察でも、プロンプターを使っているという。同報道によると、この依存度は歴代大統領でも異例な
ほど高い。大統領歴史研究家のマーサ・クマー氏は「他の大統領はだれもこれほど一貫してプロンプターを使ったことはない」と述べ、その理由の1つはプロンプターが
演説者と聴き手の障壁になるためだと指摘した。ブッシュ前大統領は主要演説以外ではまず使わず、簡単な声明や地方遊説ではせいぜい小さなノートを
使用する程度で、他の大統領も使用の頻度はずっと低かったという。オバマ大統領のプロンプター依存には「演説が不自然で人工的になりすぎる」という批判が
ある一方、ホワイトハウスでは「大統領が国民に訴えることはその内容が最重要であり、伝達の方法は問題ではない」と反論している。(古森義久 2009/03/11 07:38)
今更?(嘲笑) 遅せぇよ(嘲笑)って言うか常識だろ(嘲笑)サヨクって大体そんなもんだろ(嘲笑)今まで黙ってきたお前らも同罪だ。今すぐに死ね。