3月に入ってやっぱり906iシリーズが新規0円もしくはそれに近い値段で売られる様になってきている。新規バリュー一括0円。もはや一括0円の百花繚乱。
問題なのは「オプションが沢山ありすぎて死ねる様な店」と「そんなにオプションに大量に入らなくてもいいですよと言う様な店」との違いな訳ですが。
もはや0円1円は「半ば当たり前」と言う状況で「果たして一体どの店で買うべきなのか」と言う事の方が重要視されてくる。基本はオプションが少ない店。
その次には「2in1やDCMXと言った難儀なオプションには入らなくてもいいオプションの種類が軽めの店」と言う事で。段々とオプションの有利不利が見えてくる。
とまむさんはこう言う事を書くとオプション否定派だとか思われてしまうんだがむしろその逆。オプション肯定派。便利なオプションだったらどんどん導入しろ!
と考えている。…便利なオプションだったらな。俺がオプションの問題点として掲示しているのは不便なオプションに入らなければいけないと言う事なんで。
例えばDCMX。…クレジットカードのデザインがダサすぎる。何あの紀元前のヨーロッパ的なあの雰囲気は。例えば「ドコモレッド一色に染まったクレジットカード!」
みたいな事で。新生銀行の32色のキャッシュカードのパクリですか?とか言われそうな展開ではあるが。あるいはドコモレッドのロゴ入りクレジットカード。
そう言ったデザイン面でハッキリ言ってダサすぎる。もっと複数のカードデザインやあるいはネットでクレジットの利用明細を見る場合のスキン変更。
そう言ったサービスが足りてないぞお前ら!と言う事で簡単に書けばそう言った所で不便もしくはつまらない。そう言った事情が透けて見える事こそが最大の問題。
って言うかそもそもDCMXって言う名前自体が分かりづらい。「ドコモカード」「ドコモクレジット」でいいと思うんだが。分かりやすい名前をつける事。
それと次。2in1なんだがやはり分かりにくい。AモードBモード。メールアドレスの関係。分かりにくいんだが正直言って。やはり電話番号は1台につき1つだな。
メールアドレスも1台につき1つだな。正直このオプションは分かりづらい。UIの改善から何からをやって分かりやすくしないとこの手のオプションは不便なだけ。
あとは「Suicaの様な電子マネーの移し替えが果てしなくめんどくさい」「勝手に使われた時の補償ルールが統一されていない」「使える店が少ない」事か。
そう言ったオプションの不便な所や申し込みの煩雑さや情報変更の手間取り感覚と言った事の方が「大迷惑」でしかない。俺はそれが面倒だからこそ
オプションの数が少なくてもいい店。と言う方を推奨している訳ですが。オプションに入る事自体は問題ない。それが使えない、使う頻度が少ない。不便な事が問題。