何の話?あー。ポータブルオーディオの話ですか。って言うかむしろポータブルオーディオ業界&音楽業界に絶望したって言う話。俺はシャフトか。
そんな訳で今のとまむさんはF905iを使ってER-4SでF905iのミュージックプレイヤーで音楽を聞いている状態なんだがやっぱり音圧が圧倒的に足りてねぇ。当然。
wmaに変換する元となるMP3なんだがゲインを若干持ち上げて音割れまでは行かないけれども割と持ち上げた的な状態にしてから変換を掛けておりますと言う事で。
そんで音量は最大の24にしてイコライザは「ボーカル」にして聞いている訳でこれでやっと音量も十分…かな?と言う事で半疑問状態ながらも聞いている訳ですが。
なんで半疑問状態なんですか?とか言われたら「曲によって割と音圧のバラつきを感じる」と言う事で。なんつーか「録音品質ってやっぱり大切なんやね」
とか思った。そんな風味で録音状態の良い曲はきちんと音圧を感じる事が出来るんだが録音状態の悪い曲はただ鳴っていると言うだけであってぶっちゃけ死ねる。
高音質録音版はやっぱりいいね。逆にゴミカス音質でCD化とかされると普通にマスタリングした奴とかミキシングした奴とか殺したくなって来るんですけど。
あ、イヤホン出力の威力に関しては「mW」と言う単位で現すんで。カタログスペック的な意味で言えばクソニーのウォークマンが5mW、三洋のICレコーダーが10mW、
ビクターのalneoが20mW、ケンウッドのmediakegが5mW、iPodが60mWと言う事でいずれもインピーダンス16Ω時においてそれだけの威力が最大で出ますよと言う事で。
「ER-4SをドライブするのにiPodなら十分な音圧が取れますよ」と言う事でそうか〜ER-4Sと言う高インピーダンスなインナーホンをドライブするには
やっぱそれだけのパワーが必要か〜。的な事でそこら辺が最低基準と言う事になっていくのか。…って言うか日本メーカーのポータブルオーディオで
iPod並みの音圧が取れる物。なんてあったか?…いや今売られているシリコンメモリタイプの物で。テープとかCDとかそう言う時代の物じゃなくて。
今家電量販店に殴り込んでこれ下さい的な事できちんと買えるタイプの物で。なんて思って軽く調べたら上記の結果で俺唖然。ホント省電力化が進んでるよな。
「ER-4S:100Ω、ER-4P:27Ω、SE-CLX7:32Ω、SE-CLX9:32Ω」と言う事で。だったら元からポータブル向けに作られたER-4Pでも買えば?
とか言われそうなんだが「ぶっちゃけ高い」「って言うか音質だけで言えばER-4Sの方が上だしな。それを知っててわざわざER-4Pに変えるってのもな」
みたいな流れになっているんで今の俺。「イヤホン出力に余裕があればER-4S、そうでなければER-4Pをセレクトするのが賢いかと。」と言う意見に俺も同意。
ちなみに。ER-4Sなんだが十分な音圧が取れない場合でも高音は綺麗に鳴るんだな〜とか思った。逆に低音は若干弱いと思うが過剰な低音は要らないしこれでいい。
って言うか音圧だとか高音だとか低音だとかなんかよりもむしろ録音品質の方が例えMP3であっても気になり始めてしまうと気になって仕方がない訳なんだが。
こればかりは俺にはどうする事も出来ない訳だが。angelaとか特にひどい。さすがチンカススタチャのゴミカスクオリティ。スタチャに原爆を落としたくなる。
最近だとみなみけおかえりの主題歌CD辺りが低音質過ぎてやっぱりスタチャに原爆沙汰ですわな。マジでスタチャは1度原爆を落とされるといいよ。とか言うわ俺。
ちなみにここで言っている高音質と言うのはヘルツとかそう言った記録状況と言うよりもミキシングをどの様にして行なったのかと言うミキサーの音圧のセンス。
そっちの方をメインとして語っている。MP3って言う時点で圧縮音源じゃねぇか的な事でピュア方面(笑)からの反論が普通に来るからな。そっちじゃねぇし。
そんな訳で「元々のCDが優秀録音版だったら現在使用しているER-4Sで満足出来る」「元々のCDがクソゴミ録音版だったらER-4Sで聞くと録音の粗が聞こえて死ねる」
この微妙なラインに俺は今立っていると言う事で。この世に送り出されている楽曲が全て優秀録音だったらER-4Sオンリーで行けるのよ俺。もうマジで。
そうじゃないから死ねる訳だが。ハッキリ言って現状ではジェネオンが少し頑張ってると言う程度であって後はどの会社もクソゴミ状態なのが殆ど。
2000年頃のビクターエンタテインメントは薄味とは言え比較的頑張っていた訳で。クソニーが濃すぎる味ながらも比較的頑張っていた訳で。
それが今はな。ビクター絡みはもはや地雷だろ。どっかのクソチョンサテライトでお馴染みのチンカスマクロスフロンティア辺りとかマジでアホな音質に反吐。
そんなもんだぜ?マジで。橋本みゆきとか死ねるわ。音質がプア過ぎて。楽曲や歌声は嫌いじゃないんだよ。俺が悪く言ってるのはミキサーとかなんだよ。
むしろ名前は出てるけど全然目立ってないスタッフ連中の方なんだよ。分かりやすく言う為に歌手名や作品名を出してるだけなんだよ。そこら辺勘違いすんなよ。
「萌えCD録音品質評価」は2008年10月分で止まってるからな。2009年以降はどうしたんだよ的な事にもなっている訳なんですが。
いや、それは俺がやるから別にどうでもいいんだが。萌えCD録音品質評価と同じく1点から5点満点で評価してみるか。その中間となる0.5点も俺はつけるが。
「経験値速上々↑↑(2点)」「絶対カラフル宣言(2点)」こんな感じか。相変わらずのスタチャクオリティ。0.5点のおまけをつける事も惜しくなる。
「Let's!フレッシュプリキュア!(1.5点)」「You make me happy!(2.5点)」「Journey through the Decade(3点)」こんな感じか。
まぁ、あれだ。幾ら音質を上げた所でそれが金へと結びつく訳ではない。ゴミみたいな音質でも売れる事はある。それだけの事なんだが。気持ち悪い。
そしてもう1つ。音楽を奏でるデバイスを変更しようか。と言う方面でのアプローチも考えた。単3で動く三洋のICレコーダーと言うとICR-PS1000Mがある。
23799円と言う値段が今1番安い訳だが。って言うかICレコーダーであって音楽を聞く為の機械ではない。10mWと言う出力も正直言って不満だわ。
そんな訳でこっちも無理。ま、普通に価格対費用のバランスで考えたらmicroSDHC対応の携帯でミュージックプレイヤー機能でも使って音楽をガンガン聞いて
電池が無くなってきたらドコモショップに駆け込んでの無料充電と言う様な流れが比較的効率の良いやり方か。時々なんか手続きしてインセを代理店に落とす訳で。
一応群馬県内のドコモショップに関しては全てのショップにおいて代理店はどこなのか?的な事でチェック済みなんで。俺は代理店でショップを選んでおりますが。
そうなると、やっぱイヤホンを変更するのが比較的ベターなのかしらねぇ。なんて言う事でも思って今の立ち位置的には必ずしも変える必要が薄い行為を頭で描く。