3月26日に「リーフウォーク稲沢」がプレオープンした。3月29日に本オープンの予定。「アピタと145の専門店の散歩道 リーフウォーク稲沢」
と言う事ではいアピタ。ですな。「JR稲沢駅より北へ約800メートル」と言う立地条件で操車場の跡地に建設されたそんなショッピングモール。
…稲沢と言えばバリバリユニーのド本社で本拠地だからな。そりゃ力も入るわな。その分他地区はどうでもいい訳ですけど。ネットって便利だね。
クソッタレサヨクマスゴミなんかじゃどうやったって手に入らない生の声を手にする事が出来る。「めちゃめちゃ渋滞してました」と言う事で。当然だな。
「朝一番の行列と言えば、やっぱりリーフウォークの中核テナントでもある「ジョーシン」さんのオープニングセールのようで、朝早くから沢山のお客様が
並んでおりました。ユニーの人の配慮もあって、寒い中沢山のお客様が来店したことから、9時半のオープン予定が、9時25分には一斉にオープン開始と
なりました。プレ葉やアクアなどのモールSCと言うよりは、やっぱりお膝元とあってアピタタウン稲沢と同じ雰囲気を感じたのは僕だけでしょうか…。」
だとよ。サブウェイもテナントとして入ってくるのか。俺の家から1番近いサブウェイとなると「サブウェイ イオンモール羽生店」だな。羽生かよ。遠いよ。
そんな感じなんで。って言うかサブウェイの出店基準はなんなんだ?としか思えない訳だが。群馬には1店舗もございません。栃木には複数ございますが。
そんな話。って言うか稲沢には「アピタタウン稲沢」があって完全な共食い状態なんじゃねぇのかこれ?と言う風に考慮する向きもある訳ですが。
これで稲沢市内には「アピタタウン稲沢」と「リーフウォーク稲沢」が存在する様になった訳ですか。最大の問題なのはテナントの埋まり具合と言う事で。
最近のけやきウォーク前橋ではテナントの逃げ出しが割と盛んになっている。あちこちのテナントで閉店しましたの張り紙があって連絡先の電話番号が書いてある。
そんな光景が広がっているからな。「前橋駅の近く」と言う普通よりはある程度マシな環境にも関わらずこんな状況な訳ですが。やはりテナントだな。
改めて書いておくんだがショッピングモールの最大の収入源となるのはテナントからのテナント料。それを吸い上げてモールの運営へと繋げていく。
テナントの居ないスペースは単なるゴミ。って言うか全く意味がない。その事を案外俺の親みたいな情弱連中は理解していなくて吹いた。
お前このまま行けばけやきウォーク前橋は潰れてしまうぞ?と言った所で潰れる訳ないじゃんと鼻であしらう俺の親。そりゃ潰れるとは思えねぇわな。
…問題なのは潰れる事ではなくて今の状態を維持出来るかどうかなんだが?俺が1番注視している所はそれ。…つまり。モールの収入が減った事によって
例えばトイレの清掃業務に関して委託している会社との契約内容を見直して今よりも更にトイレ清掃に必要な人員を減らしましょうね的な事になった場合
「今よりもトイレが清掃される回数が減る」事になる訳なんだが?ただでさえ空調的な意味で臭いが籠もりがちになっている失格沙汰でしかない
そんなけやきウォーク前橋のトイレが今よりも清掃の回数が減ったら普通に寄りたくないトイレへの道を辿って行ってしまう訳だが。そうした細かい所から
客と言うのは逃げ出す物な訳だが。客とは別に店員からの苦情も集う。働く人がみんな辞めちゃって1人も居なくなっちゃったら店は当然立ち行かない。
そうした従業員に対する対応。と言う物も今後はモール同士の戦いで食い合いとなるだけに口コミと言う方面からは決してバカに出来ない事へと繋がっていく。
「潰れるか潰れないかはどうでもいい」問題なのは「現状を維持出来るのかそれとも出来ないのか。レベルアップするのかレベルダウンするのか」と言う事で。
例えばイトーヨーカ堂が4月1日から大半の店で閉店時間の繰り上げを行なう事を既にもう決定している。つまり夜遅くまで開いていても儲からないと言う事で。
例えば伊勢崎のイトーヨーカ堂は午後10時閉店を午後9時閉店に繰り上げる事とした。…そんな夜遅くに立ち寄る客が沢山居るとは思えないが。更に言えば
伊勢崎のイトーヨーカ堂はどうも全体的にボケ臭い古臭い的な意味でおい本部何やってんだよ本部は。としか言い様がないヘタレ状態へと悪化しているが
それでもある程度の客は居ただろうな。結局「現状を維持する事が出来ませんでした」と言うのが今回の決定の簡単な感想へと繋がっていく訳で。
どうもそこら辺の「細かい事」をさっぱり理解していない情弱が多すぎて俺本当にネオ日本人とか言って区別しておいて良かった〜。としか思えない訳ですが。
そんな訳で「前途多難だな」としか思えないそんな稲沢での割と軽い出来事でしたと。あー。そう言えばこの間オープンしたウニクス高崎なんだが超人居ない。
って言うか誰も居ない。そう書いた方がいいんじゃないか?と言わんぐらいに客が少ない事になっている。当たり前なんだけどな。って言うか当たり前過ぎる。
理由は簡単で「テナントが1つ1つ独立した店舗状態になっていてそれを外階段もしくは外通路で繋いでいる状態」と言う事で「テナントからテナントへの移動」
それを全て「1回外へ出ないと移動出来ない」と言う事で「夏は暑いし冬は寒い!」と言うこの自然環境による影響と言う物を全く考えていないからな。
室内で。店舗から別の店舗への移動が完了するタイプのモールの有り難い事有り難い事。こんな状況で一体誰がそんな店へと向かうんでしょうか。
ヤオコーの経営陣は脳味噌に蛆虫が沸いているのかそれとも最初から大脳皮質が腐っているのか。いずれにしてもまともな精神状態とは到底思えない訳で。
今後はこうしたモール同士の食い合いとなって細かい所による欠点。そうした所からぶわ〜っ!と小バエが広がり腐った肉から這い出る蛆の様な事にもなっていく。