2009年04月02日(木)所詮は傀儡なのですよ(嘲笑)

[ 麻生首相がドイツを名指しで「批判」 ] 1日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)のインタビューで麻生太郎首相が、追加の景気刺激策に消極的とされる
ドイツを、名指しで「批判」したことが波紋を呼んでいる。インタビューは第2回主要20カ国・地域(G20)金融サミットでの訪英直前に東京で行われたもの。
同紙によると、麻生首相は景気刺激策の需要性について「理解している国とそうでない国がある。ドイツがそれに当たる」などと発言、わざわざG20の亀裂を
表面化させたとしている。追加の財政出動では、米国が国内総生産(GDP)比2%規模の数値目標を設けることを主張しているが、財政の悪化や通貨の信認低下に
対する懸念から、ドイツをはじめ欧州が反発していた。発言の真意について外務省幹部は「バブル崩壊後の日本の経験を踏まえ、景気刺激策の重要性を欧州にも
理解してほしい、という発言。ドイツを批判しているわけではない」と釈明。ただ今回のサミットは、各国の温度差をいかに取りまとめるかが焦点だけに、
取り組みに水を差すことにもなりかねない。(サヨク産経 藤沢志穂子 2009.4.2 09:38)

批判ではなく方式の説明。これこれこう言う理由でこう言う事をやる。と言うだけの事であって批判と言うのは麻生太郎を悪く言う様な「偏向」に過ぎない。

[ Aso lays bare G20 split on downturn ] Taro Aso has dismissed Angela Merkel's warnings about the risks of excessive public spending in the global downturn,
saying Germany has failed to understand why strong fiscal action is vital for recovery. The Japanese prime minister's remarks - made in an interview
with the Financial Times - underline the wide differences among world leaders as they head to London for Thursday's G20 meeting on the global slump.
Ms Merkel, German chancellor, said last week that spending more public money as part of a co-ordinated stimulus risked creating an unsustainable recovery.
However, Mr Aso said that what his country went through after its asset price bubble burst in the early 1990s made clear that fiscal stimulus
played a critical role in restoring growth. “Because of the experience of the past 15 years, we know what is necessary, whilst countries
like the US and European countries may be facing this sort of situation for the first time,” Mr Aso said. “I think there are countries that understand
the importance of fiscal mobilisation and there are some other countries that do not - which is why, I believe, Germany has come up with their views.
”In a further sign of tensions ahead of Thursday's summit, Nicolas Sarkozy, France's president, has threatened to walk away from the negotiating table
if his demands are not met. Mr Sarkozy reportedly told cabinet colleagues on Monday that there would be “an empty chair” - a reference to
Charles de Gaulle's seven-month boycott of the European Economic Community in 1965 - if he was not satisfied, although diplomats in Paris later
downplayed his comments. Ms Merkel has cited Germany's heavy public debt as a reason for caution on spending, but Japan - which, along with
Germany and China, has been accused of contributing to global economic imbalances by running structural trade surpluses - has record government
liabilities equivalent to more than 170 per cent of GDP. Mr Aso said a Japanese stimulus package outlined on Tuesday would “mobilise all available means”
to prevent the world's second largest economy's “floor” from “falling out”. The prime minister, whose government is already implementing stimulus spending
measures worth about Y12,000bn ($120bn), said it was too early to talk about the likely scale of the new package. However, ruling party politicians have
suggested it include fiscal spending of about Y20,000bn. Saying Japan was ready to “take the lead” in global efforts to address the slump,
Mr Aso said Tokyo would provide more than $22bn in additional trade financing assistance and give global coverage to a trade insurance network
it announced for the Asia-Pacific region last year. Japan would also offer Y500bn over the next three years in new overseas development aid for
Asian countries suffering from the global downturn and stand by its pledge to double such aid for Africa by 2012, Mr Aso said. Mr Aso said
he would push for stronger funding of the International Monetary Fund through an increase in its New Arrangements to Borrow, while also
calling for the proceeds of sales of IMF gold to be used for assistance to the poorest countries and for a fresh allocation of Special Drawing Rights.

麻生太郎は回復にとって断固たる財政対策は重要不可欠である、ということをドイツは理解していないとして、アンゲラ・メルケルの世界的景気後退局面での過剰な
公共支出のリスクに関する警告を一蹴にした。FT紙とのインタビューの中で出された、このような日本国総理大臣のコメントは、木曜日に世界的不況に関して開かれる
ロンドンG20サミットに向かう、世界各国の首脳陣の間にある大きな隔たりを強調している。ドイツ首相のメルケル女史は先週、強調刺激策の一環として財政出動を
増やすことは、持続不可能な回復を生み出す危険を冒すことになると述べた。しかし麻生氏は、1990年代初頭の資産バブルが弾けた後に日本が経験したことは、
財政刺激策が経済成長回復に重大な役割を演じたことを明らかにしていると語った。「この15年間の経験から、我々は何が必要なのかわかっている。翻って、米国や
欧州諸国のような国は、初めてこのような状況に直面しているのかもしれない」と麻生氏は言った。「財政出動の重要性を理解する国もあれば、しない国もあると思う。
だからこそ、ドイツは独自の見解に至ったのだろう」。サミットを木曜日に控えて緊張感が高まっているという更なる兆の中、ニコラス・サルコジ大統領は自分の要求が
受け容れられなければ交渉の場から退席する、と脅した。フランス政府の外交官等はその後彼のコメントを軽く扱おうとしたが、サルコジ氏は月曜日、1965年に
シャルル・ド・ゴールがEECを7ヶ月間もボイコットしたことに言及して、自分が満足しなければ「空席」が出来るだろうと閣僚等に伝えたと言われている。メルケル
女史は、ドイツが支出に慎重なのは巨額の公共負債のせいだ、としているが、ドイツと中国と共に構造的貿易黒字を蓄積して世界経済の不均衡を助長した、と批判
されている日本はGDP比170%以上に相当する、記録的な政府債務を抱えている。麻生氏は、火曜日に概説された日本の経済刺激策は、世界第二位の経済大国の
「底」が「抜けない」よう「使える手段を全て使う」と述べた。既に約12兆円(1200億ドル)相当の経済刺激策を実施させている総理大臣は、新しい対策の見込み
規模について語るのは時期尚早だとした。しかし与党の政治家は、約20兆円の財政支出を含むと仄めかしている。日本は世界的な不況対策努力で「リードをとる」
覚悟だとして、日本政府は220億ドル以上の追加貿易金融支援を行い、昨年アジア太平洋地域向けに発表した日本貿易保険ネットワークも世界的引受を行う、と
麻生氏は語った。更に日本は、今後3年間に5,000億円の新規ODAを世界的不況に苦しむアジア諸国に対して提供し、2012年までにアフリカに対するこのような
支援を倍増させる、という約束も守る、と麻生氏は述べた。麻生氏は、NAB(新規借入取決め)の拡大を通じて、IMFへの資金供与も強化するとし、また
その一方で、貧困国支援のためにIMFが保有する金を売却すること、そしてSDRの拡大を呼びかけた。(By Mure Dickie in Tokyo FT:March 31 2009)

2009年04月02日(木)18時47分24秒