2009年04月11日(土)みやげをよこせ

俺としては2次元キャラとセックスしてぇわもうマジで。なんつーか3次元の女がキモいキモいウザい。もうこの頭の悪いドゲグソ野郎どもをなんとかしてくれ。

的な事でも考えて普通に外出していた訳ですが。って言うか普段行かない方面だな。とか思ってこの間の日記でもちょろっと話題にしたクロスガーデン前橋の
建設現場でオープンはおよそ2週間後。と言う様な現場へと自転車で割と時間を掛ける羽目になってえっちらおっちらとか言って向かった訳ですが。普段行かねぇし。

そんで到着。到着して現場周辺を自転車で軽く見て回ってみるテスト。…そうか。そう言う事か。俺が今まで全国のあちこちのショッピングセンターに関して
あれこれ批判を繰り返してそれがどんどん的中して来る様な精度の高さと言う事でそれらを鍛え上げていたのは今回のこの時の為だったわけが。…と思った訳だが。

結論を最初に書いてしまうと「群馬県民の気質として新し物好きではあるが飽きっぽい」と言う事で今回もその例に漏れる事なく最初はいいけどあとはダメ。
と言う流れになってしまうだろうな。と言う風に予見しておく俺が居る。しかも「その鈍化ペースは思いの外ひどくなる」と言う事も合わせて付け足しておく訳だが。

・バリバリ創価学会臭い3色のモール外観の配色はカルト云々を抜きにしても普通にダサい。これでは女は近づかない。割と女ってそう言うのうるさい脳味噌なんで。
・ジャマダ電機は開店セールこそ派手にやって来るが休日と比較して平日の閑散っぷりは異常。基本的には回遊魚の様な客が居るだけで売上には繋がらない。
・相変わらずのジャマダの成長ぶり。同業他社と比較して出店ペースが異常。成長力を担保に金を借りている。じゃあその成長が鈍化したら…?
・スーパーに関して言えば群馬県内は割と寡黙地帯。そこに新規参入でよそもんが割って入るだけの余地はあんまり無い。徒党らしき物が出来ている。苦戦必至。
・ユニクロは品質がどうのこうのではなくキワモノアイテムがウケているだけ。昔とは微妙にベクトルが違う。普通に好き嫌いの激しい会社へと変貌している。

こんな所だな。4月24日オープンで5月のゴールデンウィーク明け頃までは百花繚乱。その後段々飽きられて尻つぼみ。あとは普通に存在しているだけ。
と言う見解になる訳なんだが。そして潰れるかどうかと言われたら「テナントの質次第」と書いておく訳なんだがそれともう1つ重要なのは客の存在と言う事で。
えっ?客なんて普通にやって来るじゃないですか?とか言われたら「周辺人口的な意味で」と断り書きを書いておく。…この辺って人口居たか?そんなに居ない。
って言うか「周りを見れば特に他にこれと言った店舗も無い幹線道路沿いにただただポツーンとあるだけ」で相乗効果もへったくれもない。周辺人口も少ない。
それでどうやってやっていくんだ?地元に愛されるっつったってその地元そのものが割と人口そんなに存在してないぞ?と言う事で。集められるのか?難しいな。

ってな訳で。俺としては案外「ジャマダ破綻の象徴」と考えている。メインデベロッパーはオリックスではあるがモール外観の3色を見るにつけ
やっぱりここは創価タウンじゃねぇ?としか思えないので実質的な裏ボス状態のデベロッパーはジャマダ電機だと考えた方が正解に近くなる。ジャマダは
わざわざ別に建物を作っての平屋店舗を設けている。モールの中に出店すると言う訳では無いのでなんかもう独立しちゃってんねぇ〜。としか言い様が無い。

…さて。今回のクロスガーデン前橋な訳だが果たしてどんなテナントが入って来るんでしょうね。テナントの質の高さ低さはモール全体の売上をも左右する。
俺はテナントに関してはそんなに優秀ではないな。と言う評価を下しているので間接的ながらもモール破綻の可能性を探るとしたらここになるだろうな。

ってな事でも考える訳なんですが?マジで。ねぇ。…そう言う事を思って案外このモールの破綻は早いかもなジャマダの社内体質的な意味で。と思って帰宅。

2009年04月11日(土)18時03分15秒