「地方のローカル有線放送は地デジとは無関係なのかしら?」言ってる事が良く分からんが。ケーブルテレビの事だったらパススルー方式が大半で。
ケーブルテレビからのケーブルが家に引き込まれていればその同軸ケーブルをデジタル放送対応チューナーに接続すれば普通に地上デジタルは見る事が出来る。
ローカル有線放送と書いてあるから要するにケーブルテレビ会社が流している地元向け番組を流しているチャンネルの事か?あくまでもデジタル放送は
方式であって番組をHD化しろと言う訳ではないので「ケーブルテレビ会社が流している地元向け番組だってデジタル放送には対応してる」と言うのが結論なんだが。
例えば。群馬県内のローカルケーブルテレビ局でJ:COM以外で言うならば「光ケーブルネット株式会社」が比較的有名。群馬県太田市と群馬県桐生市向けの局。
太田市内の中継局では「おおたチャンネル:アナログ9ch、デジタル111ch」で放送中。つまりデジタル放送対応テレビの「チャンネル番号3桁直接入力」で
111と入力するか、あるいはリモコンキーID(テレ東なら7とかそう言う側の数字の設定)の空いているチャンネルにプリセットしてそこから呼び出すか。
そう言う事でもすれば普通にケーブルテレビ局のローカル番組もデジタル放送で見る事が出来ますが。…但し機材設備的に考えてアナログで見るのと同じ
4:3SDで作られている事が殆どだろうねぇ…。ローカルケーブルテレビ局よりは金のあるはずの独立UHF(群馬テレビとか)でさえも散々な状況だからな。
HD対応!って言うのは案外東京キー局でもどっかの美味しいラーメン店を取材しましたとか言う様な特集VTRだったらお手軽にSDで済ませてるからな。
例えば地方ローカル局は最近になってようやく取材のヘリコプターの中で使う機材をHDに「今頃」対応しました!と言うのが実情だったりもするからな。
例えば災害って東京や大阪の大都心でしか起きない物なんですか?普通に地方で災害や地震が発生する事だって多々あるだろ常識的に考えて。
そう言った時の取材は現状「ようやくHDになり始めた」「やっと毛が生え始めた」みたいな所だな。ようやくパイパン卒業ですか?おめでとう。初潮はまだですか?
だからな。そう言えばそこら辺の細かい知識に関してテレビ側でフォローする事もなく「アナログ放送は見られなくなります!」「地デジの準備を!」
しか言わない訳で。具体的な質問と回答なんて言うのはコマーシャルの中では流していないな。もはや「終わる終わる詐欺」と言ってもいい。クソどもが。