2009年04月23日(木)名古屋模造パーク

クロスガーデン前橋のオープンがいよいよ明日の4月24日に迫ってきている訳ですが急造オープンだと言う事は普通に明らか。ネット上での情報は
地元民がブログを書いている事が多い訳だがそのいずれもが全く以て現実を直視出来ていない頭の悪い内容に終始しているな。と言う事はもはや明らか。

俺は別に地元民と言う訳では無いが。むしろ「群馬県知事に創価学会の息が掛かった大沢のチンカス野郎が当選してしまった事の悪影響」が出始めていると。
普通に考えたらこんなモールの激戦地域に新しいモールを出店するなんて群馬県側が拒否した所でおかしくない。しかし今回の裏ボス的な真のデベロッパーは
実はジャマダ電機と言う事で創価学会繋がりと言う風に考えればまさに特例(カルト的な意味で)としての出店だ!と言う風に考えるのが今回の現実的な流れ。

むしろそうした悪影響が出てきてしまっている。と言う様な具体的な説明事例として今回のクロスガーデン前橋のオープンを取り上げていると言うのが本当の所。

「フォリオ駒形」「スーパーモールいせさき」「MrMax伊勢崎店」「けやきウォーク前橋」近隣にはこれだけのモールが存在し既にパンク状態。これ以上は難しいだろ。
と言うのが普通の地元民の意見。それは正しい。正しいんだがそこにカルト的な意味が加わって来ると「それは間違いだ!」とサヨクが蠢いて来る。

…そう言えば。衆議院議員の任期がそろそろ切れると言う事で任期満了まであと半年を切りました。と言う事で政治家のポスターが個人のポスターから
2人以上で写っているポスターへと切り替わる必要に迫られた。つまり「党首&候補者」と言う様な構図のポスターに変更されていると言うのが現在の環境。
これはもう罰ゲームですか?と言わんばかりの構図になってしまっているのは候補者にとっては罰ゲーム。「あー。この間のニコニコでバカこいたあいつか」
的な奴と2ショットで写っていると言うのはもはや罰ゲームを通り越して自殺ですか?としか言い様が無い訳で。そんな構図があちこちに広がっている。

そう言う訳で自民党の方でも例えば尾身&佐田&大沢の顔3つが並べられているポスター。と言う物が群馬1区では張り出されている。と言う報告を聞いた。
へぇ。地獄絵図ですね。当選した時に群馬テレビのインタビュアーの前で「公明党のおかげです!」と吐いたカルト知事大沢がどのツラ出して自民党の応援をすると?

…支持率、議席。共に少数派。自民党と連立与党を組んで偉そうな顔をしているだけのゴキブリ的な存在。そんなゴキブリのおかげで当選したってねぇだろそれ。
どんだけお前はカルトなんだ?このクソ知事が。としか言い様が無い。普通こんな事は書けないからな。だから一般の地元民が知らなくったって不思議は無い。

明らかに供給過剰な所にデベロッパーとのカルト的な関係で特例の様に許可を出したサヨクによる乱暴な地方自治がどの様な悲惨さを引き起こすのか。
その悲惨さと言う物がサヨク前橋市の中でいわば公開実験として行なわれると言うこの構図はぶっちゃけた話群馬県だけのケースとは限らない訳で。

サヨクがトップに就任すればどの様な事になるのか。それは群馬県に限った話ではなく全国のあちこちの自治体で起こりうる話。と言うのが俺の念頭にある。
地域がかき乱されオーバーストア現象で廃墟が出来たらその地域のイメージダウンなりクルマ社会であれば渋滞や事故の確率が上がって住民が不幸になる。

その「終末」を見届けましょうかねぇ…。と言うのが俺が今回クロスガーデン前橋を取り上げている本当の理由。すまん地元民。俺はあんたらを捨てるわ。

さてここまで政治的な話を書いた。ここからは経済的な話を書いておく。今回のクロスガーデン前橋なのだが「第1期オープン!」と嘯いている。
何の事は無い。テナントが集まらないから見切り発車せざるを得ないだけの事。元々のオープンは去年の秋ごろを予定していた訳だが半年延びた。
半年延びて、それだけ時間を浪費したにも関わらず第1期オープン!第2期は今年の夏オープン予定!と言わなければならないこの惨状。

1階と2階の2フロアで建設されたモール部分。しかし2階は閉鎖される。1階のみのオープンで、しかも1階は全てのテナントで埋まりましたと言う訳では無く
やはり4つ5つ程度の空き部屋が用意されてしまっている。と言う現状となっている。まずはテナントが集まらなかった。と言うのが1つ目の誤算。

そして次は2つ目の誤算。集まったテナントに魅力が無い。そして内容が近隣のモールと被ってしまっている。その事がテナントに魅力を感じなくなっている。
具体的に書けば「ユニクロ → 近所にしまむらとかあるし」「西松屋 → 小沢?違法献金?あ、違うのね。赤ちゃん?近所に赤ちゃん王国とかあるし」
「ジャマダ → 近くにベイシア電器とかケーズデンキとかあるし」「カスミ → 近くにフレッセイとかベイシアとかコープとかとりせんとかあるし」
と言う事で実はもう既に同業他社の出店&地域密着は完了している状態が出来てしまっている。これが主力テナントの現状。まさにモロ被り。

その他にも「マックハウス → ライトオン」「ABC-Mart → シューマート」と言う様に同業他社の出店がクロスガーデン前橋の近くでもう既に成されている。
どうも今回のオープンは「ゴールデンウィーク前に無理矢理オープンさせました」としか言い様が無い。あまり派手な広告も配布していない訳で。
えっ?オープンなのに?オープンだったらもっとこう何ページにも渡る様なゴージャスなチラシとか配布するんじゃないの?と言わんばかりの構図になっている。

むしろ。一緒についてきた「単なる別棟テナントの1つのジャマダ電機のオープンチラシの方がド派手に何ページも使ってやっている」と言う事になっている。
勿論俺は地元民ではないので関係ない訳なんだが地元民で俺の知ってる知り合いに飯おごるからっつーんで報告させてると言うのが俺のやり方と言う事で。

ま、俺からしてみれば「…やはりな」と言う事で裏ボス的な真のデベロッパーはジャマダ電機なんだからチラシの力関係が逆転するのは当然の事なんで。
そしてその俺の知り合いがジャマダのポイントカードを持っていると言う事で俺があれだけ最近のジャマダはヤバいヤバいとリアルで言ってきたそのおかげか
「ポイントもう全部使い切ろうかと考えている」と言う風に言ってきた。ま、最近のジャマダはジュースやカップ麺などの食料品を扱い始めた訳で。
ポイントでそう言うの買って食い物と交換すればいいんじゃないでしょうか?とは言っておいたが。…ポイントなんて情報弱者だけが群がる制度なんだけどな。

以上が経済的な部分での話。こうした両面からして「このモールヤバい!」と言う事になっている。ロゴマークの配色も創価学会的な3色を使用済み。ダメだな。

2009年04月23日(木)13時12分00秒