例のクロスガーデン前橋。死に体状態。ま、具体的なテナントの事はどうでも良くてむしろ裏ボスである所のジャマダさえサーチすればそれでオールオッケー。
・主な客層は回遊魚の様なガキとDINKS連中。ジジイババアと言った高齢者の連中が殆ど居ない。居ても見るだけ、どれを買っていいのか分からない様な態度を取る。
・生活雑貨や食料品、ジュース売り場を新設した事は功を奏している。売れている。但し高額商品は殆ど売れていない。シリアルの様な軽食が飛ぶ様に売れている。
・家電量販店と言うよりもスーパーヤマダと言った方が正確な事になる客の買い物かごの中身。電化製品では替えの丸型蛍光灯が比較的人気を集めている。
・パソコン、携帯、冷蔵庫と言ったメーカーヘルパーが出向している売り場ではむしろヘルパーの方が多くて供給過剰。明らかに売り手の方が多くなっている。
・出入り口が1ヶ所しかない為混雑する。そこで呼び込みを行なっている携帯キャリアやフレッツの連中が居るので呼び止められた客と出入りする客とで混雑する。
・自転車置き場に屋根がない。雨天時には雨に野ざらしにされてしまう自転車。今からでも遅くはないので簡易的な屋根のひとつでも正直つけておいた方がいい。
こんな所か。可処分所得で言えば1番金になるのはジジイとババア。どーせ細かい商品知識なんか知らない上に割と店員の言う事をホイホイと聞いてくれる。
しかしその手の世代は店には来ない。行動しなくなるから。引きこもりと揶揄されても仕方がないぐらいに出かけようとしない。そう言った連中が金を持っている。
…個人的にはどうせジャマダと言ったら創価学会なんだから同じく創価学会の息が掛かった日テロ辺りと組んでコマーシャル枠を長くジャマダが買い取って
例えば「ミヤネ屋×ヤマダ テレビショッピング」と言う様な枠で5分間の全国放送向け通販コーナー。みたいな事でも組んでいればいいやとか思った。
いわゆる「喋り声が半音高くなっている佐世保のテレビショッピング会社」と同じ様な事を「メインで」やれと。独立UHF局例えば群馬テレビだとかで
やった所でそんな局は誰も見ない。やはりキー局の全国放送で無いと効果は薄い。そう言ったテレビショッピングに逃げられたら群馬テレビの様な弱小局は
淘汰倒産される運命にはなると思うがそれは経営者がバカでしかないので仕方がない。経営の方向が間違っているだけなんでいわば自滅と言う状態にしかならない。
そんな風に感じたな。いずれにしても「ジジイババアにどうやって物を売りつけていくか」と言うのが今後の経営の課題だったりもする。例えば説明書。
文字を大きく取りました。とか言って。「テレビやパソコンの説明書」「携帯の契約条項」「店内配布チラシ」とにかく文字が小さすぎる。これは正直言って
ジジイババアには見づらい様なサイズだろ?と言う事になってしまっている。ジジイババア向けのモデル、らくらくホンやかんたんパソコンと言う様な
「テメェらが特別なんだよ!」ではなく「むしろあんたらの方が普通でしょ?と言う事でジジイババアエディションではなく若者エディションと言う事で
ジジイババアをスタンダードの位置においておくべきと言う事におけるいわばスタンダードの位置の変更、そうしたパラダイムの変化はもはや必須行為ですと。
1番金になる世代を放置しておいて何が不況だ物が売れないだアホかボケとしか正直思っていない訳だが今回の開店でそれが具体的にハッキリとなっていった。
[ 参加を! 26日、NHK前で日台共闘の抗議デモ ] 巧妙な歴史捏造と番組編集で台湾を反日国家と印象付けた「NHKスペシャル/シリーズJAPANデビュー」
(第1回アジアの“一等国”)は日台離間を目指すものとしか思えませんでした。このような中国と歩調を合わすトンデモナイ番組に抗議するため、
日台有志によるデモをNHK本部付近で実施します。 4月26日(日)12:30 渋谷ハチ公前で集合し、NHK方面へ移動。(集合場所の目印は緑の台湾旗)