今日の東京ダービーはサイレントスタメンが制覇した。2着ブルーヒーロー。3着ナイキハイグレード。4着ネフェルメモリー。5着ワタリシンセイキ。
そんな結果になった。結局今年も的場文男さんのなんちゃら制覇はなりませんでしたっつーか大差の大差の大差のシンガリ負けでございました。…実力か。
東京ダービーは南関東クラシックの第2弾。第1弾の羽田盃はダート1800メートル。第2弾の東京ダービーはダート2000メートル。
距離にするとたった200メートルの違いではあるんだがこれによって傾向が全然違う。1800メートルは意外と前が残る。しかし1ハロン長くなると
後ろからの差しがバンバン決まる。よっぽどの実力差でも無い限りは大抵後ろから差して来る馬の方が圧倒的に有利になる。前が止まるから。と言うのが理由。
逃げたネフェルメモリーも牝馬にしては良く頑張ったと思うが最後の1ハロンでいつもの粘りが無く最後には下がった。ナイキハイグレードも同様に。
この2頭を目標にしていた組は最後の1ハロンで脚が鈍った。相手とか目標とか関係なくとにかく最後の直線で末脚を爆発させるんだ!と言う様な
ある意味「無欲」の勝利と言うのが最後の1ハロンを切れ味鋭く道中は後ろから2番手でじっと辛抱して直線で最も良く伸びたサイレントスタメンが
最後はまとめて内を差し切っての快勝。と言う事になった。結局は「今年も差し有利」「前走のクラウンカップの豪脚はフロックでは無かった」と言う事になる。
この後はこのコースで3歳ではジャパンダートダービーが行なわれる。傾向は今回の東京ダービーと同じ。しかし中央の馬がやって来る所が違う。さてどうなるか。
これで残るダービーウイークの間に行なわれるダービーも「姫路:兵庫ダービー」「名古屋:東海ダービー」の2つを残すのみとなってしまった。もう残り2つか。
兵庫ダービー:カラテチョップ、タマモリターンの兵庫チャンピオンシップ組を上位に取るも当然一筋縄では行かないと俺は考えている。
東海ダービー:金沢、福山の他地区からの参戦馬がどの程度の実力を名古屋もしくは笠松の馬に対して発揮出来るのか。それ次第。割と混戦だと考えている。
そんな感じの見解を持っている俺な訳だが。「ギオンゴールド → マヨノエンゼル → アラベスクシーズ → サイレントスタメン」と決まってきた
今年の地方競馬のダービーウイークの間に行なわれる各地のダービー馬。残りは2つ。福山ダービーとかもあるのは知ってるよ?ただそれは実施したのが
「ダービーウイークの間ではないダービー」と言う事で今回の話題の中心に俺は据えていないだけの事なんで別に軽視している訳ではないとただし書きをしておく。
サイレントスタメン。馬主は宮澤静雄氏。藤田一行牧場の生産馬。サイレントは冠名。スタメンはスターティングメンバーの略で父レギュラーメンバーからの連想。
勝利した金子正彦騎手は1979年にデビューし今年でジョッキー生活30年のベテランジョッキー。今回が東京ダービー初制覇。嬉しい嬉しい初制覇。
馬主の職業が軽く検索を掛けた限りでは運送業?と言う事で日本ダービーのロジユニヴァースの馬主も職業は運送業。…今年のダービーは運送業の年だったのか。