題名の通りなんだがWindows7の発売前に製品版ではなく開発版としてテストリリースが成されているRC版をとまむさんは先程までインストールしてた。
結論から書けば成功だった訳なんだが色々とトライ&エラーもあった。そう言う内容をメモ書きとして残しておきましょうね。ってな訳で今回の日記を書く。
まず最初に。どうやってインストールしようか。そこから考えた。ダウンロードしたisoファイルはギガバイト単位での物。つまり普通のCDでは入らない訳で
当然DVDの容量が無いと書き込めません。ってな訳でDVDドライブなんて俺が今使っているマシンにはないとまむさんなんでDVDブートは出来ないと諦める。
そしてその次。じゃあDVDドライブを買えばいいんじゃないですか?とか思ってオークションだとかも「一応は」覗いてみたりする。しかしいいのがないな。
大体がシナチョン製のゴミの様なドライブばっかで日本メーカーと言うのは殆どねぇな。せいぜいパイオニアぐらいか。そのパイオニア製品に関しても
美品はオークションでもそれなりの値段がつけられている事が殆どな訳で。新品はやはり5980円だとかする様な価格帯なんだな。たった1度使うだけなのに
これぐらいの価格の物に金を出すと言うのは金が勿体ない。1度インストールしてはい終了で2回目以降の使用の予定が無い物で数千円コース。アホかと。
中古のパイオニア製のドライブを落札しようとは思ったが果たしてどの程度使われているのかと言うのが分からない。って言うか俺光学ドライブ好きじゃないし。
うるさいし。普通に何十倍速とか言う様なスピードでギュィィィィィン!!と回られているのは騒音公害の発生源ですな!みたいな事で正直欲しくない。
その他、オークションは送料も支払わなければならないし、配送までにも時間が掛かる。幾つかの問題事項の発生からして「それもねぇな」とか思って終了する。
…じゃあ一体どうやってインストールするんでしょうかね。そんじゃあ今のWindows2000の中に仮想ドライブを生み出すソフトを入れてそこからのマウントで
インストールしましょうか?とも一瞬思う訳だがそれで出来るのはアップグレードのインストールであって新規インストールではない。つまり現状のシステムを
全て上書きしてしまう訳でこれが製品版だったらともかく試用版ですよこれ。2010年の6月1日には使えなくなってしまう様な試用版ですよ?と言う事で。
さすがに試用版で製品版を上書きしようとはあんまり思えない上にそもそも試用版を試用すると言う理由で入れるだけなんで今俺が使っているのは2002年頃に
エプソンダイレクトで買ったPentium4の1.8GHz程度のクロックで動かしている様なマシンで本格的にWindows7が使える訳がないでしょが!と言う事で。
そうなると現状のシステムを全て上書きしてしまう新規インストール的な事にもなってしまう仮想ドライブでのマウント経由。と言うのも使えないわな。
…こうなったら「奥の手と言うか禁じ手と言うかとまむさんそう言う事には頭が回るんですね」と言う様な手でも使うしかないお…。みたいな事で暗黒発動。
まずは現在のHDDドライブが単一のパーティーションになっているのでそれを分割する事にする。使ったのはPartition Master 3.5なるソフト。これ便利だね。
メインOSが入っているパーティーションでも分割出来るんだね。CドライブをCドライブとDドライブに分ける事にする。HDDは元々のがぶっ壊れたんで
容量アップも兼ねての120GBモデルへと換装済み。そうだな。現実的に使えるのは大体110GBだから60GBと50GBと言う風に分けてみるか。と言う比率を決定する。
パーティーションを分割した後で「CDブート」でOSをインストールする事にしたので親が昔ではなく今使っているノートではCDやDVDの書き込みが出来る
そんなドライブを内蔵しているのでそんなドライブでも使って書き込みをしてからこっちのドライブで読み込みを行なう事にする。そんな流れだな。
ってな訳で「空けたパーティーション。っつーかDドライブ」にWindowsXPをインストールする事にした。とまむさん持ってるんですか?とか聞かれたら
「大変申し上げにくいのですが踏み台的な意味でtorrent経由で英語版のOSをダウンロードさせて頂きますお」と言う事で実行してみたりする。割れモンか。
超絶ウルトラ短命に終わるインスト内容の為にそこら辺に手ぇ出しちゃいますか。ってな訳でダウンロード完了。やっぱりあんまりいい気分はしないね。
とか思ってダウンロードしたファイルをそのままCD-Rに書き込む為にUSBメモリの中にファイルを入れて家の中にあったブランクメディアと一緒に持って
親のノートを借りて書き込み開始。と言う事で書いてみた。そしてファイナライズ。…ん?ちょっと待てよ。お前それ標準のISOイメージじゃないぞ!!
あーそう言えばこれはgbi形式のまんまだったー。gburner専用形式のままで書き込んじまったー!!とか言う事で後で気づいたのかよとまむさんは。
あーあ。これは…じゃあブランクメディアは1枚捨てて改めて形式を変換してから書き込み直しますか…とか思ったら変換出来ない。対応していない形式です
みたいな事でエラーメッセージが出て来る始末。なんでエラーが出るねん。とか言う事で間違えた書き込んだブランクメディアを読み込んでの
そこからのコピーでもやってみるか。と言う事で書き込み元のファイルを吸い出そうとしたら読み込みの途中で異音を立ててエラーを吐くメディア。
…このブランクメディア長年放置してきたからそこら辺で読み取り不良を起こしてるぅ!?みたいな事で結局失敗してたんじゃんそれみたいな事で
どっちに転がっても失敗的な事になっていた長いブランクのあったブランクメディアでどっちにしたって読めませんでした。と言う様な事にもなった。
…どうすんねんなこれ…。と言う事で「さっきtorrentでダウンロードしたのとは別の割れモンをダウンロードするか」とか言う事で今度は最初から
ISO形式で提供されている物を選んでダウンロードする事にした。そして終了して形式を確認して書き込む為のブランクメディアを探すが見つからない。
あれ1枚だけだったんか!?とか思って探していたら漸くたった1枚だけとは言えCD-RWのメディアを発見出来た訳ですが。やっぱり繰り返しだよな。
やっぱり繰り返し書き込み可能なメディアが世の中の当たり前だもんな!!!とか思って書き込む前にISOファイルそのものを仮想ドライブに突っ込んでみる。
…きちんとOSのインストールを開始しますか?的な画面が登場しましたよ。それじゃあ今度こそ改めて書きたいと思います!と言う事で書き込み終了。
書き込んだCD-RWメディアと色々使ってたUSBメモリを一緒に持って俺の部屋へと向かい俺の部屋のメインマシンの空けたパーティーションな領域に
まずはWindowsXPをインストールして、そこにAlcohol52%をインストールしてUSBメモリに入れておいたWindows7 RCのisoファイルをHDDにコピーしてから
Alcohol52%で設定した仮想ドライブにWindows7 RCのisoファイルをマウントしてのアップグレードインストールと言う形でインストールしましょうや!
と言う様な流れでも想定する。そんな訳で英語版のWindowsXPのインストール開始。順調にドライブがCD-RWを反射率の関係もなんのそので読み込んでいく。
そして途中までが終わった所でオールイングリッシュなメニューが連続で叩き出されてプロダクトキーを入力して下さいと言う様な画面になった訳で。
…ん?プロダクトキー?そう言えばさっきダウンロードしたファイルの中には書いていなかったー!やべぇどっかに情報ねぇの!?みたいな事で右往左往。
…ネットでどっかで書かれてあるんじゃねぇの?と言う事で例えば2ちゃん辺りとかにそう言ったスレとかねぇの?とか思って検索を掛けてみる。
…あるもんなんだね。軽く驚いたわ。とか思ってそこに書いてあったプロダクトキーやらあるいはそこからのリンクで辿れる外部サイトに書いてあった
プロダクトキーやらをとりあえず今自分がインストールしようとしているエディション向けのプロダクトキーに限定して幾つか見つかった物をメモしておく。
そして途中で止めていたWindowsXP(英語版)のインストールを再開する事にする。そして問題のプロダクトキー入力画面。1つめのキーを入力する。
英語でエラーメッセージが飛び出した。テメぇのそれは不正なプロダクトキーなんだよ!(笑)的なメッセージが英語で。…もう1つのキーを入力する。
…今度は通った!おー。通るもんなんやな〜。俺これ嘘だとか適当な羅列の配列なんじゃねぇの?とか思ってしまったよ。そんな訳でインストール完了。
…グラフィックドライバが無いからガタガタの映像しか映し出されていないよ何これ32ビットとか16ビットとかでもない4ビットぉ?しかも英語(笑)
仕方がないのでデュアルブートにしていた訳だからブート画面でOSを選んで今度の起動はWindows2000にしてそこから自分の使ってるマシンの
グラフィックドライバの「最新版。Windows2000もしくはXP向け」を選んでネットでインテルのサイト経由でダウンロードしてみたよ。そしてそのファイルを
USBメモリにコピーした後で再起動を掛けて今度はXP(英語版)の方を起動してそこからUSBメモリの中身を叩いてHDDにコピーしてからインストールしたよ。
…そしたらすんげぇ綺麗に映るのな!やっぱりドライバって重要なんだな!(笑)とか言って失笑してしまった訳なんですが。そう言う訳で整った。
これでどうにかWindowsXPのインストールが別パーティーションの上に完成した。と言う事でAlcohol52%を使ってUSBメモリからDドライブにコピーした
Windows7 RCのisoファイルをマウントしてのXP上書きアップグレードインストール開始!…と言う事で短い命でした。…10分も使ってない(汗)
さっさとインストールの第2弾。的な状態にもなってしまっているWindows7 RCのインストール。基本は放置でオッケー。放置して放置して放置して終了。
大体30分ぐらい放置したんすかね。後は適当に設定がされて行って終了。例の「金魚?みたいな魚の壁紙」なデスクトップ画面がご登場してきた訳で。
…ここまで来ればもう一息だ!と言う事でUSBメモリの中身を一旦退避させてそれをWindows Ready Boostの対象メモリとしておく訳だが。
元々メモリが384MBしかないマシンでまともにWindows7 RCを動かそうなんて無理無理。全ての領域とは行かないがかなりの割合を割り当てる事にする。
結局4GBのUSBメモリの内の3GBを割り当てる事にした。USBメモリなんだが2GBと4GBの差額が300円程度。殆ど差額が無いのに表記容量は2倍もの差ぁ!?
と言う事で軽く驚いた記憶がある。そして4GBと8GBとの差額は1000円程度と言う事でこれはさすがに無視出来ないな。と言う事で4GBを購入した訳だが。
その後で「Windowsエクスペリエンスインデックス」と言う事で要するに俺の今使っているこのマシンがどのぐらいのポテンシャルを持っていて
きちんと動かす事が出来るんでしょうか?的なベンチマークを行ないますとか言う事で悲惨な結果が待っているのはもう目に見えているんですが仕方なく。
「プロセッサ2.4、メモリ2.0、グラフィックス1.0、ゲーム用グラフィックス1.0、プライマリハードディスク4.9」と言う事でやっぱり悲惨な結果となった。
このテスト、1.0から7.9までの数字で能力が表されて数字が小さい程スペックが悪いです!と言う事だから相当に悪い事になってんな特にグラフィックが。
と言う様な結果となりました。グラフィックが特に低いんでスキンは地味めのクラシック。そっちに変える事にした。変えたら結構軽くなったな。マジで。
そう言う訳でインストール完了(?)と言う事で軽く使ってみた。オーディオデバイスのみドライバが無かった。細かい所でこう言ったドライバ関係や
ソフトウェア関係で対応していないソフトもやっぱり結構あるよね的な事でちと不便に感じた。あとはメイリオがあんまり綺麗じゃない。とまむさんとしては
フォントは正直Windows2000のそれの方が好きだなぁ〜…。とか思う様な始末となった。タスクバーとかも機能やデザインが変わっていてとっつきにくいわ〜。
とも思う訳ですが。それでも結局の所は色々といじって遊んでみて悪くは無いよねとか言う事で割と評価は普通の状態を形成していくそんなレビュー。
ソフトやドライバが対応していないんでそれが今後の課題か。ネットへの接続はホームネットワークを選択。おー。ルーターとか自動認識してくれるんか〜。
きちんとルーターの型番をも認識していてアイコンでルーターを表示してくれてますよ自動接続でネットに繋ぐ事が出来るんですねぇ今のOSは〜。
なんて思って日記を書く為に各種設定やソフトも入れてある方へと言う事で再起動を掛けてWindows2000を今度は起動させておくとまむさん。
そして日記を書く前にIntel Extreme GraphicsのWindows2000の対応ドライバの最新版をダウンロードしてインストールしておく訳ですが。
いや、今まで使っていたのはちょっと古いドライバだったのは知ってた。知ってたんだけど色々と最近のとまむさんは忙しすぎるっつー事で。マジで。
最近になってようやくひぐらし礼も見たもんな。リアルワールドでもワイヤードでもなんか最近は目茶苦茶に忙しいんですいやもうマジで。
そしてドライバのインストール後にはモニタのドライバも入れておく事にする。三菱のサイトからRDT192WLMの液晶モニタドライバをダウンロードして
ドライバをインストールして単なる名無しのモニタ的なプラグアンドプレイモニタではなく型番がドロップされた状態へと変更がされていく訳なんですが。
そしてその後には解像度の変更も掛けておく。これまでのとまむさんが4:3の構図でずーっとパソコンを使ってきた訳でそっちの方に慣れている。
…と言う事で今まではあえて左右に黒帯がついていた状態で横長モニタを正方形の様な形で使ってきた訳なんですがそろそろもういいだろ。慣れろ。
とか思ったんで今回のIntel Extreme Graphicsの最新版を入れる事によって横長の構図も使える様になりました。1024x768から1360x768に解像度を変更する。
これまで単なる短冊形の黒帯でしかなかった左右の枠にもきちんとグラフィックスが表示される様になった。無駄に横長!どうすんのこれ状態。
Firefoxを全画面にすると超横長になって逆にもう訳ワカメ。各種アイコンがブラウザを表示していても即呼び出せる様に。と言う事で全画面を解除。
「アイコン2列 → ブラウザ → 右には特に何もなし(メッセンジャーとか置いてみる?笑)」と言う様な3カラムの様な状態として使う事にした。