2009年06月17日(水)血みどろのお話

これまでのとまむさんの展開としては「Windows7のRC版を手に入れてインストールしてあれこれやっていたら設定をミスしてあんぎゃおえー!」…ですか。
入れた後でブートのシステムがXPまでとVista以降でboot.iniを使うのかそうでないか。と言った所で互換性が無い!と言うのを忘れていてひぇえぇえぇ。
あーそう言えばそんな話もあったなぁ!みたいな事でさてどうしましょうかねぇ。みたいな事で起動が出来ないめんどくさい!みたいな事になっておりましたと。

「Windows2000にEasyBCDをインストールしてブートセクタの内容を一部加工。Windows7の入っている領域を一旦切り離す為にブートセクタから削除」
「Windows2000の単独起動状態となった所でPartition Masterを使ってWindows7が入っていたパーティーションの中身を削除してまっさらな状態に」

「Windows2000からWindows7へのアップグレードインストールは不可能。仕方がないのでネット上からtorrentを使ってWindows XP Home Edition SP2の
OEMで英語版なそれを高速ダウンロード。最盛期には800kb/s程度の速度は出てた。そんな感じで割と高速にファイルをダウンロードしてUSBメモリにコピー」
「俺のマシンには書き込める光学ドライブが無いので親が使っていないCD-RWとUSBメモリを持って親のマシンの所へ行っての勝手に起動。親のマシンで解凍。
rarを解凍してisoが現れてisoをExtractNowを使って展開。展開した内容をブートCD化する為にnLiteを使ってCDブートのセクタを加えた状態にして書き込み」

「自動ブートの状態にして書き込んだCD-RWを俺のマシンの起動時に光学ドライブに突っ込んでCDからのOSインストール起動。先程空けたパーティーションに
新規インストールの形で英語版をザクザクインストールぶっこいて途中でプロダクトキーの入力を求める画面が英語で出るも特に問題なくそこを通過して完了」
「グラフィックドライバや仮想ドライブのソフトやWindows7のisoファイルを予めUSBメモリの中に入れていたので英語版のXPを入れたパーティーションの
ハードディスクにコピーして、そこからインストールなり展開なりをしてから仮想ドライブにisoをマウントしてアップグレードインストール状態に突入」

「英語版がインストールの途中で日本語版に変わり、以降は日本語によるWindows7のインストール状態となってあれこれあってインストール完了」
と言う事で「もう1度インストールしなおしてから今度はWindows7を起動して、そこからOSのマルチブートに関する設定をあれこれいじってようやく作業完了」

と相成りました訳で。「以前のバージョンのWindows」と言う表記を「Windows 2000」に変更して、OSの一覧を表示する秒数も30秒から10秒に変更。
デフォルトで起動するのはWindows2000の方にして10秒間の間にWindows7を選べばそっちの方が起動しますよ?と言う順番に変更してマルチブートの設定完了。

そんな感じでようやっと終わりましたがな!ってな事でもやっておりましたが。って言うか割れモンかよ!ライセンスとかどうすんだよ!にもなる訳か。

俺の親が昔使っていたマシンの中にWindows XPのOEM版が入っていてな。ハードディスクがぶっ壊れてリカバリの領域もぶっ飛んだ訳だがプロダクトキーは残ってる。
そんな「プロダクトキーだけが迷子状態」になっていた、元々俺の親が昔使っていて今最近までは俺が使っていたマシン。って言うかPC-LL7002Dと言う型番。
NECカスタムテクニカ株式会社、ってなんやねん!?みたいな事でノート裏のシールにもそんな社名とプロダクトキーのシールが貼ってある訳で。

「日本語版ではなく英語版」「SPとか特についてない状態からSP2へ」と言う細かい違いはあれど「Windows XP Home Edition(OEM版)」である事は共通している。

ま、あれだ。リカバリ領域をHDDん中に入れるんじゃねぇよ!リカバリCDとかにしろやボケが!みたいな事における不親切なNECの尻拭いって事でええわ。
リカバリCDを自分で作った。そんな感じだな。細かい所が違っているだけでぶっちゃけた話数年ぶりにようやっとプロダクトキーが役に立つ時が来た!

みたいなそんな感じだからな。ソフトウェアは知的財産です。分かってる。今回Windows XP Home Edition SP2のOEMで英語版なそれを選んだ理由もそこにある。

そう言う訳で「破れ掛けているプロダクトキーが書かれたシールを定規やら爪の先やらを使ってガリガリと削って後は慎重に剥がしてCD-RWを入れたケースに貼った」
みたいな感じでの保存を実行してみるテスト。ようやっと久方ぶりにこのプロダクトキーが役に立ちましたよ!みたいな事にも相成りました。だわな。

言語とSPのバージョンはSP2まではあんまり関係ない。SP3から微妙にセキュリティが強化されているからなぁ。アップグレードインストールする為の
上書き必至な犠牲OSっつー事で正味10分程度しか動かしておりませんがな!みたいな事で黒子と言うべきかそれとも裏方と言うべきか。微妙な所だわな。

ま、そんな訳でWindows7の方でマルチブートの設定をしておく。と言うのは必須行為でございますよ奥さん!みたいな事でまた1つ賢くなりました。以上。

2009年06月17日(水)02時13分48秒