Firefox3.5を導入して描画はGecko 1.9.1で多少速くなったがTraceMonkeyを完全オンにするにはやっぱりデフォルトではオフにされてるんでabout:configが必要か。
「javascript.options.jit.chrome」をfalseからtrueにしないと新型のjavascript描画エンジンはオンになりません。あーそうだった。設定すんの忘れてた。
windows7に関してはアップグレード版で俺は十分。現在俺が使っているマシンではwindows7を導入しようとすれば性能が追いつかなくて普通に死ねるので
導入はイコールでマシン新規購入と言う形になる。エプソンダイレクトで買ったMT6100のマザボに乗っかってるグラボオンチップのintelのそれだと
Vista向けのドライバが提供されていないので7の上では1360x768での利用が不可。汎用液晶モニタのXGA設定にしかなりませんのでグラボの追加も検討はする。
グラボ以外でもアレコレと性能が足りていないんでやっぱりマシン総取り替えしか無いだろう常識的に考えて。ってな訳でやっぱりOS変更=マシン入れ換えと。
入れ換えるマシンなんだが自作で十分。だけどいちいち自分で組み立てるのがウザい。メーカー製のパソコンを購入したくねぇなぁ。と言う事で自作しかねぇ。
俺がそう思う理由はパーツがやたらとシナチョン臭いから。メモリもしくは光学ドライブの分野においての日本メーカー製のパソコンのチョン率は異常。
そろそろこうした反日ウスラバカ国家モドキには2度目のデフォルトを味合わせておかないとこいつら調子ぶっこいてるヒトモドキ蛆虫でしかねぇんでゴミ。
ゴミに金を与える義理はねぇ。っつーのが最大級の理由。チョン製じゃないパーツを集めるには自作しかない。自分で作るのめんどくさい。3000円で誰かやって。
Windows7のHome Premiumのアップグレード版がamazonで7000円台で予約受け付け中だったが受付を終了した件について。大体それぐらいの価格か。
割れ物とか使っても別にいいんだがそれが正常にインストール出来るかどうかがまず問題。torrentで出回っているOSの割れ物の大半はインストール不可能。
ファイル名が出て「××が足りません」とか出ての続行不可。shareに流れてる日本語版の割れ物はそもそも落ちて来ない。shareって案外不便だよ?マジで。
Vista Home Basic 64bit DSP版のDVD-ROMが最安値9974円で今年の4月に8880円か。Windows7のHome Premiumの64bit DSP版もこんぐらいになればなぁ。
ビデオカードはロープロ対応でd-subとDVI-Iがあればいいや。HDMIはあんまり考慮しない。省電力であればオッケー。エクスペリエンスインデックスは5以上で。
ケースはMT6100を流用出来ればいいんだが組み立てたあとでパーツの初期不良があった場合1度バラしたMT6100の中身を再構築する必要があるので新規購入か。