2009年07月13日(月)自作マシンのパーツ選定計画

自作マシンのパーツ選定計画。前にも何回か書いてきたんだがこれだ!と言う様なパーツの組み合わせまでは書いてなかったんできちんと選定しておきましょうね俺。

「ケース:SILVERSTONE:SST-SG06S(80Plus電源内蔵):12180円」「マザー:ZOTAC:GeForce 8200 ITX WIFI GF8200-C-E:13775円」
「CPU:AMD:Phenom X4 9350e BOX:12080円」「メモリ:nobrand:DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB x2:1785円 x2 3570円」
「HDD:HGST:HDT721025SLA380(250GB SATA300 7200):3939円」「光学ドライブ:ソニーNECオプティアーク:AD-7590A:3999円」

合計49543円(送料別)か。ケースとマザーの小型化を諦めればあと5000円ぐらいは引けそうだな。と言う事でケースとマザーの小型化を諦めた場合。

「ケース:ENERMAX:ECB2000-B+300W:8800円」「マザー:ASUS:M3N78-EM:8880円」「光学ドライブ:Pioneer:DVR-216BK:4872円」

合計42141円(送料別)か。薄型光学ドライブにする必要はないのでそこも変更。俺の中での自作マシンに掛ける費用は5万円程度までなので予算内ではあるんだが。
問題なのは「いつ買うか」なんだが「Windows7の64bitが使える状態になったと判断した時」と言う事で。対応ソフト的な意味と認識度合い的な意味で。
OSが案外バカにならないわ。メーカーパソコンの購入も考えたんだがVistaから7に低価格でアップグレード可能?それ32bitじゃん。みたいな事でげんなり風味。

SSD?SSDはまだ正直信用できないなぁ。使い始めてから4ヶ月程度が経過した頃になって急に速度が遅くなった。みたいな報告もポツポツと届いているからな。

「マザー:ASUS:M4A78-EM/1394:9145円」とかもあるからなぁ。正直言ってケース含めてどれにしましょうかねぇ〜みたいな事でも考えてみる始末と言う事で。
グラボは現在の所「ATI Radeon HD 4670」搭載モデルにしようか。と言う事は一応考えてもいるけどな。あとはメモリの最大搭載容量とケースメーカーか。
電源は最初からケースに付属しているモデルを選ぶと言う方法もあるんだが単独で購入するとすれば現時点でENERMAXで容量はECO80+ EES350AWTとか考える。

2009年07月13日(月)06時55分30秒