2009年09月11日(金)マスプロ

商品名が今まで分からなかったが「F型プラグ中継アダプター」で「Fジャックを中継する為のアダプター」だった訳か。ビクターがVZ-70でマスプロがFA-Pか。
興味本位で調べてみただけの事だから別に深い意味は無いんだが。あのスクリュー型の中継マウントの名前ってなんだっけ?みたいな事で調べてみた訳だが。

この後の予定としては「DA 18-55/3.5-5.6 AL」と「DA 18-55/3.5-5.6 AL II」の写し比べ。と言う事で。あとやはり600万画素では限界に近いんだが
新商品の発表が例えばキヤノンやソニー辺りでは盛んになっている。そろそろペンタックスも?と言う事でボディの買い換えはぶっちゃけた話まだ様子見。
新型が出れば旧型の値段が下がるのは当たり前。おそらく細かい所を除いてはK-7を踏襲した形の性能となるだろうな。「画素数」「ゴミ取りシステム」辺りがな。
俺が過去の日記で何度か書いた「K-m2(仮)」と言う商品の登場を楽しみにしている。レンズは資産?いや、レンズはボディの引き立て役。あくまでも黒子。
主役はボディだろ?当然。ボディの進化を見る方が楽しみだな。レンズ沼?正直ハマってる奴らの気が知れない。俺はボディの使いこなし沼にはハマっているがな。

RAWで撮影はしているがレンズを購入する前にJPEG撮りに設定を戻して撮影してみて細かい所での描画で「このレンズおかしくね?ってか調整してなくね?」
みたいな写りになったら当然買いませんと。そう言う事で事前に売り物のレンズを取り付けての撮影は必須。店の人間からは渋い顔をされるがどうでもいい。他人だし。

最近だと。レンズの鏡筒を持つよりも両手をボディに添えた方が俺の身体構造の場合には手ブレが少ない事が分かった。レンズを片手で添える様にして持つと
脇が多少あいてミラーショックの時にボディが多少ぐわんと上に動く。あとは「露出に関しては1段オーバーが適正」と思っていた訳だが「+1.3ぐらい」の方がより適正。
心持ちオーバー気味?の露出の方がいい結果を生み出す事が多い。心持ちオーバー気味の露出の方が感度を高くしても特に問題が発生しない件について。

夕暮れ時のマクドナルドで俺が注文した商品の写真を撮影した訳だが露光オーバー気味に撮影すると感度800と言うのも気にならなくなる。細かい所はノイズだが。
色々な現像ソフトを使ってはいるんだが正直これだ!と言える様なソフトがない。どれも微妙に使いにくいな。編集画面がサムネイルサイズだと細かすぎて意味不明。

一応現状では「PEFと言うペンタックス独自のRAW形式を取り込んでJPEGに変換して吐き出すのにPicasa3を使い」「その後のJPEGリサイズ編集でBTF32を使う」
と言う感じなんで。Picasa3でリサイズも…とは思うんだがリサイズすると絵が眠くなる。シャープネスを掛けてからエクスポートする設定なんてあったか?
それがあるならPicasa3で最初から最後までを行うが。まぁ幾つかのルーチンの見直しでどうにかなるとは思うが正直色々な意味でこのソフトの使い勝手は微妙だな。

「焦点距離:82mm、露出時間:1/160秒、絞り:F14.0、感度:200、測光方式:中央重点」こんな感じで撮影とかしてるからな。やはりExifを出さないと卑怯になるのか。

2009年09月11日(金)01時38分57秒