とまむさんカメラ嫌いなんで。最近カメラの話ばっかりしてますけど。まぁどう言う事かと言えば「ボディは2万円まで。レンズは1万円まで」っつー事なんで。
まぁそんな事を言っていたら未来の俺が考え方を変えて過去の俺との整合性がつかなくなって「お前あんな事言うてたんにどないしたん?」みたいな事にもなるかもな。
レンズ。広角側候補「DA 18-55 F3.5-5.6 AL II」「PENTAX-M 24-50 F4」「PENTAX-FA 28-70 F4」 望遠側候補「PENTAX-M 75-150 F4」 こんな所か。
使う比率としては広角9に対して望遠が1。なので望遠はぶっちゃけた話「一応対処出来ますよ?」程度の事でしかない。俺の好きな焦点距離が135ミリ。
フルサイズだったら「PENTAX-M 135mm F3.5」でいいんだがK-xでAPS-Cでも戦えると判断。古くなって中古にも出て値段が下がればいずれはK-xと思ってるから。
ちなみに色は赤にする予定。但し画面上で見ている限りでは赤ではなくこれは「朱色」では無いのか?とも思うけどな。白は汚れるし黒はつまらない。それと値下げ。
単純にレギュラーカラーの中で考えればこれしかないか。海外ではネイビーもレギュラーカラーだとよ?日本語使える?だったらネイビーの方が遥かに好きだが?俺は。
なので「ネイビー>レッド>その他」と言う図式が成立している。まぁとまむさんカメラ嫌いなんでカメラに高い金を支払うつもりもあんまり無いんですが。いやマジで。
そう言う訳でむしろ広角側の候補の方が重要。色々と長所に欠点とレンズによって様々だな。「DA 24-50 F4 AL」とかキットレンズであればそれにするんだが。ねぇし。
「DA 18-55 F3.5-5.6 AL II(2008年2月発売、AF/MF対応、レンズ構成8群11枚、最短25cm、フィルター径52mm、大きさ68mm、長さ67.5mm、重さ220g)
○AF対応。デジタルとは好相性。スッキリしてキレキレな描写。見た目が激しく格好いい。×1段絞らないとキレない。テレ側が暗過ぎて俺涙目。」
「PENTAX-M 24-50 F4(1980年12月発売、MF対応、レンズ構成10群12枚、最短40cm、フィルター径58mm、大きさ64mm、長さ67mm、重さ380g)
○俺の欲しい画角(36、42、55、75)が1本で揃えられる上にテレ側のF値も4.0で一定しているのが超嬉しい。×古い。状態が心配。若干重い。」
「PENTAX-FA 28-70 F4(1995年11月発売、AF/MF対応、レンズ構成7群9枚、最短40cm、フィルター径52mm、大きさ65.5mm、長さ66mm、重さ240g)
○AF対応。K-mでのAFは多少うるさいが他社と遜色ない動きになってきた。×全体的に眠い。絞っても眠い。28スタートが若干狭い。見た目が激しくダサい。」
俺の見るメリットデメリット。っつーか俺デカいレンズ嫌いなんで。そう言えば今日はうみねこの最速放送日か。正直見る気しねぇ。あとで見るわ今日は俺。
うみねこは置いといて。横での撮影は42ミリでもいいんだが縦での撮影は35ミリぐらい無いと足りない。距離1.5mぐらい離れて女の子を撮影しようとした時に
42ミリだと140センチから160センチ台の女の子の頭から靴の先までが入りきらない。ちょっと切れる。これじゃダメ。縦が欲しい。縦撮影の時には広角が必須。
28スタートのFAレンズは見た目もダサいんで敬遠したいんですがそれ以上に縦撮影時の広角が足りなくなるっつーのが欠点。あと見た目もダサいしな。
感度を上げる事よりもシャッタースピードを確保するには絞りを開放する事の方が重要なんで。でもキットレンズだと1段絞らないと描写がキレないんで。
F4と比較すればF6.3はおよそ2段も絞られるんですか。それが「最低」なんですか。どう考えたって絞りすぎですよ。もっと開放でもいいぐらいですよ。夜間撮影とかは。
ピント合わせ。無限遠の様な状態ではミラーでも問題ない。静物を近づいてのマクロ染みた撮影ではミラーだときついが合わせられない事もない。
マクロ染みた撮影の時には普通にプリズムの方が欲しくなる。プリズムで単3で手ブレ補正に対応したペンタックスのデジタル一眼レフカメラってねぇよな。ねぇな。
ま、そう言う訳で。とりあえずもうこのあとの行動は決めているんで今回の日記の内容はいわばそこに至るまでのメモ的な内容〜☆として残しておくだけの事。
それと「ミニチュア」と言うフィルターが割とK-7で面白かったんでそれがK-xにも搭載されますよ〜とか言うのは個人的には朗報なんで。まぁどうでもいいですが。