2009年09月26日(土)アホレベル

カメラ。ボディ+レンズで合計2万円。そんな目標金額。配送料金は除外して単純にボディの値段とレンズの値段を足してその程度。それが俺の感覚。
Mレンズは色合いがこってりとし過ぎる傾向もあるんでカメラ側の設定は鮮やかではなくナチュラルの方が色乗りがシンプルなこってりモードへと変更される。

俺がカメラに拘る理由は「最近のコンデジはデジタル臭い画像しか吐かない。写真と言うよりも画像。デジタルワールド的な架空の世界を切り取ったかの様な絵作り」
っつー事で感度の高い低いやカメラマンの腕の善し悪しではなく「なんかデジタル臭い」「なんかデジタル社会って感じしかしない」と言うその絵が嫌いだから。

そんな絵しか吐かない様なカメラが最近のコンデジ売り場には氾濫していて価格も2万円オーバーだったりもする。安くても1万円ちょっとから。でも画質が臭い。
「汚い」ではなく「臭い」それが俺の意識表現。そんなデジタル臭いコンデジなんか欲しくなれない。でもカメラにバカ高い金を掛けるのもぶっちゃけウザい。

だって「何を撮影すればいいんですか?」だからな。普段はメモ的な撮影しかしていないとまむさんなんで。でもデジタル臭いコンデジ(笑)なんか絶対にお断りだろ?

っつー事で。結局は低予算でデジタル一眼。と言う道を選ぶ事になる。リコーのCX2レベルでオフィシャルの作例って言うハイレベルにしなければならないそれでも
なんかこうデジタル臭いんだよな。なんか道端で犬のウンコの臭いが漂って来る様な臭さと同等の嫌悪感しかない。飼い主はきちんと自分で始末しろやボケで終わる。

キットレンズの最も広角側と最も望遠側で同じ光景を写してみる。F3.5の18mm側でISO100の1/100秒で適正露出。F5.6の55mm側でISO100の1/50で適正露出。
1段絞って暗くなるごとにシャッタースピードが1/10秒ずつ長くなっていく。4段で露出時間がおよそ2倍も必要になる訳なんだが。これがF値可変ズームの悲劇。
しかもキットレンズは絞り開放だと眠いから更に1段絞るとなると…。まぁシャッタースピードの確保の為には感度を上げる必要に迫られるのも当然ですわな。

まず絞りが変わって来る事でボケの量が調節出来ない。広角時の思想で絞り開放撮影を行いたいと思ってもちょっとのテレ側移動で即それが廃棄される悲劇。
被写界深度的にはズームすればF値が同じなら広角時と比較してテレ側では余計にボケが深くなるのでは?と言われたら「それが嫌なら絞り込めばいい」
と言う選択が「出来るか出来ないか」が最も重要。と言う事で。広角側でのボケ具合をテレ側でも再現する為に1段絞りますとか言う意図があるならそれでいい。
問題なのは「そうした選択がテレ側を選択すると自動的に開放時の絞りが深くなるレンズだと出来ない」と言う事で。シャッタースピードも遅くなる。

ボケの量を考えると被写界深度的にはズームで寄った時に絞りを絞っておかないと広角時と似た様なボケ量にはならないって言うのはまぁ分かる訳だが
問題なのはそこで「勝手に絞んなよレンズが」的な事での「やっときましたから」が「余計なお世話」としか思えない。絞りたいなら絞るしシャッタースピードを
確保しておきたい時にはそのままにするからそれでいいよ的な事で。そこの「選択」をしたい訳だが?俺としては。選択出来ない事に意味は無い。

あんまり感度を上げたくない。絞りを開放にしてシャッタースピードを確保したい。…そう言う風に思った時に「それが出来ない」と言うのは結構なストレスにもなりますな。

「絞り→大体F11程度」「優先順位→絞り→シャッタースピード→感度」「撮影時の頭ん中→宮前かなことセックスしてぇ」撮影時にはあんまり考えがない件について。

2009年09月26日(土)23時38分19秒