K-xネタを収集しながらALI PROJECTの裸々イヴ新世紀とかリピートしてるんですが。割といい曲だなこれ。アニメはアレな出来だがそもそも8スタに期待するなと。
お前ら過去に8スタで最後まできちんと完走したアニメがあったか?オートレースで例えるなら内線突破して失格食らった様な作品ばっかじゃねぇか!だろ?(笑)
まぁそんなわざわざオートレースで例えなくてもいいか。てかカメラの話。望遠を楽しむには手ブレ補正の補正量を実際の焦点距離よりもテレ側に入力した方が幸せ。
望遠ではな。問題なのはむしろ広角。それもテストはもうすでに行っていて「28mmなのに77mmの補正量を入力」したら手ブレする様なシャッタースピードでも無いのに
撮った写真は普通にブレた。28mmなのに50mmの補正量の入力でも若干ブレた。広角で過剰な焦点距離の入力は逆効果。広角は素直に焦点距離を伝えた方がいい。
広角:素直に焦点距離を伝えた方がいい 望遠:レンズに書いてある焦点距離の2倍とか「過剰だろ!?」と思う様な補正量を入力した方が今の俺は1番合っている
こんな感じか。レンズが「2本要る」と書いたのもそれが理由。今のDALレンズには満足しないからDAレンズを探す事にした。何本か中古ショップや
或いはオークションなどでは売られている。問題なのは「状態の良い物」を探している。と言う事で。幾ら「状態がいいですよぉ」と紹介されていた所で
それは「他人の評価」であって「俺自身の評価」では無い訳で。それが合致すれば購入するにも値するがそうで無ければ購入するだけの価値が無い。
6300円だっけ?フジヤカメラで状態Aの美品とか言って売られている。本当かよ?写真も無ければ状態の紹介も無い。送料1050円はぼったくり過ぎ。
正直信用できない。中野でしたっけ?中野はなぁ…。個人的には嫌いな土地なんで。本当に状態Aと言うのであれば写真を撮って掲載して見ろよ、と。
それが出来ない以上信用できない。送料がぼったくりの時点で信用出来ない。これが主力レンズになる事はもう間違いないんだから優れた物を選びたい。
ただそれだけだな。とりあえず「広角側のレンズはもうこのキットレンズでいいや。安い上にペンタックスのオーバークオリティの香り漂う最後の世代」だから。
今思えばエントリーモデルの一眼に優れたグリップとペンタプリズムのファインダーなんて「やり過ぎだろペンタックスw」と言う様なクオリティだったなぁ。
デジタルは世代交代が今の所は早いからちょっと過ぎるともう古ぼけて見えて来るんだよね。だからこそ「当時の価値」「当時の時代での比較」をする事。
それを忘れがちになってしまうのでそこら辺はまぁ常に頭に入れておきましょう。儲け度外視と言うよりも職人魂が過剰に溢れていた。と言う風に俺は見てる。
…キットレンズで距離計もあってQSFまでつけてそれなりに高級感漂うデザインにあの格好いいグリーンサークル。他社のデジタル一眼のキットレンズが
あまりにも手抜きに見えてしまう程のそれだからな。俺ペンタックスからデジタル一眼の世界に入ったからむしろこれが当たり前とかその時は思っちゃったよ(笑)
と言う笑い話も存在しているからな。これを入手すれば今後のボディ側のロードマップを考慮するにつけ明るいレンズってなんじゃらほい?の様な時代になるのか。
下克上。「レンズは明るい方がいい!」と言うレゾンテートルに対する下克上。それを俺はニヤニヤしながら期待してみる事にする。一部のマニア以外は
明るさなんて気にしない。そんな超高感度時代がいずれはやって来るかもな。人間が月に宇宙に行くなんて、ちょっと前までは考えられなかったんだぜ?マジで。
だからと言ってあんまり暗過ぎても困るけどな(笑)とりあえず「ほどほどに明るければもうそれでいいや」みたいな所だわな。美品のキットレンズよ。俺の所に来い。
そんな訳で望遠側での撮影テスト。150を素直に「150」と入力して遠くの看板を撮影しても紀伊國屋書店と言う文字が微妙にブレていて写っていて
シャープネスを掛けてもやっぱり若干ブレてるせいか精彩さに欠けておりますね的な感覚の絵になっちまうんで。ホント背面の液晶での確認は無理だわ。
等倍で拡大しても「…たぶんブレてるんじゃないかな?」と思う程度にしか拡大されない件について。…これがな。どうしてもな。ブレてないと思ったら
実はブレてました。とか言う様なこっそりブレと言うシチュエーションがあまりにも多過ぎる。これを打破するにはその現場で確実にチェックを行う事。しか無いのか。
ION搭載のノートとか持ち歩いてその場の近くの室内でパソコン使ってチェックチェックチェックチェック!…ぐらいしかこれだと言う様な方法も思い付きませんが。
普通のAtomなノートとかで12メガのRAWを現像ソフトで開いたらどんだけ時間が掛かるんだよ的な事でグラフィック性能と言う意味で普通に死んじゃう件について。
それとオーダーカラーのカラーリング。チョコレート色はチョコレートと言うよりも森永ココアの色だな。カラーチャートと実物が全然違ってコレジャナイ!モード。
まぁ大変ですね。俺は買うとしても白以外ないなと判断してるから。白にチャート以外の白がありますか?と。基本はcolorをfffで指定する様なもんだからな。
誤差が少ない。白と黒が最も誤差が少ない。そう言う配色だから。「白」って俺が他人に言った場合他人が思い浮かべる色と俺が思い浮かべる色の誤差は少ない。
黒も同様。それ以外のカラーだと普通に誤差が生じやすくなってしまう件について。ホワイトボディにレッドレンズで日の丸状態が最高だろネオ日本人的に考えて。
裸々イヴ新世紀を聞いてて思うのは最近のゆとりは黒アリしか知らないから困る。曲調に幅が無い?お前白アリ知らんのか?お前アホちゃうんか?だからな。
白アリ黒アリの違いも知らないらしい最近のゆとり。ゆとりUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ですがな。
まぁゆとりが悪いんじゃなくてこの世代のクソガキを育てたバカ親と日教組のチンカスブサヨ連中が最も悪いんですが。俺はもう先生とかウゼぇだけ!ってな具合。
普通にバリバリ結論付けてて全く相手にしてなかったからな。要するに「教師なんて所詮は仕事。自分が育っていく為に必要な何かしらの事項を得るのは自分。
それを本気で得て行く事が出来る動ける知識になる糧になる。自分に本気になれるのは自分だけ」もうそれを俺は小学校入学前から知ってたからな。
だからこそ「ネオ日本人」としての資質を身につけた。と言う事か。「日教組臭いブサヨ学校のチンカスマンカスクズ教師、所詮は仕事でやってるだけなのです★」で。
クソガキのゆとりは大体そんな毒素にまみれたクソ汚物。だからな。それが絶対条件。やっぱり家電メーカーのカメラなんかよりもカメラメーカーのカメラだよな!(笑)
とか言って軽く家電メーカーのカメラなんかを買い求めてしまう情弱どもをせせら笑っておくのが比較的楽しい行為なんですがまぁそれはそれを横に置いといて。
Optio E70の「電子式手ブレ補正」ってなんじゃらほい?とか思ったんだがあー要するに撮影した後の画像をいじくってブレてない様に見せますよ〜ってな事なのか。
つまりデジタル補正。そう言う事か。カメラが手ぶれを感知したら、撮影後に補正作業を行うという方式なので、手ぶれすると次の写真を撮れるようになるまで
2〜3秒待たされます。(中略)難点は予想通り、電池の持ちが悪いことです。カタログスペックでは撮影可能枚数は200枚となっていますが、そんなの嘘っぱち。
ストロボを使用しなくても40〜50枚撮ると電池の目盛が減ってきます。到底100枚は撮れそうにありません。手ぶれ補正をかける数にもよるようです。リチウム
イオン電池は、新品時には5〜6回充放電しないと本来の力を発揮しないので早計はできませんが、今後、動画機能も活用したいと思っているので、お出かけの
際にたくさん撮影したいときには予備電池が必須です。だとよ。そんなの当然だろ?で終わる。小型化の代償。これがあるからコンデジに不満を俺は持つ。
単3電池を2本×2回と単3電池を4本。同じだけ持つとか思ったら間違いで長持ちするのは後者の方。2本×2回よりも4本×1回。それが電池の特性なんで。
だから電池が多少デカくなってしまうのは仕方がないとか思ってるんで。その分長持ちするからな。ペンタックスのエントリーモデルの最近のデジタル一眼の
電池の持ちの長さは異常。ぶっちゃけ他社メーカーがすぐに終わってしまうのとは対照的っつーか他社デジタル一眼の2倍ぐらいは長持ちするんじゃね?とか思ってる。
普通のエネループ4本でこれだからな。新型エネループとかに切り換えたら更に長持ちしてくれるんだよな?三洋さんよぉ?としか思ってないからな。電池の進化。
それを単3電池をバッテリーにする事が出来るカメラのみが受けられる恩恵。「電池の進化の恩恵を受けられる」と言うのが単3電池を使える最大のメリット。
「単3電池は手に入れやすいから」じゃないんだよ。「単3電池は普及しているから性能の進化の為の努力があちこちで行われているからその恩恵を受けやすい」
これが最大のメリットなんだよ。新型エネループの発表でやっとその事を情弱どもも理解したっぽいんで「な?俺の言った通りだろ?」と断言しておく事にでもするわ。