[京都・妙心寺の境内] K-xのAFセンサーは11点測距のSAFOX[で、11点のうち中央部の9点はクロスタイプセンサー。これはK-7のSAFOX [+と基本的には同じ。
AFのエリア選択モードはK-7のほうが、11点の自動選択モードのほか、任意の1点を選択するセレクトモード、そして中央1点固定モードの3種類であるが、しかし
K-xでは、それらに加えて新しく中央部の5点の自動選択モードも追加された。ぼくとしては、この5点自動選択モードが魅力的で、K-7にもぜひ、と思うのだけど
ファームウエアのアップデートだけではちょっと無理そうな気もして、いささか残念。AFの基本性能としては(小さな違いはあるけれど)K-7もK-xも同じであるが、
ただし、決定的に違う点が1つある。それはスーパーインポーズの表示機能だ。AF測距すると測距フレームが赤く点灯して、ピントを合わせたポイントを示してくれるのが
その機能。これがK-xにはない。だから、AF測距しても画面の「どこ」でピントを合わせているのかがさっぱりわからない。ないんだから、いまさらどうのこうの言っても
詮無いことだけど、そもそもですぞ、今どきのデジタル一眼でスーパーインポーズの機能を持たないカメラなんて、アンタ、このK-xぐらいじゃないの、とボヤきたい。
もともとスーパーインポーズの機能がなくてあれだけブーイングがあったK-mのボディをそのまま流用した時点でペンタックスは覚悟を決めていたのだろうけど
もしその機能を新たに追加しようとするとボディの構造を大幅に変更しなければならず、そんなことならハナからK-mボディ流用なんて毫も考えなかっただろう
だったらですぞ、スーパーインポーズがなくても少しでもピントポイントがわかるような、コストも手間もかからない「工夫か努力」をすべきではなかったのではないか。
そこがいちばんの不満なわけだ。たとえばの話だけど、ファインダースクリーン上に11点の測距ポイントの位置がわかるように、小さなドットでもいいからポイント表示
しておいてくれれば、それが手がかり足がかりになるじゃないですか。すっぽんぽんのなにもなし、だから、どこを頼りにピントを合わせていいのか、ちーっとも
わからんというわけだ。でも、ないものはしょうがないので、こちら側、使い手側が、工夫をしてできるだけ正確にピント合わせをするように努力しなければならない。
その1つの方法は中央1 点のスポットAFにして、AFロックをしながら撮影をすることだ。なお、余計なお節介かもしれないが、K-xでは、よほど被写体状況を
見極めてからでないと11点セレクトAFモードを選んではいけません。
イメージモンスター(笑)に対して月刊カメラマン紙上で辛口コーナーとか偽っておきながら全然甘い評価しかしていない腑抜けがなんか言ってるわキチガイジジイが。
「買う前に調べれば分かる事。ライブビューでのセンサー位置選択可能。エントリーモデルにしては他社には無い見易いファインダー。船場吉兆カメラ」
はい論破。そんなにインポインポ言うのであればK-7をお買い求め下さい(嘲笑)ホント「こう言う無いものねだりのチンカスw連中はゴキブリ未満の存在」だわな。
それと2ちゃんのK-xスレで「下落率がエライことに」だとよ。…だーかーらー今回のK-xは船場吉兆カメラなんだからコストカットした分を顧客に還元出来て当たり前。
だってーの。ホントそれを理解していない無能なゲロカスどもがふつーに書き込みしてんだから「お話になりません」だわな。ネットの世界の言論のレベルも落ちたな。
俺?俺はカメラに金を掛けるつもりは無いからしばらくはこれ以上値下がりしないだろうと言う基準を独自に設けてるんでそこへと下がるのを普通に待機する。
そう言う流れを選択した。レンズ?ド広角を使いたーい!と言うのであれば値下がりしまくってるDA 16-45mm F4 EDしかねぇだろ。誰か美品をタダでくれよ(笑)
普段のスナップ撮影はA50F2で十分だからさ。やっぱいいわ薄型パンケーキ「単焦点」レンズ。小さくて軽いしこれをK-xに付けたら感度を上げて絞れるね!だから。
俺は基本的には「絞るの大好き☆」派の人間だから。「余計な物まで解像したくない」時に限って絞りを開く。今まではそう言うシーンも結構あった。ただそれだけの事。
ホント開放F2は被写界深度が紙の様に薄いな。暗いシーンでもある程度絞っておかないと使えない。暗いから絞りを開いてシャッタースピードを稼ぐのではなく
むしろ明るい所で積極的におにゃのこ撮影でもする時に開放すればいいんじゃないでしょうか相手3次元なんですけどぉ?的な事で。むしろ明るい所でこそ絞り開放。
って言うか。俺普通に中央1点しか使ってないから。元々MFレンズばっかり使ってるんで選択する事がそもそも出来ない。って言うかK-xはどう考えたって
コスト削減に動いていかないとキヤノンやニコンには太刀打ち出来ねぇだろ?的な事でのK-mと同等のファインダー内インポーズ性能に甘んじるだろう。
と言う風に普通に予測出来た。…だから俺の場合には「K-mでインポなしに慣れての中央1点AFでキットレンズをつけた状態のk-mを家電量販店の展示品を
使って中央1点で被写体にピントを合わせてからフレーミングを工夫(移動)する事で目的の写真を撮影すると言う方法を身体に身につけた」だからな。
…ホント、近未来の予測ひとつも出来ないで文句ぶーぶー垂れてる様な団塊のクソチンカス精力減衰野郎どもってーのは本当にド無能なんですね!!!(嘲笑)
とりあえずこの後の計画としては購入するしないに関わらずとりあえず中古レンズを「お取り寄せー!」出来る中古カメラのキワミでお馴染みのあたし完璧☆な
カメラのキタムラのネット中古経由で俺が広角で云々かんぬんだとかちょっと前の日記で書いていたDA 16-45mm F4 EDでも試しにお取り寄せして使ってみるわ。
買うつもり?良ければ買いたいがさてどうなります事やら。値下がり地滑り的な事にでもなればデカいけどキットレンズからのステップアップってな事でいいと思うよ。