何やってんだよ日本ハムとか言いたい所なんだがまぁしゃーねーわな。所詮は人の子。まぁ俺は人の子である事さえも否定したい所なんですが。俺の場合には。
ペンタックスの話。売却騒動なんだが俺は「いいカメラさえ作ればそれでオッケー」の1行を赤で宣言する事でこの話はもう終わっていると判断している(笑)
しかし世の中の情弱の大半の薄っぺらいカス野郎どもがチンチン丸出しでの裸踊りが如く騒ぐのであればそれによって値段が下がってむしろ好都合かもね☆とでも。
安くなれば買い易くなるからな。アフターサービス?少なくとも今のペンタックスのそれは悪くないから。それは俺はもうとっくの昔に身を以て実感している事なんで。
レンズ?あー。レンズいいの結構多いよな。後は大きさ重さにおいての持ち運び。焦点距離さえフォロー出来れば安くて写りの良いレンズであれば問題無い。
「DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II」「DA 16-45mm F4」のどちらかにするか。安いのは前者。広角なのは後者。後者がディスコンの話も噂の段階ではもう出てる。
ふーん。じゃあ「13800円!」って言う値段で売れませんかね?中古とか。マジで。あと3000円安くしてくれや中古カメラ屋どもが。暴利連中には無理な話か。
後者がアホみたいな低価格投げ売りバーゲンセール!となった時点で後者でも購入してみるか。前玉がアホみたいにデカいのと鏡筒がアホみたいにデカいのと。
それがな。問題だわな。広角が欲しいんだったらDA15と言う手段もあるんで。価格はバカ高いけどな。F4の開放から使える事はもう確認している。
改めて「普通は前者を購入する」「後者は値段がバーゲンセールの投げ売り状態になったら買う」と言う事でそれが広角から標準ズームまででの俺の判断と。
…しかしここまで書いてきて「普段使いのレンズはPENTAX-A 50mm F2で十分」な件について。換算76.5mmと言う画角が人間の視界の中で「おっ?」と言う風に
何かに注目した時の画角。とペンタックスが提唱している。俺もそう思う。その感覚。割と近い。換算「後」でこのおいしい距離になるんだからAPS-Cはおいしいです。
レンズも145グラムと普通に軽いしな。電子ダイヤルで絞りも調節出来るしな。写りも良い。細かい所までキッチリと描写出来ている。この描写感覚が凄く楽しい。
どれぐらい細かい所までキッチリと描写出来ているかと言えば横山かおりの伊勢崎オートでの新しいコスチュームの服の布の表面上の細かい斑模様まで写ってる。
ほぉ。ここは並のレンズだと描写出来ないしきれない。様な所であるのにな。あー。毛が微妙に立ってる感。と言うのも掴めてくるこの描写。やっぱ単焦点だね。
普段使いのレンズはこれで8割程度をカバーしてしまう。あとは「こっから若干の広角」と「こっから若干の望遠」で基準が76.5mmと言う事でのナムコ画角。
とでも命名しておきますわ俺。デジカメマスターとか言ってとまむプロデューサーが各種ペンタックスのレンズをプロデュースしていくの。ゲーム化ですよ勿論。
PENTAX-M 75-150mm F4も開放から使える。絞り開放でもピントがあった所の描写はエグい。って言うか眠い描写の望遠キットレンズ。小さいけれどもね!
これが5800円ぐらいだったらDA 50-200 F4-5.6 EDは優秀だと思うよ!でも明らかにその描写の質感は3000円程度で買えるMレンズの方が勝っていて
「PENTAX-M 75-150mm F4(ヤフオク実売価格3000円程度)」「DA 50-200 F4-5.6 ED(マップカメラ中古価格12800円程度)」と言う事で価格差4倍程度。
いや後者のレンズなんだけれどもヤフオクでも似た様な落札価格になってるっしょ?ぶっちゃけた話。後者でも10000円行くか行かないか程度。
写りの差はカリカリキリッとした描写でM 75-150mm F4の方が上。重いのと長いのとテレ側の画角の違いさえ我慢出来ればこっちの方が楽しいし。普通に。
でもDA 50-200 F4-5.6 EDが今後どんどん安くなって行って実売価格8000円程度でカメラのキタムラのネット中古辺りに流れてくれば面白いかもね。
細かい所の描写能力は「やっぱキットレンズか…」と言う事でがっかりする様な状態ではあるんだけれども。望遠なのに小型ズーム!と言うのが最大の特徴。
インサイト メルマガにご登録いただいた方を対象に、抽選でPENTAX K-x レンズキットを50名様にプレゼントします。 ・応募資格 ・「インサイトメルマガ」に
ご登録いただいた方 ・ご応募、賞品に関する注意事項を遵守できる方 ・応募期間 2009年11月5日(木)〜11月24日(火)17:00締め切り
・賞品当選数 PENTAX K-x レンズキット 50名様 ※賞品の発送は2009年1月中旬を予定しております。
商品の発送の時期は遅過ぎなんですがホンダもK-xに注目し始めましたよ?的なニュースでもひとつ。注目するのは悪い事ではないな。
さて今後のK-xの状況。キットレンズは光学性能だけで言えば他社のキットレンズのそれなんかよりもレベルにして3つ程度は優秀っつー事で。
レベル10とレベル7ぐらいの違いがある。…しかし色々と省略されちゃったんで「省略される前のキットレンズ:レベル14」程度だからやはり不満だわなと。
結局キットレンズは売るしかない。売る為にはやはりカラーバリエーションの方と言う事で白レンズか赤レンズの方が売れる。白の方が無難なので白にするわ俺。
K-xの本体価格は46800円にまで値下がりしたら買うよ。逆に言えばそこの段階に至るまでの時間の間にどんどん不況が進行して行ってしまうんだけどな。
カメラどころじゃねぇ!って言い出すと思うよ?まず間違いなくそうなってくるんじゃないですか?日経平均も普通に地滑り起こしてる様な状態ですからねぇ。
「DA 16-45 F4 AL:広角24mmスタートは普通に気持ちがいいね。前玉がデカいのと鏡筒が長いのと広角側でレンズが伸びると言う事に違和感なのが残念。
価格は今でも十分投げ売りされているしディスコンの話も出てるから今買ってもいいんだけれどももうちょっと待てばもっともっと安くなる気配がプンプンなんで」
「FA 28-70mm F4:絞り開放だとピントがあってる所が分からず眠い。1段絞ってF4.5にしないと苦しい。曇りやすいのとレンズの作りが安っぽいのと
APS-Cだと43mmスタートになると言う事でのもう少しだけ広角が欲しい…と思った時に対応できないのがデメリット。1台で標準から100mmオーバーとなる
望遠の範囲をカバー出来ると言うのはメリット。2000円程度で良品レンズをゲット出来ればメインとして使ってもいいととまむさんは思っている」
「DA 18-55 F3.5-5.6 AL II:前作の1と比べて色乗りが違ってる。前作が黄色っぽいなら今回は青っぽい。MレンズがAレンズに変わった様なカラーバランス。
これでもズームレンズとしては小さい方なんだがそれでもやっぱりずんぐりむっくりに見えてしまう。幾らボディを小型化してもレンズが小さくならなければ無意味。
キットレンズがQSFの省略や距離計の省略等々で手抜きされてしまっている分光学性能には違いが無くても所有していての喜びみたいなパッションの方でこっち」
「PENTAX-A 50mm F2:無限遠で写すならF4から遠くもきちんと解像しているな。と言うのがハッキリと分かる。画角的に絞り開放で無限遠とか中途半端過ぎ。
レンズの長さが短いので指の第1関節と第2関節の間が写り込んでしまう事があると言う事で気をつけなければならないわマジでこれ。小さいレンズなんで
カメラとか良く知らない人に向けてもそんなに違和感がない。これはキットレンズ程度の大きさでも普通にド大砲的な感じでレンズを見てしまうのが普通の人。
絞り開放はピントが本当に紙の様に薄いので厳密に近いピント調節が必要。あぁ裏メニューがあって良かったペンタックス。いじれて良かったペンタックス」
「PENTAX-M 75-150mm F4:全体的に黄色っぽく写る。カメラ側でのホワイトバランス調整は必須。絞りは開放からもうガンガン使えちゃうレンズ。
ちょっと長いのとちょっと重いのとテレ側が200ミリ程度までなのさえ我慢出来ればもう望遠はこれ1本でいいやと思える程。中古でこれ?マジっすか」
「DA 50-200 F4-5.6 ED:絞り開放で甘い描写。1段絞るとググッと良くなる。それは逆に言えば相当に暗いレンズと言う事で高感度のK-xが必要になってくる」
こんな評価なんで。ここに書いてあるレンズ「以外」を入手して常用しよう!とは正直思ってない。広角と標準と望遠でどれとどれを組み合わせるべきなのか。
それは勿論「価格対効果」で考えてるから。究極なのは「安くてもバッチリ写るレンズ」なんで。俺はそれを最も優先すべき事項。として普通に選択の上位としている。
ぶっちゃけ何を選んだ所でそんなに大きく画質の傾向は変わって来ないんでむしろ画角。自分に必要な画角は何ミリなのか?と言う事とそれと絞り。
レンズの絞りと言うのは絞り開放からガンガン使えるタイプなのかそれとも1段絞らないとまともに使えないのか。それによる「実質開放絞り値」が重要。
それが真に重要。例えば28-70mm F4は1段絞らないとまともに使えない。絞り開放で使うと眠くなる。よってこれは「28-70mm F4.5」と考えるのが本当の所。
こうした本当の数字を如実に出してきてそれでいてなおかつ「絞りF4が実質でも全然使える」と言うレンズが俺としては欲しいんですけれどもぉ?的な事で。
あれ?そう言えばK-xの裏メニューって出てきた?K100Dの場合には「INFO+AE-Lを押しながら電源オン」「VER 1.02と出てる間にMENU、MENU、INFOと押す」
「英語のメニューが並ぶから1番上をDISからENに変える」「メニューの中にAFテストの項目が出て来るから数字をプラスにしたりマイナスにしたりしてピントを調節する」
「電源をオフにして再度INFO+AE-Lを押しながら電源オン」「CPU絡みだとかの色んな数字が出ている最中にMENU、MENU、INFOと押す」
「英語のメニューが並ぶから1番上をENからDISに変える」でオッケーなんだけど。こうした厳密(?)なピント合わせをしないと正直まともに使えません。マジで。