うみねこの碑文北海道説(追記):鮎の川。鮎は川と海を行ったり来たりする魚。海に出る川で無いと生きられない。海に出る川がある所が金蔵の住んだ所。
「真骨魚類は生まれたばかりの頃を仔魚(しぎょ)、少し成長したものを稚魚(ちぎょ)といって区別する。」「鮎の成魚は川で生活し、川で産卵するが、生活史の
三分の一程度を占める仔稚魚期には海で生活する。」ことから「稚魚=海」とする。稚、魚、海。これらの漢字から想定されるのは稚内。日本海とオホーツク海。
「懐かしき、故郷を貫く鮎の川。」貫くと言えば縦?横?普通は縦。北海道では無いが「秋田内陸縦貫鉄道」と言う鉄道会社がある様に貫くと言えば縦。
川とは稚内を通っている宗谷本線の事?「これを下りて」は南へ行けと言う事で。あとは碑文と照らし合わせながら宗谷本線の駅名と合致しそうな所を探し出す。
第一の晩に、鍵の選びし六人を生贄に捧げよ。→中川郡美深町六郷? 第二の晩に、残されし者は寄り添う二人を引き裂け。→士別(死別:しべつ)?
第三の晩に、残されし者は誉れ高き我が名を讃えよ。→名寄(なよろ:nayoro)? それ以降が全く分からない。富良野も名寄も同じ上川支庁なんだが…。
稚内−(宗谷本線)−旭川 旭川−(富良野線)−富良野 と言う事で全く繋がっていない事も無いんだが…正直碑文の謎を解こうとすると途中で詰まる。
うみねこの碑文北海道説(追記2):EP1で郷田が出した料理に「ボルトレーズ」との一言が。「ボルトレース?陸上競技か?」と思ったが「レーズ」なのな。
赤ワインを使ったソースの事。EP2で蔵臼の血で作った赤ワインといい戦人がEP2でワインらしき物を飲んで酔っぱらってた事といいやたらとワインが出て来る。
ボトルメールの手紙もそう言えばEP1のラストでワインボトルに詰まっていた。EP3に限らず楼座が全てのEPで碑文を解いていた事の証明?EP2の幻想描写で
楼座が無双したあとに親族のカニバリズムを食らったのは碑文の謎にワインが関係していた事の裏返しであれは楼座が見ていた夢とかそう言う事?
真里亞を食べて、は「食べちゃいたいぐらい可愛い」で実は真里亞を愛していたと言う事にならないか?ドイツの「ベルンカステル・クースのワイン祭り」で
ベルンカステルと言えば例の田村ゆかりが演じている所のあのようじょ。EP2で出たカニバリズム絡みの料理はワイン以外にはサラダとパイ。サラダには
ワインビネガー。これもまたワインが絡んで来る。やたらとうみねこはワインが絡んで来る。ヒント?ワインが好きな奴がメッセージボトルの内容を書いた?
うみねこカニバリズムの不思議説:何故蔵臼が血で絵羽が舌なのか。絵羽の血で作ったワインとかでも別にカニバリズム的には大した違いも無いと思う。
…慣用句?「血も涙もない」「舌先三寸」「化けの皮を剥ぐ」などの様な意味で「血」「舌」「皮」のつく慣用句でそれぞれのキャラを指し示している?真里亞は首。
首だとすると 「首が回らない」「首をかしげる」「首が飛ぶ」「首を突っ込む」 など。頭だとすると 「頭が回らない」「頭隠して尻隠さず」 など。
金蔵はダジャレが大好きだった説:鮎→アイヌと言う様に。息子もしくは娘に当て字。川と海を回遊する魚であればなんでもいいのに回遊魚の中から鮎を選んだ理由。
もしかするとベアトリーチェと言うのは特定の人間ではなく「熊(ベアー)と米(rice:リーチェとも読める)」で北海道の事?「お前が恋しい」は「故郷が恋しい」と考える。
六軒島に金蔵が居るのは自らの意志ではなく黄金を狙う者から命を狙われているみたいなベクトルで引きこもっているとチェス盤をひっくり返して考える。
例えば札幌。札幌の名前の由来はアイヌ語の「サッ・ポロ」sat-poro(乾いた大きい)が由来、とされている。音が最初にあってそこから漢字を当てはめた。
うみねこの登場人物は薔薇の品種の名前から取っているのは既出。何故そんな面倒な事をするのか。自分の故郷の地名がそうだったから。で説明がつかないか?
うみねこの碑文北海道説(追記3):EP2の冒頭の方で真里亞が「おかしをくれなきゃいたずらしちゃうぞー!」とか言って電車なシーンがあった訳だが
車体がどう見てもスカイライナーのそれ。成田空港からの国内便か?親族会議は六軒島で伊豆諸島なんだから東京近辺から飛行機で行くなんて事は無い。
EP2のたこ真里亞が「男の人と泊まった」EP4で魔女真里亞が「北海道に行った」と言っているのでスカイライナーの外装的な車体を合わせて考えた場合
「真里亞が楼座と旅行に行った」事がアニメでハッキリと言及されているのはこれだけ。新幹線ではなく飛行機で行った方が早い。と考える様な目的地。
1986年頃の成田空港の国内便は知らないが2009年の現在における成田空港の公式サイトに掲載されている国内線の行き先となる空港は
「伊丹、大分、那覇、鹿児島、熊本、小松、仙台、高松、新千歳、富山、名古屋、新潟、函館、広島、長崎、福岡」となる。新幹線で行った方が早い
そんな土地を除く。残るのは「大分、那覇、鹿児島、熊本、小松、高松、新千歳、富山、函館、広島、長崎、福岡」となる。…札幌?
うみねこの碑文北海道説(追記4):北海道の斜里郡にはそのものズバリ(笑)の「小清水町(こしみずちょう)」が存在している。…ヒント?