2009年12月01日(火)ふーん。

[ 現段階で碑文の謎は、解けるといえば解けます ] 『ひぐらしのなく頃に』の原作者としておなじみ、竜騎士07さん最新作『うみねこのなく頃に EP4』が昨年末に
発表された。そこで『EP3』発売後対談に引き続き、今回も原作者であり同人サークル・07th Expansion代表の竜騎士07さんと、『最終考察 ひぐらしのなく頃に』の
著者で、現在は『うみねこ』考察本を制作中であるKEIYAさんの対談を3回にわたって掲載していく。(2009年3月11日)

解けます ではなく 解けるといえば解けます 台湾説へミスリードを誘う文章をあちこちに散りばめておいてそれにレミングスの様に誘導されるプレイヤー。
って言う構図を想像した。台湾説になりそうなヒントを戦人が直接見た訳でもなし。EP5での探偵役は戦人ではなくエリカなので戦人視点はEP5以降信用出来ない。

台湾説を裏付ける描写 そのものが 信用出来ない 件について。 「(台湾説として)解けるといえば解けます(でも本当は違う説なのです)」 と言ってみるテスト。
台湾説へ導く様に原作者が幻想描写を使って書いたミスリードにプレイヤーが引っかかっている「かもしれない」とか書いてみるテスト。別に台湾説でもいいんだけど。
面白いし。ただ「いきなり臭くね?」で終わる。「きんぞー☆が台湾に関係していたとされる描写」ってEP1からEP4までの間に一体幾つ出てきたよ。正直唐突すぎ。

例えば「蔵臼が夏妃と旅行に行きまくった。アジアが特に多かった」と言う記述はエリカの前で観測された事でも戦人の前で観測された事でも無い。嘘つき放題。
今でこそポンポンと海外旅行に日本人も行ける様になったが当時の情勢を考えたらそれは無茶や!金の無駄遣いや!としか思えない件について。

夏妃が1986年に55歳だとして若い頃を25歳として30年前で1956年?1ドル幾らよ。360円の固定相場じゃねぇの?今は86円とか言ってるぜ?ブサヨのせいで。

この様に「2009年の現代がこうだったからと言って当時がそうだったとは限りません」と言う事で。1986年に新島空港は無かった。EP4の戦人とぶつかる縁寿は妄想。

とかな。うみねこのEP1が発売されたのが2007年の夏コミ。簡単に解かれたら飯の食い上げ。その間謎を保持する最良の方法は「作者がプレイヤーを誘導する」事。
…ただこれをやったら相当に「卑怯」と罵られる事は間違いない。それをやる勇気が原作者にあるかどうかだな。考えるの俺面倒だからもう台湾説が正解でいいよ(笑)

2009年12月01日(火)22時27分55秒