うみねこのなんとか説がどうたらこうたらとかぶっちゃけた話俺はもう興味無いんで。むしろ「俺が竜騎士だったらうみねこをこうやって終わらせる」事にしか興味が無い。
俺が竜騎士だったら「縁寿は朱志香と戦人の娘」「最近反抗期の縁寿が本当に私は愛されてるの?みたいな事を聞いて来る」「それを納得させる為に
両親がお話を作って縁寿に聞かせた」「話を聞いた縁寿が本当に私は愛されているのねと言う事を再認識する(両親の愛と言う見えない物を魔法で縁寿が確認する)」
これで終わらせる。つまり「六軒島での出来事:離島で結婚式」「縁寿が活躍するEP3、EP4の世界:六軒島で全滅したと言う作り話を受けて、もしも
戦人が生きていたら何歳、もしも霧江が生きていたら何歳。と言う親子戦争と言うかなんと言うか。反抗期を過剰に表現するとこうなりました的な縁寿の物語」で。
「六軒島での出来事の真相はこうです」「その真相はこれこれこう言う理由の為に作りました」で。二重トリック。メッセージボトルは真里亞が書いたでいいだろ。
但しそう言う風に真里亞を「創作の中で」仕向けたのは朱志香。と言う風に俺は考えている。右利き左利きは左利きは迫害を受ける事がある。転じて
「本当に私は愛されているの?と言う疑問の暗喩」としておく。つまり六軒島での出来事は戦人との馴れ初めを元にした朱志香の大創作物語とする。
何故あんな物語が作れるのか?→朱志香は左利き。左利き=すげぇ奴。……そこまで左利きをチート扱いすんのかよ!とか言われたら「現実にある」んで。
例えば「平成21年度後期適用ランク決定!高橋貢選手4期連続10度目の全国NO.1!」とか。1人で10回も全国ナンバーワンになる。まさにすげぇ奴の具体例。
150Vを達成したあとのウイニングランでいつもよりもゆっくりとしたウイニングランをファンに向けて披露していた訳だがその時に振っていた手が左と一応確認済み。
グロい殺され方の説明は?→慣用句。顔が無い、とか首が飛ぶ。とか慣用句をリアルにした場合実はすんごくグロくなる。
おとぎ話、創作説だと言う根拠は?→EP4で縁寿が自分の事をグレーテルと名乗った。おとぎ話のキャラですよぉ〜。と言う暗喩はこれで十分にある。
朱志香と戦人の娘だと言う根拠は?→髪の毛が赤いのと左利きなのと1986年に18歳で結婚したら1998年には両親が36歳で娘が18歳の関係になる。
それだけ?→EP4できんぞー☆がソロモン72柱の1人とか言って千早のバストを口にした訳だが72と言う数字には千早のバスト以外にもそれなりの根拠がある。
3人家族が過ごすそれぞれの時間は1日辺り1人24時間を3人分→24×3=72 両親が共に36歳→36×2=72 両親の愛が足りない?と疑心になる所→
縁寿のテストが35点。35×2=70。愛=I、転じて「1」とした場合母が1、父が1ずつ足りない。1ずつ足すと36×2=72になる。
1人が生まれるのに両親が2人。それぞれの両親が居て4人。それぞれの両親が居て8人。それぞれの両親が居て16人。それぞれの両親が居て32人。
32+16+8+4+2=62。うみねこの重要アイテムとして銃が登場して来るのは「それに10を足す」の暗喩で「62+10=72」となる。
何故その世代で止めるのかと言えば1人を含めて世代は6。碑文の6人を生贄に捧げよ、の数字の最大の根拠だと俺は認識していると言うのが理由。
大原さやかが今年の12月6日で34歳になった。そしてその時に婚約を発表。仕事の事を考えた場合来年の予定もあらかた埋まっているであろうスケジュールだと
仮定した場合子作りするのは来年以降。子供が生まれるのは大原さやかが36歳の頃だろうな。この説が合っていた場合またしてもこの様な偶然が生まれてくる。
更についでに書いておくと原作者である所のハゲこと竜騎士の生年月日が1973年11月19日と言う事で今年36歳。「10(銃)を足せば11月29日」にもなる。
真里亞が9歳なのは縁寿9歳の変換と仮定する。1986+9=1995年の物語。と仮定する。もしくは出産を考えれば1986+約1+9=1996年の方が妥当か。
既出の説の「真里亞の年齢と学年の計算が合わない」のもこれの暗喩とする(9歳で小学4年生?真里亞の誕生日次第ではそうは言えなくなる)
楼座が真里亞に折檻したり愛したりと忙しいのは「両親の愛を疑っている(両親の愛を信じたい)」と言う縁寿の暗喩だとする。楼座に夫が居ないのは
語り部が朱志香で「パパはお仕事に行ってて今は家に居ない」と言うシチュエーションだった。でいいだろ。それの暗喩。「稼ぐのは男の役目です」と言う事で
「留弗夫→ドル」「戦人→セント」と置き換える。1ドルの100分の1が1セント。1ドル紙幣の肖像画はジョージワシントン。
使用人は親の投影。「美味しい料理を作ってくれる人→郷田」「一緒に遊んでくれる人→紗音」「頼もしく見守ってくれる人→源次」「ママの手が病気で苦しがる
子供を治してくれる人→南條」「雑多なお世話をしてくれる人→熊沢」嘉音は良く分からないので放置。
千兆分の(略)→前者は結婚の確率。戦人らが生まれた当時の日本の人口は1億人。1億×1億=1京。「銃→10」として10で割ると丁度1000兆。
千兆分の(略)→後者は出産の確率。1人の男が作る精子の数を2兆、1人の女が作る卵子の数を500と考えると2兆×500=で丁度1000兆。
川端船長が登場したのは縁寿を乗せる為。乗せる、つまり分数と仮定して「船長(千兆)分の1の確率で生まれてきた私の子供→縁寿」とする。
夫婦が銃を1丁ずつ持つのは「2人で2兆」の暗喩。1000兆を2兆で割れば500と言う数字は出る。縁寿が1998年で18歳なら1996年で16歳と考える。
結婚可能な年齢。転じて結婚(両親の愛)を知る。と考える。物語の中の縁寿が1996年で16歳なのは愛について知る事の暗喩。うみねこのオチは「家族」。
真里亞が9歳なのは縁寿9歳の暗喩と「人間の女が妊娠してから出産までに掛かる日数がおよそ9ヶ月だから」の暗喩。メッセージボトルの署名が真里亞なのは
子供が書いた大人への疑問と言う意味にしておく。ベアトは親の象徴。上位世界の戦人は子の象徴。赤とか青とかどうでも良くて「子の疑問を親が返す」で。
時々復唱を拒否するのは「言いにくい事」の暗喩とする。例えば「ママは私をどうやってこの世に作り出したの?」でセックスの仕組みとか子供に言えるか?
無理だろ。それの暗喩。赤→赤子、青→青春、と考えてもいいかもな。先代ベアトの存在はそのまま「仙台(先代)と置き換える」暗喩。転じて宮城県。
宮城県には石巻市に鮎川と言う地名がある。石巻市は「いしまきし、ではなく、いしのまきし」と読む。碑文の最後が「黄金郷ではなく黄金の郷」なのは「のが入る」
事への暗喩。石巻市には「石巻ハリストス正教会の聖使徒イオアン会堂(現存するものとしては日本最古の木造教会建築)」がある。石巻市はうみねこが有名。
青森県八戸市と宮城県仙台市を結ぶ昼行高速バスの名前が「うみねこ号」 仙台(あおば通)と石巻を結ぶのが「仙石線」 …とまむさんお前はスーパーベルズか。
うみねこのアニメの次回予告で楼座が真里亞が秋葉原駅で手紙を貰った〜の下りも「仙石線と秋葉原でスーパーベルズ繋がり」とすれば強引ではあるが解釈可能。
やたらと鐘がうみねこ本編で響くのも「ベル」とか言って強引な繋がりを提示してみるテスト。勿論本編でこんな回答なんか出る訳もないですが。ついでに書いておくと
東京から宮城へは「下り」となる。次回予告を竜騎士が監修しているのは東方沙汰でまるきゅー超パーの回で明らかにされた。…「全て」監修していたとすれば?
石巻市の姉妹都市には「ひたちなか市」がある。ひたちなか市(ひたちなかし)は、茨城県の市。1994年11月1日に勝田市と那珂湊市が合併し誕生した。
石巻市とひたちなか市は1996年1月に姉妹都市として締結。縁寿の本当の物語が1996年だったらギリギリで話に組み込む事は可能。ひたちなか市には
日立電鉄があって日立電鉄線には鮎川と言う駅があった。鮎の川の本当の意味は朱志香が縁寿に物語を読んで聞かせた内容に関するネタと考えれば合点が行く。
なんで展開編が「うみねこのなく頃に散」なのか。「ちる」ではなく「さん」と読む。朱志香と戦人と縁寿の3人家族。と考えれば合点が行く。ひたちなか市は
勝田市と那珂湊市が合併し誕生。旧・勝田市は日立製作所の企業城下町。那珂湊市は「なかみなとし」と読む。…強引ではあるが声優ネタに置き換える。
日立製作所と言えば「この木なんの木」→古(の)樹→古泉一樹→声優は小野大輔
那珂湊→なかみなと→「なか みなと」→「かな みなと」→かなはみなみけの南夏奈、みなとはゼーガペインのミナト→共通する声優は井上麻里奈
ハルヒのアニメ1期は2006年4月から7月に放送。みなみけのアニメ1期は2007年10月から12月に放送(但し原作は2004年連載開始)
ゼーガペインは2006年4月6日から2006年9月28日に放送。みなみけだけが苦しいがアニメ化の発表自体は2007年の6月。このネタ自体が苦しいが。
あとは「水戸→とみ(富)」「右代宮→うつのみや」「霧江役の声優が前橋出身」で北関東3県の県庁所在地が全て網羅される。事もあるがさすがにこれは考え過ぎか。
とりあえず竜騎士に聞きたいのは「スーパーベルズ知ってる?」をまず最初に。次に「鉄オタ?」「アニオタ?」「ギャンブル好き?」とでも聞くか。