絵羽と愛のあるセックスしてぇとか思いながらチンコ擦ってたら地震が来た(挨拶) ハァそうですか。「ヒトモドキのブサヨとシナチクチョンどもが天皇陛下を政治利用」
と言う事で天のお怒りが原因だろ。何言ってんだお前ら。むしろ優しいなぁとか思った。仏の顔も3度まで。俺なら1発でブチ切れるけどな普通に。そう言う訳で
「衆愚どもに対する報い」でしか無いんで当然の如く受け止めましょう。色々と「バカどもが悪いんです」の1行で終了して即追放!なんですが。まぁいいや。
あー。絵羽が撃たれてのたうち回ったシーン?あれはむしろ絵羽って可愛いな。とか思った。とまむさんグロ好きなんですか?いや違いますけど。
「地獄から戻ってきた」とか口にしておきながら撃たれたら赤い血が出たんだなと。例えばこれが撃たれて緑色の血が出るだとかあるいは血も出ない
ターミネーターの様な状態なのかそれとも撃たれたら青い血が飛び出して来るブルーフレンドでかかずゆみ乙的なラーゼフォン状態なのか。
そう言った宇宙人異世界人未来人改造人間ターミネーターのいずれでも無い「あぁ、やっぱり絵羽は人間なんだな」と言うのを改めて感じ取ったから。
真里亞は障害を持って生まれた子説:具体的には「PTSD」「聴覚障害」「性同一性障害」の3つ。…これ以前に書いたっけ?とりあえず整理してもう1度書いておく。
PTSD:EP4で楼座101回殺しのあとで目を覚まして戦人がお子さまは寝てろ寝てろとはやし立てた後に譲治が真里亞の肩を叩いた時にビクついた。
聴覚障害:EP4で楼座101回殺しのあとで目を覚まして戦人がお子さまは寝てろ寝てろとはやし立てた後に譲治が真里亞の肩を「後ろから」叩いた時にビクついた。
性同一性障害:女の子なのに「王」冠。私服がやたらと「女の子」臭い。過剰に女を意識するロリータ系統。「まりあ†ほりっく」と同じ名前。さく「たろう」?
真里亞は楼座の娘ではなく、真里亞は明日美(あすみ)の娘で戦人の妹で、真里亞の中での幸せな記憶は全て明日美との出来事だったと仮定する。
ライオンのぬいぐるみを貰った:身体は男、心は女として女の子ならぬいぐるみに男の子の名前をつけても違和感はまぁない…が現実的には「さくら」だろうな。
女の子がぬいぐるみに女の子の名前をつけた。これが自然。「さくたろう」なのは真里亞は本当は男の子でしたと言う暗喩の為に上書きされた事が理由。
あとは「さくたろう→萩原朔太郎」から金蔵の出身地は群馬県説へと繋げていきましょうか。さくら→さくたろう→らがない→ニライカナイ説も既出だが追加。
土手を歩いてお歌:何故「土手」なのか。例えばカラオケボックス。例えば街中。例えば電車の中(さすがにそれは不味いだろうが)と歌を歌える場所は幾らでもある。
もっとマジレスしておくと「お家の中」が1番しっくり来る。それなのにどうして「土手」なのか。…聴覚障害者の場合自分がどれだけの音量で声を出しているのか。
それを自分で知る手段は無い。「お家の中」だと張り切ってとんでもない音量を出してご近所から怒られる可能性がある。土手なら例えば草野球の歓声だとか
あるいは街中のピーピープープー言う様な音とか電車が陸橋を超えてガタンゴトンとか。とりあえず外なら他の音も存在しているので多少大声になっても問題ない。
とりあえず真里亞が住んでいた所を佐倉市周辺と仮定しておくと「印旛沼サイクリングロード」がある。まぁそう言う所だったら多少大声で歌っても迷惑にはならないな。
それとは別に例の土手のあのシーン。3歳頃だとした場合には現実の3歳なんて暴れ回ると言うか大人しくママの手を取って歩く。なんて言うのは無理。
真里亞が男の子だとしたら尚更。それなのに大人しくママの手を取ってママと一緒に歩いてた。まぁママが楼座だったらうるさくしたら無双とか言うネタも使えるが
そう言うギャグネタはあとでたっぷりやるとして普通に考えたら「ママの手を離したら車とか自転車とかが来ても気付かなくて危ないから」と言うのを経験則として
真里亞は知っていた。これが1番しっくり来る。「何故手をつなぐのか」は後ろから自転車とか歩行者とかが来た時にママは鈴とか声とかで気付くだろうが
真里亞は気付かなくて危ないだろうから。だから真里亞の手を引く事で「自転車来たわよ」と言うのを教えておく必要がある。
EP4で分かったのはあくまでも「うーうーの『意味』」であって「『どうして』うーうーと言うのか」は判明していない。うーうーの意味は幸せの魔法と言う事でいいだろ。
何故「うーうー」なのか。聴覚障害を持っているのできちんとした日本語の言い方が分からない。多分真里亞的には「マーマー」で「ママ」と言いたいんだろうな。
「うーうー」と言えばママが気付いて「なぁに〜?」と話し掛けてくれる。「うーうー」と言う事で大好きなママが振り向いてくれる事。それが最大の幸せの魔法。
EP1で真里亞が薔薇庭園で楼座を呼ぶ時に「ママー!」と思いの外大きな声で呼んだ。いや、そんなに大声出さなくても聞こえるんじゃないか?とか思った。
ここだけちょっとスピーカーが若干ビリビリめに聞こえるんだが。「とんでもない音量を出してご近所から怒られる」聴覚障害としてのパターンと考えれば納得が行く。
しかも手まで振ったからな。聞こえる人なら「手を振る」か「ママーと呼ぶか」のどっちかでいい訳だ。わざわざ「両方する」と言う事は「両方しないとダメだ」と
真里亞が思った証拠。聞こえない人に後ろからいきなり肩を叩いたらびっくりされる。譲治は真里亞の聴覚障害を知らなかった、接し方を知らなかった可能性。
EP4で何度も出てきた真里亞の魔道書。これにも重要な意味がある。真里亞の魔道書に書かれてある魔法のベクトルが白から黒に変わるのは
「学校のクラス」と言う存在が出来た以降。つまりそれ以前。「自分とママとさくたろう」の世界には存在しなかった物。つまり学校のクラスの連中は
みんな聞こえる事が当たり前なんだから聞こえない真里亞なんて言うのはそれこそいじめの対象にしかならない訳でしかもその原因が自分にあるならともかく
真里亞が自らそれを希望して生まれてきた訳ではないので自分にはどうする事も出来ない。と言う展開になる。魔法が黒くなったのは愛が無い奴と接したから。
「空からお菓子が降って来る魔法」「明日の晩御飯がクリームコロッケになる魔法」「明日のお出掛けがお天気になって、楽しい一日になる魔法」
「クラスのいじめっ子が風邪を引く魔法」「クラスの誰それが大怪我をして死んでしまう魔法」「いじめっ子全員の乗ったバスが崖から落っこちる魔法」
ネガティブな要素。「どこから」暗くなったのか。それを見れば一目瞭然。「学校と言う概念が真里亞の頭の中に混じってから」デスノートの様な内容となっている。
真里亞「殺ろう!デスノートで!」(淫乱!天むす!) デスノートネタは置いといて。しかしこれ。面白いのは「具体的な個人名が全く書かれないまま」終わった。
俺はこれを見て「真里亞は優しいなぁ」とか思った。真里亞はすんげぇ優しい子だわ。つまり「こう言う事をしたい」とは書いたけれども「誰に」とはとうとう
「書かないまま」終わった。デスノートが具体的な個人名を書かないと効力が発揮されないのと一緒。真里亞の魔道書がデスノートだとしてもこれでは発動しない。
オートレースで例えると「伊勢崎オートの所属選手が優勝する魔法」ぐらいの抽象さしか持っていない。「誰だよ」って突っ込まれるのは明白。
「高橋?早川?田代?浅香?金山?それとも他の誰か?」みたいな突っ込みを受けるのは明白となっている。最後の最後で自制心が効いた。
俺はこの魔道書を見てそれでも真里亞はとうとう最後の最後まで具体的な人物名を書きませんでした。と言う事に感動さえ覚えたね。真里亞はホントいい子だよ。
それともう1つ。最初の方のいわゆる白い魔法。これは「真里亞だけ」ではなく「真里亞とその身近な人」も幸せに出来る。幸せの連鎖。とでも書いておくか。
「空からお菓子が降って来る魔法と真里亞が魔道書に書く」「例えば真里亞のママがこれを読んだとする」「真里亞はお菓子が欲しいのねとママが理解する」
「真里亞にお菓子を(空から降ってきた様に見せかけて)あげる」「あげた人にはママありがとうみたいな事でも言う」
そして更にもう1つ。
これが真里亞の魔道書の最大のキモ。真里亞はこの時点で
「人はどうしたら死ぬのか」を理解している。この背筋も凍る恐ろしさ。
オートレースのバイクの乗り方も知らないのに高橋貢や永井大介と対等に戦う事は出来ない。「知らないはずの言語を話す現象」をゼノグラシアと言って
アイドルマスターゼノグラシアのネタも最近出したが「知らない事は出来ない」「知らない物は知らない」訳であってつまり真里亞が魔道書に書いた内容を
「学校と言うベクトルが真里亞の脳内で発生した以降」のデータに限って整理した場合「6歳から9歳までの間」に「身近な誰かが死ぬ様な出来事」があった。となる。
抽出する。「風邪を引く」「大怪我をして死んでしまう」「バスが崖から落っこちる」
これによって 人が死ぬ。それを真里亞が知っている。身近にあった可能性。
そしてその黒い魔法に関して。俺は真里亞はいじめられて「いない」と認識していた可能性もあると考えている。「真里亞をいじめから守った人が居た」と考える。
「大怪我をして死んでしまう」「バスが崖から落っこちる」これはもう1つにまとめて「バスが崖から落っこちて大怪我をして死んでしまう」にした方が分かり易い。
おそらくは…真里亞をいじめから守ってくれた子がクラスの中に1人は居たと思っている。その子が死んだ。バスは遠足だとする。崖?山へのハイキングか?
真里亞はいじめられていたから遠足には行かなかったとする。逆にそれで助かった可能性がある。改めて後半2つの黒い魔法の内容をおさらいしておく。
「クラスの誰それが大怪我をして死んでしまう魔法」「いじめっ子全員の乗ったバスが崖から落っこちる魔法」 クラスの誰それ、いじめっ子全員が主語。
つまり「いじめっ子全員とクラスの誰それが乗ったバスが崖から落っこちてクラスの誰それが大怪我をして死んでしまう所を見た」と解釈する。
「いじめっ子全員」はどう言う風に死のうととりあえず勝手にのたれ死んでくれや。みたいな突き放し感覚なのに対して「クラスの誰それ」に関しては
超がつく程具体的な記述となっている。つまり「クラスの誰それ=クラスの中で真里亞を守ってくれたただ1人の誰か」が「大怪我をして死んだ」と言う認識。
そう言う認識を真里亞がしていた可能性がある。つまり「真里亞が小学校に入学した時にはもう真里亞を守ってくれたのはそのクラスの誰か1人だけだった」
それを更に言えば「真里亞が小学校に入学した頃(つまり6歳の頃)」には既にママは居なかった。もしくは楼座がママとなっていた。と言う事になる。
ここで「白い魔法」を整理する。「空からお菓子が降って来る」「明日の晩御飯がクリームコロッケになる」「明日のお出掛けがお天気になって楽しい一日になる」
つまりこれは全て「
真里亞以外の誰かが居ないと出来ない」魔法。「誰かがお菓子を降らせる」「誰かがクリームコロッケを作る」「誰かと一緒にお出かけする」
こう言う展開になる。つまり「真里亞のお願いごとによって真里亞を手助けしてくれた人も幸せになる」事。これが真里亞の白い魔法。まとめておくと以下になる。
真里亞の白い魔法:自分のお願いごとで自分だけではなくお願いごとを聞いてくれた人も幸せになれる魔法
真里亞の黒い魔法:欲望とかそう言うのは確かにあるんだけれども魔道書に書いてしまう事で罪を憎んで人を憎まずの精神で日々を生き続ける魔法
となる。一見ギョッとするけどな。一見ギョッとはするけれども具体的に「誰が?」が書かれていない以上効力を発揮しない。魔道書=デスノートと考えれば分かり易い。
先述の土手でママと歩いてちょうちょうのうーうーネタを、お出掛けで楽しい一日の具体的な内容だとした場合当時の真里亞はおそらく小学校入学前。
明日美が死んで楼座にママが変わったとしてそれがいつ変わったのか。最低でも6歳以降だと思っている。真里亞が男の子だったとした場合既出の七五三では
男の子の場合「3歳と5歳」になる。3歳に明日美と。5歳に楼座と。そして楼座の姿をその当時見ていた夏妃が親族会議の時に「あなたは!」となっていたら
「4歳」と考えるのがベターか。母親が死んですぐに七五三とか出来る気分じゃねぇだろお前。金蔵の姿が司祭の様なのも「4歳(よんさい)」を「司祭(しさい)」と
読み替えたら納得が行く。真里亞が4歳の時に真里亞のママが死んだ可能性。俺は真里亞は8歳で死んだと思っている。数字も丁度2倍となる訳で。
魔道書はそれぞれいつ頃書いたのか。個人的には「利き手」で絞れると思っている。紗音と楼座のEP1の時の死亡を右目と左目の違いで判別するのと同じ。
検証結果。「白い魔法は左手で書いた」「黒い魔法は右手で書いた」俺はそう判断した。理由?「文字の止め跳ね」が明らかに違っている。
スラッシュとバックスラッシュの様な違い。と書けば分かり易いか?小学校に入ってから真里亞は左利きを矯正されたであろう事が容易に分かる。
…こうなってしまってはさすがに真里亞はもう自我なんて完全崩壊してしまってもおかしくないな。真里亞を殺したのは回りの人間たち。と断言する事が出来る。
「左利きと右利き」「男の子と女の子」「聞こえると聞こえない」「今までのママと新しいママ」最低でもこの4つが幼少の頃に受けた変化として存在している。
「左利きの聞けない男の子」「左利きの聞けない女の子」「右利きの聞けない男の子」「右利きの聞けない女の子」
「左利きの聞こえる男の子」「左利きの聞こえる女の子」「右利きの聞こえる男の子」「右利きの聞こえる女の子」
「左利きの聞けない男の子」は、更に「左利きの聞けない今までのママの男の子」「左利きの聞けない新しいママの男の子」と分かれるので全部で16種類。
自分がどれだか分からない。自分が誰だか分からない。普通に自我が崩壊するだろこんなの。ましてや真里亞は1桁の年齢なんだから。
小学校入学前、楼座がママになる前だったら「左利きの聞けない今までのママの男の子」と1つしか無かったものが一気に16に増える。何だこれは…。
楼座が真里亞に対して気持ち悪いと言い放った理由。真里亞は聴覚障害を持っている。この説が正解ならさくたろうに対して話し掛けるのが気持ち悪いのではなく
「さくたろうに対して聴覚障害全開で喋りまくっている事」が気持ち悪いと考えた方がベター。「うーうー、さくたろ、うーうー、おはし…なしー!!!」みたいな感じで。
例えば楼座が「自分の子供は小学校に通っている」と「自分の子供は聾学校に通っている」で「世間体を気にしまくる楼座」が果たしてどっちを選ぶのか。
もしも楼座の家にやってきたおばちゃんが婦人警官ではないとすれば「真里亞の学校の先生、もしくは真里亞の学校のクラスの他の子の親」と言う事になる。
どっちでも言いたい内容は一緒。「真里亞ちゃん耳が聞こえないんだったら聾学校に通わせた方が」「またそのお話!?私は普通学校へ通わせたいって
言ってるんです!我が家の教育方針に口を出さないで下さい!」「真里亞もいつまでもうーうー言ってるんじゃないの!」みたいな展開で。容易に想像が出来る。
EP2の電車内で貰った飴。真里亞が聞こえないとした場合「老婆が飴をくれた理由を魔法と思い込む」事があっても無理はない。お礼も言わないのではなく
「お礼が言えない」と考える。「あ…いがぉ…」ぐらいの喋り方になる。それを聞いて「ありがとう」と言っている。とみんながみんな分かると言う訳でも無い。
真里亞がそれを経験則で知っていれば「お礼を言わない方が気味悪がられない」と考えても不思議は無い。それを楼座が「非礼」と勘違いするのも無理はない。
あとはEP3。複数の人物の入れ代わりが発生している可能性。絵羽が苦しがるシーンでリストカットの話を出した。俺はそれは間違いではないと思っている。
それとは別に「楼座→絵羽」「絵羽→楼座」「真里亞→紗音」「(楼座→)紗音→真里亞」ぐらいの入れ代わりがあったと考えている。EP3で誰が誰を殺したか。
犯人側(?)に属するであろう人間の場合例えば楼座が殺したからと言ってそれをそのまんま「あぁ楼座が殺したんだ」とは受け取ってはいけない可能性がある。
真里亞は最初から来ていなかったと考えるか考えないか。親組の誰と誰が入れ代わっているのか。そこをきちんと見定めないとEP3は相当に難しくなる。
あまりにもひどい話なんで最後はネタで終わらせておくか。いずれにしても「真里亞はバカにしたり茶化したりする様な対象では無い」と断言しておく事にする。
「I=自我」がなければ「自分が誰だか」視えない。黒い魔法を大人が書いたなら具体的な人物名を書くはず。なので黒い魔法は子供が書いたと俺は思っている。
黒い魔法とか嘯きながら最後まで具体的な個人名は書かなかった。その優しさを考えれば俺は黒い魔法も真里亞が書いたと思ってる。俺は真里亞を信じている。
♪無双なんだろ うーうーするなよ 無双エンジンに 火を付けろ 俺はここだぜ一足お先 光の速さで明日へ ダッシュさー
無双 無双ってなんだ 振り向かない事さ 愛ってなんだ? なけりゃ視えない物さ 楼座 あばよ黄金 楼座 よろしく真里亞 無双刑事 楼座〜
無双刑事楼座がインゴットスーツを蒸着するタイムは、わずか0.05秒にすぎない。では蒸着プロセスをもう一度見てみよう! 「蒸着!」
「リョウカイ・インゴットスーツ・テンソウシマス」 無双刑事ってなんやねん(笑)楼座はその無双パワーをもっと正しい事に使いましょう。マジでうみねこパネぇっす。
EP4で縁寿が持ってきた花は何だったのか。個人的には「キキョウ」だと思っている。理由?「帰郷」縁寿が「お姉ちゃん帰って来たわ」みたいな事を口にしている。
キキョウの花言葉は「やさしい愛情」「誠実、従順」「変わらぬ愛、変わらぬ心」「清楚、気品、正義」となっている。真里亞が俺の見込んだ通りの子供なら
この花言葉は正直ドンピシャとしか言い様が無い件について。霞は多分京都方面の人間。京都ではないが関西の出身。既出通り「滋賀」で。
何故か。霞はたばこを吸っていた。「シガレット」転じて滋賀。レットは「let」とする。「let:させてやる、許す、仮定する、貸す、涙をこぼす」と言う意味がある。
そう言えばアニメ25話で霞は泣いてたな。「let one's hair down:自由にふるまう、楽しむ」霧江に対してこんな事を言っていた。
「let in:疑いなどを招く、人などを受け入れる」「let on:秘密を漏らす、白状する、ふりをする」と言う意味もある。つまりEP4での立ち回りのシーンは
「霞おばさんのレッツ英会話」ぐらいに考えておいた方がまぁ無難か。そして霧江≒KBS京都、霞≒KBS滋賀と言う俺の説がこれで補強される。
そして。EP4でどうして「1998年」の世界となったのか。「縁寿は1980年生まれで1986年の親族会議で6歳と言う設定」になったのか。
俺は「縁寿は1987年生まれで1998年の時点で11歳」だと思っている。既出の「縁寿は朱志香と戦人の娘」説。どうしてそう思うのかって?
縁寿には花の名前が無い。「エンジェなんとか」「なんとかエンジェ」と言う薔薇の品種は無い。このままだと縁寿が仲間外れになる。そうならない方法。
「1987年生まれ」転じて「87→花」と置き換える。朱志香と戦人が18歳で結婚して即セックスしたとして1986年10月5日にセックスして十月十日?
人間の女性の妊娠期間は当然個人差があるがとりあえず十月十日(9ヶ月+10日)として計算すると「1987年7月15日頃」となる。縁寿の本当の誕生日。
つまり「戦人の誕生日と縁寿の誕生日は同じ7月15日」の可能性が出て来る。何故縁寿が物語に登場してきたか。「物語の主人公は7月15日生まれである」
ぐらいの内容しかメッセージボトルに書いてなかったとすれば合点が行く。「何故」戦人が探偵役なのか。7月15日生まれの人間にしか探偵役が出来ない。
みたいな内容でも書いてあれば合点が行く。複勝要求!(とまむさん漢字違いますよそれ)EP5に登場する例の名探偵(笑)の誕生日も7月15日である!
7月15日の出来事。「1980年:吉野家が倒産」「1983年:任天堂がファミコンを発売」「1987年:台湾で1949年以来続いてきた戒厳令が解除される」
1987年7月15日に台湾で1949年以来続いてきた戒厳令が解除→転じて六軒島への入島許可が降りたとする。これと合わせて縁寿は1987年生まれ説。
なんか話が横に逸れたがEP4でどうして「1998年」の世界となったのか。その理由は俺の考察が間違っていなければ(何度も書いているんだけれども
俺の考察が間違っていると言うのであれば俺の考察よりももっとスマートで分かり易くていいトコ突いてる!ってな考察をキッチリと書いて提出する様に)これになる。
シガー(Cigar、1990年 - )は、アメリカ合衆国の競走馬である。ブリーダーズカップ・クラシック、ドバイワールドカップなどに優勝し、サイテーションに並ぶ
16連勝を達成した。『20世紀のアメリカ名馬100選』では18位に選出されている。
1998年の時点でシガーは8歳。真里亞8歳で死亡の暗喩。「16連勝」「18位」とそれっぽい数字も並ぶ。Wikipediaからの引用なので考察の資料としても十分。
「父Palace Music、母Soler Slew」と言う血統。Palace Music?EP1で真里亞がお歌を歌ってなさいと言われていた本当の理由はこれか?…更に。
引退後は大きな期待を背負って種牡馬入り。クールモアにて約30億円のシンジケートが組まれた。だが、悲劇的なことに無精子症であることが判明し、
治療もむなしくついに1頭の産駒も残さず種牡馬を引退した。現在はケンタッキー・ホース・パークにて余生を送っている。
…………おいハゲ。これが答えか?お前これが答えだったらクールモアに怒られるぞwヒントの出し方としては最低の部類に属すると思いますって言ってました。
茉莉花だぜ☆どっきゅんどっきゅんだぜ☆井上麻里奈だぜ☆だぜっ娘萌えとか書けばいいのか?まぁだぜは置いといて花はいわゆるジャスミンティーの
香りつけに使われる。インドのベンガル語では「Mali(マリ)」と呼ぶ。…どうもこれが何気なくヒント臭いんだが。まぁとりあえず縁寿は俺の嫁。
まぁお前の嫁議論は置いといて。EP4の縁寿が腹パン産めなくなっちゃう止めろやお前ら縁寿は俺の子産むんじゃボケぇ!ぐらいになったあのシーン。お前自重。
縁寿の前に現れたのは霞と「7人のヤクザ」。「ヤクザ≒マスゴミ」つまり「六軒島絡みの事件でマスゴミがまだなんかウダウダ言ってて残された人は
いつまでも不幸なままなんですね」と言う意味の暗喩。秀吉=大阪で秀吉と似た様な雰囲気のヤクザなんでこれは大阪のマスゴミの暗喩。としていいだろ。
大阪キー局は「NHK大阪、毎日放送、朝日放送、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪」の6つ。ラジオも含めればラジオ大阪。含めなければサンテレビ。
これで「7つ」になる。MBSラジオ、ABCラジオはテレビの方に内包。個人的にはラジオも含めるべきだと考える。つまり「ヤクザ≒『大阪』キー局」と認識する。
「NHK大阪、毎日放送、朝日放送、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪、ラジオ大阪」これで7つ。「縁寿が1人だけ生き残ってもマスゴミにフルボッコされる」
その暗喩。縁寿に「マスゴミにフルボッコされる係」を絵羽が押しつけた。あの場面では「縁寿≒絵羽」とするか。エヴァの存在が現れたのはさしずめ
「そうした報道を楽しむ衆愚」としての象徴か。エヴァが黒いのは「ゴシップだとか離婚だとかそう言った誰かの不幸とか見て笑ってるんでしょ?」の暗喩。
まぁ確かに「誰が離婚しただの誰が死んだだのとてもとてもどうでもいい様な話題をマスゴミに洗脳された頭のおかしな奴らは見てそれを口にしてる」訳だが。
7杭が現れたのは縁寿18歳から7を引いて11歳。縁寿は1998年で本当は11歳ですよと言う暗喩。EP2までとEP3以降では同じ物でも意味が変わってくる。
竜騎士はひぐらしで「京田辺市で起きた殺人事件で父親を殺した娘がひぐらしを持っていた」と言う事で朝日放送のチンカスブサヨムーブ(祝終了)
現在はNEWSゆう+とかそんな名前になってたよな?関西の平日夕方帯ニュース番組で視聴率がちちんぷいぷいを抜いて1位だった事もあったのに
終了直前の頃には最下位にまでズドンと落として嘲笑された朝日放送のチンカスブサヨムーブ(祝終了)がひぐらしを訳も分からず叩いていたからな。
ムーブ「主人公は竜宮レナ(キリッ)」 圭一&梨花涙目www とか言ってまぁ嘲笑の対象でしたが。もしくは「ヤクザ≒マスゴミ」「人数≒1週間」として
「毎日毎日マスゴミに叩かれ続ける事の悲惨さ」と考えてもいい。当然腸が煮えくり返る思いをしただろうて。そこら辺を考えればこう言う話でも不思議無いわ。
縁寿が乗り込んだのは六軒島ではなく淡路島。物語ではせいぜい「島に乗り込んだ」ぐらいしか書いてなくてEP1、EP2を見たら「島=六軒島だろ?」と早とちり
してしまっても不思議無いからな。淡路島を六軒島で上書きした。島への橋渡しの箇所が2つと言うのは「明石海峡大橋で本州に、大鳴門橋で四国に連絡する。」
これの暗喩。「郷田≒上沼恵美子(料理的な意味で)、ベアトリーチェ≒堀井雄二(ゲーム的な意味で)」で淡路島の有名な出身者とも一応繋がる事は可能。
縁寿の持ってた地図?あれは淡路島の近くにある「沼島(ぬしま)(兵庫県南あわじ市沼島)」の地図。厳密には淡路島と沼島は違う島が沼島とだけ言っても
「えっ?それどこ?」としか思われないので一応ここでは「淡路島(の近く)に上陸した」としておく。そうしないとどこだか分からなくなる。船で通ったのは絵島?
「古事記」や「日本書紀」によると、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冊尊(いざなみのみこと)の二神が天上の「天の浮橋」に立って、「天の沼矛(ぬぼこ)」を
もって青海原をかきまわし、その矛を引き上げたところ、矛の先から滴り落ちる潮が凝り固まって一つの島となった。これが「おのころ島」で、二神はその島に降りて、
夫婦の契りを結んで国生みを行った。初めに造られたのが淡路島で、その後次々に島を生み、日本国を造られたとある。この「おのころ島」の所在地については
諸説紛々ながら、南あわじ市には古くからおのころ島の地名があり、二神を祭る「おのころ島神社」が存在する。そのおのころ島は、北端の絵島、あるいは
淡路島全体であるという説もあるが、この沼島ではないかという説もある。
転じて縁寿は朱志香と戦人の娘。淡路島は兵庫県。兵庫県に乗り込んだらラスボスが居るから死ぬで?的な暗喩。俺の既出の譲治≒新神戸説とも繋がる。
絵羽が地獄から戻ってきたとか言ったのは「地獄→四国」で四国の方には大変申し訳無いんだが縁寿が使ったのは大鳴門橋(四国経由)で乗り込んだとする。
あとは淡路島から明石海峡大橋で神戸市に行けるので「縁寿は神戸市に行こうとした」と置き換える。そこにヤクザが現れた!とでもしておくか。
絵羽が現れたのは「あんた!これ以上行くと死ぬわよ!これ以上進むんだったら私を殺してからにしなさい!」ぐらいの勢いでいいだろ。絵羽いい人説。
明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋である。
なので明石市ではなく神戸市垂水区へ行く事になる。明石海峡大橋は1998年4月5日に開通した。1998年なのはこれが理由。それ以前は無かったんだから。
明石海峡大橋は国道。国道28号線。譲治1985年当時17歳。縁寿1998年当時11歳だとしたら「17+11=28」で一応数字的には合致する。
天草は1985年当時と1998年当時で13年が経過しておりますね。つまり「譲治の時代+天草=縁寿の時代」の暗喩と言う事でいいんじゃないでしょうか。
「1985+13=1998」と言う計算で。もはやここまで来るとこじつけ過ぎてとまむさんも自分でもどうかと思う…。としか思えないんですが他にないから仕方がない。
届け物をするだけだから。とか言って天草を引き離したのは「1998−13=1985」と言う事で縁寿は1人だけで1985年当時にタイムスリップした。で。
時をかける縁寿。「行って来いよお嬢ちゃんあんたの家族が待っている!」は「1985年当時には例えば夏妃とかも生きていた」事の暗喩。
神戸・阪神地区発着の淡路島方面へのフェリー(甲子園フェリー)も断続的に廃止され、現在では明石港〜岩屋間の航路(愛称「たこフェリー」)のみが残っている。
一応フェリーがEP1の1番最初「落ちる落ちる落ちる〜!」のシーンで出てきた事もヒントにはなる。甲子園にたこですよ。なんかもううみねこ感バリバリですね。
多分EP3、EP4の内容を書いたのは譲治。縁寿は「もしも娘が生きていたら」と言うもしもシリーズで。真里亞が航空機墜落事故で亡くなったとして
譲治は実は生き残ったとする。1985年に真里亞が亡くなったとしたら1998年は13回忌になるので干支も一回りした事だしと言う事で自殺、あるいは他殺。
譲治はEP3、EP4の内容をいわばダイイングメッセージの様な形で書き残して1998年に死亡。EP1、EP2を書いたのは楼座で。真里亞をどう思っていたのか。
EP3、EP4は譲治視点なので真里亞は要らない子、単なる連れ子程度の認識しか無かった?だからEP3では普通に殺された。楼座が自分の妻だとしたら
自分の妻が娘を殺める、自分の妻が真っ先に犠牲になる。となっても違和感はまぁ無い。その後はガァプとかあっち系のキャラとして物語の中に復活させればいい。
そうなるとガァプは「おっぱいのおっきくなった真里亞」ぐらいの勢いか?それはそれで可愛いな。とりあえず甲斐田ゆき頑張れ超頑張れ。いろんな意味で。
これで一応説明は出来る。テレビ大阪の設立は1981年1月23日なので1985年当時には既に存在している。他局はもっと歴史があるので言わずもがな。
譲治が40歳になったらおっ!サンの様な顔になるんだろうなぁ。メガネもそう言う意味なんだろうなぁ。うみねこキャラで他にメガネしている奴は居ないだろ?
実はメガネは超重要なアイテムだった説。サンテレビの本社は神戸市中央区。誰かおっ!サンのCMをCV鈴村健一でMAD作ってニコ動にでもアップしろ(笑)