うみねこ最終回の次回予告はさすがに空気を読んで真面目にやったか。最終回は中の人ご結婚おめでとうございます的な方のベアトリーチェによる語り。
霧江≒KBS京都、霞≒KBS滋賀 姉妹と言うのは近い存在だが個々としては別。 霧江≒京都市、霞≒大津市 市の中心駅を京都駅、大津駅とする。
使うのは琵琶湖線。「琵琶湖線(びわこせん)は、JR西日本東海道本線のうち米原駅 - 京都駅間と北陸本線米原駅 - 長浜駅間の愛称である。」
米原→前原でひぐらし化。つまり「米原からの営業キロ」で計算する。「米原−大津(営業キロ57.7km)」「米原−京都(営業キロ67.7km)」
よって「大津−京都(営業キロ10.0km)」これが第十の晩の正体。俺の「子はかすがい」により数字を2倍して20にする。米原から20駅目。米原から20駅目は京都。
楼座にとっての黄金郷は「中央本線:中津川−名古屋」 霧江にとっての黄金郷は「琵琶湖線:米原−京都」 黄金郷の正体とは「自分の生まれた場所」の事を指す。
米原 - 彦根 - 南彦根 - 河瀬 - 稲枝 - 能登川 - 安土 - 近江八幡 - 篠原 - 野洲 - 守山 - 栗東 - 草津 - 南草津 - 瀬田 - 石山 - 膳所 - 大津 - 山科 - 京都
琵琶湖線の駅名。競馬がヒントになるなら目に付くのは栗東。JRA栗東トレーニングセンター。立冬(りっとう)は、二十四節気の1つ。冬の始まり。11月7日頃。
真里亞は12月24日にセックスした結果11月7日頃に生まれたとする。駅名で他に「大津」と入るのは「大津港駅:JR東日本常磐線:茨城県北茨城市(旧大津町)」
「群馬大津駅:JR東日本吾妻線(群馬県吾妻郡長野原町)」がある。「長野原町→八ッ場ダム→ダム→ひぐらし」と言う連想は十分に可能。
第十の晩と言うのは「1人にとっては10」「夫婦2人になったら20」と考える。よって夫婦であれば20移動出来る物とする。フルムーンパス。
夏妃の夫は源次。蔵臼は霞の夫。蔵臼は無精子症。朱志香は源次と夏妃の子。源次は金蔵の子。3親等で結婚出来る出来ないはこれで抜けられないか?
抜けられなかったら源次は金蔵の子ではないでいいだろ。朱志香は源次と夏妃の子。もうそれぐらいしか抜け道が今は思い付かないんですが。
EP1の親族会議は夏妃が電話で朱志香と戦人に来ない様にと言っておいた説。EP1の親族会議は「夏妃VS夏妃以外」と言う事で夏妃は1人ぼっちだった説。
EP1の親族会議はそれでも夏妃が右代宮家を守ろうとした夏妃無双だった説。蔵臼と夏妃は仮面夫婦。夏妃は朱志香が源次の子だとは知らなかった説。
いわゆる精子バンク。蔵臼のですよ〜とか言っておきながら本当は源次のだった。とかで抜けられる。これが正解だったら夏妃はなんて寂しい人だったんだ。と思うが。
って言うか夏妃が可愛くて仕方がないんですが。なっぴーなっぴー超なっぴー!なっぴーなっぴー超なっぴー!なっぴーのブラの中に手を入れて生乳揉みたいお!w
夏妃の巨乳を揉みしだいて夏妃に性の慶びを教えてあげたいおハァハァとか言うお前の下半身妄想ネタは置いといて。こう言うネタでも書かないと寂しくて仕方がない。
蔵臼は蔵で栃木県栃木市。右代宮→宇都宮。「帰る家も懐かしむ家も無い」事から起点と終点のどちらかが他の路線と接続していない単独駅。
臼は…「うすうす感じていた」ぐらいしか今は思い付かない。「夏妃は蔵臼にうすうす他の女が居る事を感じていた」ぐらいか?まぁそれぐらいしか思い付かないんで。
よって、夏妃にとっての黄金郷は「東武宇都宮線:新栃木−東武宇都宮」とする。夏妃は1人だけなので10しか移動出来ない。
新栃木 - 野州平川 - 野州大塚 - 壬生 - 国谷 - おもちゃのまち - 安塚 - 西川田 - 江曽島 - 南宇都宮 - 東武宇都宮
シエスタ3姉妹は真里亞のおもちゃのうさぎさん。とか言われてたな。その正体は「おもちゃのまち駅」おもちゃ工場が周辺に立ち並んでいる事から名づけられた。
駅名の命名者はトミー設立者富山栄市郎。本当にそう言う名前の駅があるのか?と地元民以外は訝しむだろうが本当に存在しているんでこれ。
真里亞の「もうすぐ黄金郷に行けるよ」と言うのは「あと何駅で着くよ」ぐらいの意味だと解釈しておく。「中津川」「能登川」「野州平川」と路線の中に「川」の字が
入った駅名がある事。が条件となっている。もしも右代宮家が崩壊したらそれぞれの故郷に帰りなさい。と言う意味とも取れる。問題なのは留弗夫絡み。
それと絵羽絡み。つまりこの2人は本当に金蔵の子供でしたと言う事でいいだろ。本当に金蔵の子供だったのは「源次」「絵羽」「留弗夫」の3人だった説。
明日夢。崖から落ちて死んだのが明日夢だとして留弗夫が金蔵の子供で金蔵が群馬県出身だとしたら考えられる路線は1つしか無い。
何故「楼座は羽田を成田に置き換えたのか」これが正解だとしたらますます考えられる路線は1つしかない。夏妃は明日夢の姉と言う仮説も一応出してるんで。
明日夢にとっての黄金郷は「両毛線:桐生−小山」になる。「桐生 - 小俣 - 足利 - 山前 - 富田 - 佐野 - 岩舟 - 大平下 - 栃木 - 思川 - 小山」で10駅。
夏妃は明日夢の姉だが関係が裂かれているので「東武宇都宮と小山は直接繋がっては居ないがJR宇都宮と小山ならJR宇都宮線で繋がっている」ので良しとする。
留弗夫は金蔵の息子。留弗夫を桐生とする。桐生市の花はサルビア。成田空港近くの富里市の花もサルビア。楼座が羽田を成田に置き換えた理由はこれ。
留弗夫は桐生。絵羽は「へそでも噛んで」から渋川。EP3で絵羽が川に気付けたのは川と言う文字が入っていたから。渋川と桐生は電車1本では行けない。
絵羽が秀吉と愛しているのは愛しているふり。居ても居なくてもどっちでも良かった。理由は後述するが、とにかく「居ても居なくてもどっちでも良かった」と言う事で。
「中津川」「能登川」「野州平川」「思川」「渋川」よってうみねこの熟女陣営は全員川の存在に気付いた可能性が出て来る。逆に男は気付かない訳か。
桐生駅はわたらせ渓谷鉄道の駅でもある。転じて渡良瀬川。夫婦である以前に「誰々さんちの子供」として考えると「明日夢さんの家系(思川)」と
「右代宮家さん所の留弗夫さんの家系(渡良瀬川)」としてその2人が出会って子供が出来たと考える。実際に渡良瀬川と思川は合流している。
つまり右代宮家の中で本当に右代宮家の血を引いているのは「留弗夫×明日夢ペア」だけ。「蔵臼→無精子症で霞と浮気」「夏妃→多分父親は源次」
「絵羽→譲治は養子とかそこら辺」「秀吉→譲治を送り込んだ」「楼座→真里亞は明日夢の子」で話がまとまる。戦人が戻ってきた事で次期当主は戦人になる。
明日夢の家系を両毛線で説明出来るとしたら「思川」なんていいネーミングじゃないですか。俺行った事あるけど普通に田畑と住宅って感じの周囲ですけど。
渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。群馬県みどり市大間々町で南東に向きを変え、桐生市から
足利市・太田市・佐野市・館林市など、おおむね群馬・栃木の県境付近(両毛地域)を流れる。栃木県下都賀郡藤岡町で南に向きを変え、渡良瀬遊水地に入り
巴波川(うずまがわ)、思川を併せる。茨城県と埼玉県の県境を南へ流れ、茨城県古河市と埼玉県北埼玉郡北川辺町の境界で利根川に合流する。
名称の由来 上流にある足尾町の渡良瀬という地名に由来する。伝承によれば、この地名は日光を開山した勝道上人による命名である。
夏妃の名前は「夏の日差し→日差し→日光」で俺は考察しているので渡良瀬川の名前の由来とも符合する。ここまで大量に符合する内容があって
この説が全て「偶然でしょ?(笑)」と言い切れる奴はよっぽど頭の悪いゴミクズで口の悪い無学なひにん野郎だなwとか言って嘲笑っておく事にする。
「小山 - 小金井 - 石橋 - 雀宮 - 宇都宮(乗り換え) - 鶴田 - 鹿沼 - 文挟 - 下野大沢 - 今市 - 日光」で丁度10駅。
自治医大が微妙な所なんだが開業が1983年なのでここは除外してもいいと思っている。夏妃の故郷が日光だとしたらこれで丁度故郷に帰れる事になる。
もしもこの説が合っているとしたら紗音なんて最初から居なかったと言う事で24話の最後のドレスベアトとマリア郷のシーンはドレスベアトを本当のマリアのママ。
おそらく明日夢。真里亞は聴覚障害を持っていると言う説が合っている事を前提として「うーうー」と言う言葉の本当の意味が分かるのは2人だけ。と置き換える。
「(真里亞のうーうーがママーと言う意味を持っているのが分かるのは)妾(明日夢)とマリア郷(聴覚障害)の2人だけじゃ」になる。真里亞はもう死んでいると
言う事になってしまう訳だが。マリア郷は死んだ真里亞の魂の心残りの部分。と考えれば大きな矛盾は生じないが真里亞は死んでて欲しくないなぁ。
ついでに言えば紗音も妄想でしたとかいやだおw俺はうみねこの女の子キャラが大好きだおハァハァだおwwwとか言ってる立場の人間なんで死んでて欲しくは無い。
渋川も桐生も電車1本で行けるのは群馬県内では新前橋のみ。よって金蔵の故郷は群馬県前橋市。前橋だとひらがなで4文字だが新前橋ならひらがなで6文字。
先述した「秀吉は居ても居なくてもどっちでも良かった」のは新前橋から渋川までは上越線と吾妻線の両方の電車で行く事が出来る。転じて寄り添う2人。
渋川を境目にして上越線は沼田水上方面へと向かい吾妻線は長野原草津口方面へと向かう。渋川である。と言う事さえ分かればそれでいい。
EP3のエヴァベアトの「変更してあげるわー」は「上越線で行くつもりだったけど吾妻線に変更してあげるわー」ぐらいの内容か。どっちでも渋川には行ける。
金蔵の本当の故郷は群馬県説。その概要は以上になる。…まぁ殆ど我田引水全開モードでアホアホ臭い説なんで殆ど余興と言うかバカみたいなお話なんですが。