2009年12月20日(日)DIVE to LOVE

[ ローズキングダム、一族の悲願果たす 朝日杯FS ] 20日、中山競馬場で「第61回朝日杯フューチュリティステークス」が行われ、小牧太騎手騎乗で1番人気の
ローズキングダム(牡2歳、栗東・橋口弘次郎厩舎)が直線で抜け出し快勝。デビューから3戦3勝で2歳王者に輝いた。ローズキングダムは、父がNHKマイルC、
日本ダービーを勝った変則2冠馬キングカメハメハで、母はGI2着3回、重賞2勝のローズバドという良血。母の父はサンデーサイレンス。通算3戦3勝で、重賞は
09年東京スポーツ杯2歳Sに続いて2勝目。祖母はデイリー杯3歳Sを勝ったロゼカラーで、近親には金鯱賞、毎日杯など重賞3勝のローゼンクロイツなどがいる。

坂を駆け上がった時の脚色は1頭だけ違ってましたからね。完勝と言っていいでしょう。あとは他路線組がどう出るかが来年のクラシックの焦点ですね。
薔薇一族はうみねこだけではなくリアルワールドにもこうやって存在してるんで。うみねこの「中」だけで解決しようとしたら絶対に無理。ぐらいの展開なんだろあれは。

1998年で縁寿が18歳となっているのはウルトラクイズは18歳以上でないと参加出来ないから。今世紀最後では「年齢制限の上限」は撤廃されたが
「年齢制限の下限」は撤廃されていない。「自殺しようとした→人生の負け組→敗者」と考えれば「女の子が敗者になる」のは今世紀最後のウルトラの準決勝のそれ。
ラムダデルタは100歳、ベルンカステルは1000歳と言う事で参加可能。ルール上は問題ない。そこまで人間が生きているのか?と言うのと
そんな高齢が参加したらウルトラクイズのスタッフが苦労するぞ。と言うだけでルール上は問題ない。真里亞は1989年では参加出来ないが1998年なら参加可能。

EP4の最後で18歳の縁寿が上位世界にやって来られたのも「上位世界≒第13回アメリカ横断ウルトラクイズ」と考えれば参加可能。最後の最後で
潰されてしまったのはうみねこの上位世界≒第13回アメリカ横断ウルトラクイズだった。で説明がつく。もうここまで書くと名医でも治せない妄想のこじれっぷりですが。

「縁寿18歳」から「女の子」「18歳」を分離する。第13回ウルトラの準決勝はメンフィス。先述のアナグラムで「雌FIN」に置き換える。女の子終了のお知らせ。
第13回ウルトラのメンフィスでは当然エルビスプレスリーが取り上げられた。エルビス「プレス」リー。縁寿が潰されて死んだ理由はそれ。EP2で紗音が嘉音に
海の色がどうのこうの言うのは「青→ブルーっす→ブルース」で説明可能。第13回ウルトラのメンフィスでは当時18歳の木村(敬称略)が敗者。18歳はここに掛かる。

朱志香も戦人も18歳ならアメリカ横断ウルトラクイズへの参加は可能。但し18歳同士が決勝にまで残るのはまず無理。大体優勝者の平均年齢は22歳から24歳
ぐらいまでが相場。第13回ウルトラのメンフィスでのクイズは「5羽のアヒルがホテルの1階にある噴水から午後5時に自分でエレベーターを使って上まで上がって
ホテルのビルの屋上にある自分たちの住まいに帰るまでの時間を使ったタイムレース」クイズ。「アヒル→A HILL」と置き換えて丘。それと崖。

縁寿がハンバーグになったのは、そのメンフィスで破れた木村が唯一答えた問題の答えが「マーガリン」だったから。「カタカナ5文字」「その内長音は1文字」の暗喩。
「ギリシア語の「真珠」マーガライトから名づけられた食品と言えば?」「マーガリン」 縁寿がEP3でビルに居たのは「高い所→灯台→東大」で東大生の木村とリンクする。

どうしてマーガリンがハンバーグになったのか。「ハンバーグ」とは「ハンブルク」を英語読みした単語。「潰される→殺される」と置き換えてEP4の霞とリンクさせる。
譲治は兵庫、霞は滋賀、ヤクザは大阪マスゴミと言う既出の説。実際に縁寿にダメージを与えられたのはヤクザだけ。転じて「大阪だけ」更に転じて「大阪」とする。

答え「大阪−ハンブルクカップ」 縁寿がEP4で殴られたり蹴られたりハンバーグにされたりと散々だったのはつまりこれの事。大阪−ハンブルクカップは
競馬の薔薇一族は2004年にヴィータローザが勝利している。「大阪」を「関西」に範囲を広げる。「関西」「ヴィータ」この2つの単語が符合するのはたった1つ。

05話:右代宮譲治(鈴村健一):通信教育で鍛えた空手の技→空手と言えば長島☆自演乙☆雄一郎(兵庫県西宮市出身→阪神甲子園球場)

結局犯人譲治説がここでも生きてくる。「兵庫、大阪、京都(三都物語か?おい)」VS「群馬、栃木、茨城」がうみねこの下位世界の構図。EP5でエリカが現れたのは
人口数を考えると「エリカ≒東京都23区」か?チート的な探偵能力を持っている理由も東京都の経済力や人口数で説明が出来る。楼座は愛知県(名古屋)で除外。
どちらの立場でもない。どちらでもない。ぐらいに考えた方がベターか。転じて「どちらの駒にも属する事が出来る」存在となる。楼座は単なる小間使い。

そう言う訳で「うみねこは第13回ウルトラクイズのメンフィスでのタイムレースで出された問題で全て説明出来る」と言う珍説でも掲げて精神病院でも行きますか。

Q1.ブルースの音階に用いられる半音下げた3度、5度、7度の音を何という? A1.ブルーノート(ミソシの半音下げた音を使うのがブルースの特徴)
Q2.大リーグでは先攻のことを「トップ」といいますが、後攻は何という? A2.ボトム(Bottom)
Q3.相対性理論を説明する時に引用される日本の昔話は? A3.浦島太郎
Q4.落ち着いて集中しているときに現れる脳波はα波。では、熟睡しているときに現れる脳波は? A4.θ波(1〜3ヘルツのθ波が現れる)
Q5.「UFO」というのに対し、ネッシーや雪男など、謎の未確認動物のことを何という? A5.UMA(Unidentified Mysterious Animalの略)
Q6.製造の過程で真珠のような輝きを出すことから、ギリシャ語の真珠「マーガライト」から名づけられた食品は? A6.マーガリン
Q7.パリに拠点を置く日本人デザイナーで、「木綿の詩人」の別名を持つのは? A7.高田賢三(木綿の天然素材を多く使うため)
Q8.聖書に出てくる巨大な生き物の名前をとったホッブスの著書は何? A8.リバイアサン(君主の絶対的な力について説いた著書)
Q9.中国でお墓まで遺体を運ぶ時、柩を挽く人が歌った歌が始まりといわれるのは? A9.挽歌(「挽」とは「柩を挽く人」の意味)
Q10.今年、社会主義国では初めての非共産主義政権となった国は? A10.ポーランド(「連帯」のタデウシ・マゾビエツキ氏が首相となった)
Q11.ピカソは20代の頃、人間世界の悲しみを描き続けましたが、その表現の中心を担った色は? A11.青(俗に「青の時代」と呼ばれる時期)
Q12.1990年の1月1日から、従来の100度だったものが99.975度に改正されるというのは? A12.水の沸点
Q13.アララギ派の歌人であり、青山脳病院の院長でもあった人は誰? A13.斎藤茂吉
Q14.公害もなく、無尽蔵にあるため、人類究極の燃料といわれているのは? A14.水素(水素を燃料にした車の開発などが行われている)
Q15.歌舞伎用語で「色模様」とはどんなシーンのこと? A15.ラブシーン
Q16.神様に鶏を供える時の「止まり木」として作られたといわれる建造物は? A16.鳥居(天照大神が最初に作ったといわれる)
Q17.髪の毛の主成分であるタンパク質を総称して何という? A17.ケラチン(角質、角素)
Q18.「WWF・世界自然保護基金」のマークになっている中国の動物は? A18.パンダ(総裁はイギリスのエジンバラ公)
Q19.鳥が生まれて初めて見る動く物を、親だと思い込んでしまう現象を何という? A19.インプリンティング(刷り込み。離巣性の鳥に見られる現象)
Q20.コンピューターによる仕事の流れを、記号を使って図式化したものを何という? A20.フローチャート(処理の流れを図式化したもの)
Q21.10歳の子供が、20歳並みの知能を持っていたらこの子のIQはいくつ? A21.200
Q22.胃液の中に含まれている消化を助ける胃酸の主成分は? A22.塩酸(食物をほぐし、酵素の働きを促進する役目)
Q23.コロンブスがインドを目指して航海していたとき、日本は何時代だった? A23.室町時代(1492年から1502年にかけてのできごと)
Q24.そろばん用語。英語で「ねがいましては」は「スターティングウィズ」。終わりの「では」は何という? A24.ザッツ・オール

「3度、5度、7度の音→七五三」「ブルーノート→真里亞の魔道書」「トップ→プット→押す→(背中を)押して殺す」「浦島太郎→記憶に関する混乱」
「θ波→吹田(大阪府)」「UMA→馬→群馬、競馬」「真珠→パール→バール→撲殺」「マーガリン→ハンバーグ」「木綿→金蔵が財を成した理由」
「高田賢三→金蔵の名前の元ネタ」「聖書→キリスト、キリスト教」「リバイアサン→嫉妬のレヴィアタン(LEVIATHANはリバイアサンとも読める)」
「挽歌→かばん→真里亞のトートバッグ」「ポーランド→江戸川?江戸川競艇?」「青→青字、青い海」「水の沸点→これは良く分からん。キレる夏妃か?」
「歌人→火事→ボイラー室」「院長→南條」「無尽蔵→金蔵の名前の元ネタ2」「無尽蔵→無限」「ラブシーン→言わずもがな」「鳥居→夏妃」
「ケラチン→角質→確執」「ケラチン→角素→隠そう(金蔵が死んだ事?)」「基金→金蔵の名前の元ネタ3」「パンダ→原作には出てきたよな?」
「鳥が生まれて初めて見る動く物を、親だと思い込んでしまう現象→真里亞」「インプリンティング→おっぱいプリン」「コンピューターによる仕事の流れ→シエスタ」
「知能→真里亞の魔法に関する知識や経験はとても子供とは思えない」「IQ→求愛、真里亞は親の愛を求めている」「塩酸→顔殺しの時に使ったであろう物質」
「コロンブス→ぶっ殺す」「インド→西インド、東インド→セントなんとか島」「航海→後悔→悔い→杭」「胃酸→遺産」「時代→大事(だいじ、おおごと)」
「英語で→うみねこは英語で考える」「ねがいまして→魔法が使える様に願う事」「スターティング→テイスティング(?)」「終わり→尾張(名古屋)」
「では→はで(派手な魔法、派手な殺し方)」「なんという→ないとうん→騎士(ナイト)が現れるかどうかは運次第」「なんという→遠い難→難を逃れた人が居る」

ザッツ・オール。EP4で縁寿が上陸したのは淡路島(その近郊の島も含む)と言う既出の説と合わせてもう1度書くが「立入禁止 東京都」の看板の東京とは
やしきたかじんの「東京」。「東京モンは来るな!byやしきたかじん」ぐらいに置き換えるか。縁寿が上陸出来たのは金蔵群馬県民説、戦人一家茨城県民説より
「東京の人間じゃないから」で。天草は東京の人間。「十三+10=23」で東京都23区。さくたろう≒西武ライオンズ説によりさくたろうは埼玉県民。
マモン≒ニューヨーク説によりこちらも半透明。さくたろうは関東だから半透明。楼座が千切ったのは埼玉県。群馬から愛知に行くのに埼玉県を通らないで行く。
となったら相当遠回りをする羽目になるから。さくたろうを千切ったのは「(金蔵には)絶対に会わせない」ぐらいの解釈でいいと思うが。折檻ではなく人間関係。

全部で24問。24の節句。碑文の1から10を1人分とすると2人分は20。第十の晩で死んでいるので以降は1ずつ増加。「2×10+4=24」
24を2で割ると12。1986年から「12年後」で1998年。問題数と碑文が符合する。メンフィスでのタイムレースで出された問題で全て説明出来る。

「2007年7月1日現在でニューヨーク市の人口はおよそ831万人」「2008年1月1日現在で東京都23区の人口はおよそ874万2000人」でほぼ同じ。
ベルンカステルとエリカが似た様なビジュアルなのもこれで説明が付く。EP5の肖像画に手があったのは「東京+て」と考えてアナグラム。「京都うて」になる。
「東京」ではなく「東京都23区」なら「23(兄さん)京都苦闘」か?良くわかんないがとりあえず京都が関係しているのは分かった。縁寿からのメッセージか?
京都は霧江の事かなぁ。とりあえず今はそれぐらいにしておく。アメリカにある市の人口で多い順なのは「ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、ヒューストン、
フィラデルフィア、フェニックス、サンディエゴ、ダラス、サンアントニオ、デトロイト」らしい。ダラスは人口上位10位以内に入っていたんですね。へぇ〜。

ヴィータローザが2006年の中山金杯を勝った時の2着馬がアサカディフィートで「ん」をつけてアナグラムで並べ替えると「カアサンディフィート」になる。
戦人は霧江を撃墜しろぐらいの意味にも取れるんだがさすがにこれは考え過ぎだろお前どこから「ん」が出るんだよ。「セント」「バトラ」で「せとん」「ばとら」で
なんとかならない…かなぁ。「せ、ん、と、ら」でセントライト記念とかも考えなくは無いんだが…。「私はだぁれ?」を「問い」とすれば残りの2文字も補完は可能。

中央競馬のクラシック3冠を達成したのは「セントライト、シンザン、ミスターシービー、シンボリルドルフ、ナリタブライアン、ディープインパクト」の6頭。
1986年にはメジロラモーヌが、2003年にはスティルインラブが牝馬3冠を達成しているしこれも考察の対象としては加えておくか。

1977年に真里亞が生まれたと仮定して1977年はマルゼンスキーが持込馬と言う事でクラシックへの出走が叶わなかった。と言う出来事が起きている。
「28頭立ての大外枠でもいい。賞金なんか貰わなくていい。他の馬の邪魔もしない。この馬の力を試したいからマルゼンスキーに日本ダービーを走らせてくれ」
そんな言葉も残っている。…真里亞は黄金を貰う資格があったが何らかの理由で追放された。ぐらいに考えるのがストーリー上は無難か。

マルゼンスキーは8戦8勝。その後屈腱炎で引退。8と言う数字が俺の「真里亞は8歳で死亡している説」とまたもや符合する。今から23年前の朝日杯3歳S。
2秒近くの差をつけて圧勝。化け物的な強さ。化け物と言えば真里亞の「きひひひ」やEP2でのたこ真里亞もそれに近い存在。って言うかうみねこの作中において
化け物的な描写をされているのは真里亞だけだろ。 夏妃「きひひひひ」 絵羽「きひひひひ」 戦人「きひひひひ」 六軒島はモンスターランドか。
そう言う訳で「真里亞≒マルゼンスキー説」がここで出てくる。もう色んな意味でお前入院した方がいいよ。ここまで来ると妄想垂れ流しって感じなだけだろ。

その当時から23年後つまり今年の朝日杯フューチュリティーステークスは「ローズ」キングダムが勝った事だしうみねこを終わらせるには丁度いいと思うんだが。

産駒ではスズカコバンが宝塚記念を勝利しているし。小判は黄金の一種ではあるよな。1977年の有馬記念はテンポイントとトウショウボーイのマッチレース。
奇しくも「テン」「トウ(とお→10)」でどちらも「10」の意味が含まれている。テンポイント…アナグラムで勃起不全を意味する事は可能だが名誉の為にもしない。
トウショウボーイもアナグラムで下半身ネタに変換する事は可能だがこちらも名誉の為に行わない。要するに蔵臼不全説の根拠とするのは可能。ぐらいの事で。

って言うか長くなったんで一旦切るわ。説明がホント最近は長文化してるよなお前。今開催の伊勢崎オートの最終日までには終わらせておかないとなぁ。

2009年12月20日(日)20時51分36秒