右代宮家の血筋は新潟から始まった説。「新潟→たがいに」互いに頑張ろう。金蔵には兄弟が居たと仮定する。金蔵の本名はおそらく「鉄蔵」 もう1人は「銅蔵」
金蔵の方が弟だった。父が金、母が銀。「鉄」と言う漢字が嫌だったから。「やだった」から「鉄→失→金」とした。失うものは何も無い。ここで開き直った。
以降は通常の名前で書くが、金蔵は各世代2人の子供を儲けた。もう1人を銅蔵として、銅蔵は各世代1人の子供を残した。合計3兄弟。右代宮家は3兄弟説。
数字は逆かもしれないが「1と2」「2と1」で合計は共に3。「4兄弟」の中には各世代1人ダウトが混じっている。スパイ。つまり「危険分子」と判断しておく。
アメリカ50州の内、1776年の独立当時にあった「ニューなんとか州」は「ニューヨーク、ニュージャージー、ニューハンプシャー」の3つ。
その後に「ニューメキシコ」が加わって今の4つとなった。真里亞がうらねこ(仮)で「くさいよー」と言ったのは「臭→州」で置き換える。
7杭でマモン(ニューヨーク)が縁寿に懐いているので縁寿の親こそが「正当なる後継者」となる。「メキシコ」も何かのヒントになるのか?と思うが今は保留。
真里亞は留弗夫と楼座の子供。うらねこ(仮)の楼座の絵日記。「8月31日天気大雨」で始まる内容で楼座が兄弟に「何を」されたのか。
「蔵臼:罵られ 絵羽:お気に入りのおもちゃを取られ 留弗夫:スカートをめくられた」 絵羽だけは「確かに子供の頃」とは思えるが他は子供とは限定出来ない。
漢字で「女が2つ並んで出来た漢字」と言うのがあって、意味は「言い争う」となる。それも含めて「絵羽と楼座は確かに仲が悪かった」と出来るが
他の2人に対しては「子供の時だろうと大人の時だろうと罵られる事はあるしスカートをめくられる事もある」ので子供の時とは説明出来ない。
おもちゃとは大人のおもちゃと言う線もあるが全年齢?18禁?そこを考えると可能性は薄い。本当に「子供の時の話」と言えるのは絵羽との出来事だけ。
更に解読する。「罵られると言うのはマイナスのイメージしか無い」が「スカートをめくられる」のは相手によってはむしろ「嬉しい」と思う事もある。
自分の夫が自分を求めてさぁこれからセックスだ!となった時にスカートをめくられるのは違和感のある行為ではない。よって留弗夫と楼座は出来ている。
ロノウェ≒宇都宮線 なら 源次≒京浜東北線 になる。川口駅には京浜東北線は停車するが線路はあるのに宇都宮線は停車しない。
よって「源次≒川口市」「熊沢≒熊谷市」となる。源次と言う名前が光源氏から来ているのであればむしろアイドルの方を想定する。
つまり例の事務所。「源次≒川口≒森且行」さしずめこのポジション。六軒島自体が誰かの創作説なので作者の知識の錯乱で時系列でも矛盾はしない。
今俺の中でほぼ確定している血縁関係なのは「朱志香は夏妃の娘」「真里亞は楼座の娘」「縁寿は正当」ぐらいか。あとはもう全部嘘でしたでも特に驚かない。
「悪い人は死ぬ」「いい人は死なない」俺はうみねこはこのポジションにおける勧善懲悪物だと思っているんで。悪い奴が生き長らえる訳が無い。それは無い。
へそでも噛んでは群馬県渋川市以外にも兵庫県西脇市。つまり絵羽は譲治の後見人。渋川市(北緯36度29分、東経139度)、西脇市(北緯35度、東経135度)
渋川市は1984年に「日本のまんなかへそのまち」を宣言。1984の間2桁を取って「14」。第14回アメリカ横断ウルトラクイズで「アメリカど真ん中 距離獲得クイズ」