2009年12月22日(火)フルバンドタイム

うみねこは要するに「真里亞の障害を障害として捉えるのかそれともプラス能力として捉えるのか」と言う2大勢力の戦い。いや厳密には「3大勢力」なんですが。
「障害を障害として捉える派」「障害を障害として捉えない派」「そんな事より金寄越せ派」大まかに分ければこの3つとなる。金寄越せ派は前者2つのどちらかを兼ねる。

真里亞が普通学級に通って。通知表の相対評価(今の小学校は絶対評価が大半ですがまぁ説明を分かり易くする為に)で「1、2、3、4、5」の5段階評価で
1が最も悪くて5が最も良かった場合。真里亞が小学校で通知表を貰って楼座の所に帰って来たとして。どの様な成績となるのか。まぁ大半が1か2だろうな。

「国語、算数、理科、社会、家庭科、図工、体育、音楽」…しかし1つだけ明確に「5」が取れる教科がある。…生活科はうみねこの時代からはもう少し先だろ。

何か。それは図工。図画工作。もっと言えば美術。理由は聴覚が殆どの場合において必要ないから。ひだまりスケッチで説明するのが1番分かり易いか。
吉野屋先生「はぁ〜い今日はそこにあるワインとりんごのデッサンの授業をしまぁ〜す♪みんな集中して描いて下さいねぇ〜?↑」セリフはまぁこんな感じか。
デッサンに聴覚って必要か?むしろ他の子がダレてお喋りするんじゃねぇの?宮子とか特にその傾向が強いだろ? ゆの「みやちゃーんちゃんと描こうよぉ(汗)」
とか言ってゆのっちが慌てふためく様子は簡単にイメージ出来る訳ですが。他の子とお喋り出来なくて(手話を使ったらデッサンどうやってやるんだよ)
回りが何をしようとも目の前のカンバスに集中していればそれでいい訳で。手先の器用さが求められる美術には集中力が必須条件。ほぼ唯一これがプラスになる。

体育は「個人競技ならばともかく団体競技では明らかに不利だろ。出来るとしてボウリングぐらいか。学校の体育でボウリングなんてやらないだろ普通」で終わる。
EP4の真里亞の魔道書。あれがいつ頃書かれた物かは知らないが1番最後に霞が破ったページ。さくたろうのイラスト。あれは俺は本心で「上手い」と思った。
真里亞がいつ頃描いたのかは知らないが小学校1年生だとして6歳程度か。「6歳が描いたさくたろう」にしては相当よく描けている。真里亞のエンチャント能力。
最大のエンチャント能力は「自分の障害を力に変える事」だと俺はあのさくたろうを見て思った訳だが。そんな事知らなければ「何これ」と思うのも無理はない。
縁寿が他のページは破かれるのを悔しがりながらも控えていたのに「ダメ、そのページだけは!」「だぁめぇー↑×2」で破かれた。縁寿が「そこ」だけ反応した訳で。

なのでEP4で縁寿が寝具店で見た物もさくたろうでいいと思う。家族の写真とか考えていた時期もあったがそこまでひねると誰も解けなくなるので無理。
但し「量産型さくたろうのぬいぐるみ」ではなく「良く描けたさくたろうのイラスト」とする。真里亞が聴覚障害を持っている事を知らない(いやこの説自体まだ考察ですが)
人がさくたろうのイラストを見ても「あー。描けてるねぇ。ライオンだねぇ。さくたろう?そう言う名前なんか」で終わるが「聴覚障害を抱えた6歳か7歳ぐらいの子供が」
描いた「さくたろうのイラスト」だと知っていれば「よく描けてるねぇ」となる。子供のイラストでサンタさんとかアンパンマンとか見た事あるか?ぐっちゃぐちゃだぞ?割と。

つまり「真里亞の障害を障害として見るのか、それとも、とある能力を特化させる為に神様が他のパラメーターを削ったと見るのか」と言う観測者によっての違い。
真里亞がもしも大人になったらきっとすげぇ芸術家になるんじゃねぇの?と俺は思っている。杖を絵筆に持ち替えて真里亞の絵画教室。ボブかよ。スポンジ?違うw

真里亞テレビがいい!は置いといて。あの場面で暇つぶしをするとしたら本かテレビしか無い。真里亞が聴覚障害だったらな。本は読めない漢字もあるだろうし
読んでくれる人が居なければスムーズには進めない。すると残るのはテレビしか無い。ひぐらしを見ていたのは単純に「アニメが1番分かり易い」から。情報量として。

ニュース?アナウンサーの声が聞こえないんじゃ無理。スポーツ?その競技のルールを理解してないんじゃ楽しめない。ドラマ?俳優の声をどうしろと。
そうなると結局はアニメしか残らない。子供にも分かり易いし別に聞こえなくてもそれなりに話は分かる。無音で1度うみねこ見てみ?マジで。

「なんか女が花束持って島に上陸してる→ババアとヤクザが現れた→女が殴られてるおw→ページ破かれた→銃殺テラグロスw→子供が大人になった!?」

こんな感じか。細かい事は分からないがとりあえず話にはついていける。上記の内容で「第何話か」と言うのも分かるよな?1番最近のアニメの話だよ。
所々登場人物が何喋ってるかは分からないんで理解出来ない所もあるがひとまずストーリーはあぁなんとなくだけれども分かるかなぁ?…と言う様な状況が出来る。

楼座が普通の学校に通わせたのもこれで説明出来る。要するに社会に出れば否が応にも聞こえる人間と付き合わなければいけない訳だ。耐性を付ける為。だな。

真里亞の魔道書が「白い魔法→黒い魔法→さくたろう」と言う順番で描かれてあった。「暗黒さくたろう(自重しない次回予告のダラズ的な)」ではない。
黒い魔法を身につけたと言うのであればさくたろうがグロテスクに「いじめっこの生首を持ってそれこそスプラッタ的なエグい描写」をしていてもおかしくはない。
そうではなく普通に可愛らしいさくたろうだった。つまり「絵」に関して言えば別に聞こえようが聞こえまいがあんまり関係ない。だから白いままで居られた。と解釈する。

真里亞は魔女の「め、め、メッセンジャーなの!」も「メッセンジャーと言う単語がすぐに出て来なかったのは真里亞は聴覚障害を持っていたから」で説明出来る。
「真里亞は魔女の」の「魔女」は今の所は俺は楼座だと考えている。つまりあの手紙を渡したのは楼座。知ってるのは留弗夫と楼座の2人だけ。あの食事の前に
既に譲治が脅していた。と考える。それに対する「答え」があれでしたと。つまり、譲治「金寄越せ」 楼座「やなこった」か。要約し過ぎだがそんな感じだと思っている。

真里亞が取り出した手紙の内容は一体誰に1番伝えたかったのか。それは1人しか居ない。「夏妃」となる。留弗夫と楼座が死んだら真里亞は誰が育てるのか。
譲治は夏妃を殺せない。何故か。朱志香はそこに居なかったから。譲治としては当然朱志香を性欲の対象として見る。酒池肉林。要するに情事。
「楼座は捨てゴマ」「紗音は妄想」つまり「女の子を手込めにしたい」妄想の反映。譲治と似た様な年頃の女で性欲の対象となるのは朱志香ただ1人。

朱志香がそこに居ないとして「逃がした」「居場所を知っている」とほぼ確実に保証出来る人は1人しか居ない。夏妃。殺したら聞き出せない。
譲治「金寄越せ」 楼座「やなこった。この事バラす」 譲治「ちょっ、おまっ」 楼座「夏妃さんこいつが犯人です」 夏妃「そうっすかwww」 か。要約し過ぎ。

真里亞が持つべき能力は2つ。それはもう「うみねこ≒ウルトラクイズ」で説明出来る。またその話か!と金蔵がキレてましたけどうみねこはウルトラクイズなんで。

1986年の第10回アメリカ横断ウルトラクイズ。北米ルートのチャンピオン西沢と南米ルートのチャンピオン森田(共に敬称略)それぞれがニューヨークに乗り込んで
自由の女神が建っている島(リバティ島)で決勝戦。先に座っていたのは西沢。後ろから人影。西沢「やっぱり来ましたね」 森田「当然」 森田が座って2人が揃う。

この時に両名、西沢と森田に福留が「この一戦に1番必要な物は一体なんだと思いますか?」と聞いている。 森田「精神力です」 西沢「集中力です」
今はつべでも確認可能か。(Y-1KYL3xn0k#t=01m57s) 第10回アメリカ横断ウルトラクイズの決勝で優勝が決まった問題の答えはタージマハル。
「インドムガール帝国の皇帝がお妃の死を悼んで建てたお墓をなんと言う?」と言う問題。…ボイラー室の黒こげ死体は金蔵の「奥さん」の可能性もここで出て来る。

真里亞に必要な能力はこの2つ。戦人が真里亞の事を(自分の障害を力に変えられる)魔女だと認めれば真里亞にはまた力が蘇る。真里亞は女の子。
性同一性障害とか関係なく「自分を女の子だと思っている」のであればそれでいい。「女がまた力を手に入れる」すなわち「努力」少年ジャンプか?おい。

真里亞の聴覚障害を乗り越えるには?「集中力です」 真里亞の性同一性障害を乗り越えるには?「精神力です」 こう置き換える事が出来る。転じて「努力」

ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、ペルシャやアラブ、果てはヨーロッパから2万人もの職人を集め、22年の歳月をかけて建造させたといわれている
インド=イスラーム文化の代表的建築。名前の由来はよくわかっていないが、王妃の名ムムターズ・マハルを縮めたものではないかという説が有力である。
ムムターズ・マハルはペルシャ語で「宮殿の光」、「宮廷の選ばれし者」を意味する言葉であり、第4代皇帝ジャハーンギールから授けられた称号である。
彼女の本名はアルジュマンド・バーヌー・ベーガムという。タージ・マハルを言葉どおりに訳せば「王冠宮殿」もしくは「宮殿の王冠」という意味になる。タージ・マハルを
造るための建材は、インド中から1000頭以上もの象で運ばれてきたといわれ、大理石はラージャスターン地方産であるといわれている。その他、碧玉は
パンジャーブ地方から、翡翠は遠く中国から、トルコ石はチベットから、ラピス・ラズリはアフガニスタンから、サファイアはスリランカから、カーネリアン(紅玉髄)は
アラビアから持ち寄られたものだという。全体で28種類もの宝石・鉱石がはめ込まれていた。現在タージ・マハルには、シャー・ジャハーン帝とムムターズ・マハルの
棺が並べて安置されている。近年、大気汚染によるタージ・マハルの損傷が問題化している。排ガスによる直接的な汚れの他、酸性雨によって大理石が溶解する
現象などが報告されている。地下水の過度な汲み上げにより地盤が沈下し、四本の尖塔が外側に傾きつつあるとの報告もある。

こう言う事で。第9回のアメリカ横断ウルトラクイズ(決勝地パリ)での最終問題の答えは「サリバン」これも「真里亞聴覚障害説」「紗音視覚障害説」の補強となる。
「ウルトラクイズの決勝戦で優勝が決まった時の問題はうみねこの説に転用出来る説」でも書いて終わりにしておきますか。そんな事書いてるのお前だけだよ。

第1回:Qパチンコ屋で聞かれる「軍艦マーチ」は誰の作曲? A瀬戸口藤吉(せとぐちとうきち)
第2回:Q名探偵シャーロック・ホームズは、作品の中である楽器の名手として知られていますが、さてその楽器とは? Aバイオリン
第3回:Q出生届を出すのは14日以内、では死亡届は何日以内? A7日以内
第4回:Q将棋で互いに同じ手を3度繰り返すことを何という? A千日手
第5回:Q口の中でブツブツとつぶやくことを、カニの何という? A念仏 第6回:Q「波止場」ではマーロン・ブランドを、「草原の輝き」ではウォーレン・ビーティを、
「エデンの東」ではジェームス・ディーンを大スターにした映画監督といったら誰? Aエリア・カザン 第7回:Q現存する最も大きい両生類は? Aオオサンショウウオ
第8回:Qビートたけしが自分で絵を描き、幼年時代を語った本は何? A「たけしくん、ハイ!」 第9回:Q奇跡の人「ヘレン・ケラー」の家庭教師は誰? Aサリバン
第10回:Q17世紀にインド・ムガール帝国の皇帝シャー・ジャハーンがお妃の死をいたんで建てたお墓は何? Aタージマハル
第11回:Q今年の春、筑波大学を総代で卒業。卒業証書と一緒に特別表彰もうけた「女三四郎」といえば誰? A山口香(やまぐちかおり)
第12回:Q自由民権の闘士・川上音二郎が日の丸の扇をかかげて歌ったのは何? Aオッペケペー節
第13回:Q男性が女性をあれこれ批評し合うことを、「源氏物語」の一節をとって何という? A雨夜の品定め(あまよのしなさだめ)
第14回:Qミュージカル「オズの魔法使い」で、ライオンが欲しいと願っていたものは何? A勇気
第15回:Qサイコロの目を全部たすと21。では、全部かけるといくつになる? A720
第16回:Q晩年の夏目漱石が好んだ言葉「自我を捨てて、自然にゆだねて生きる」という意味の四文字熟語は何? A則天去私(そくてんきょし)

2009年12月22日(火)18時31分19秒