2009年12月24日(木)カメラなんて

HOYAの一部門となったペンタックスは、不況と新体制での事業推進が重なるという困難をバネとし、他社とは異なる製品開発の方向を模索。見事に自らの
進む道を見つけたように見える。K-7は軽量コンパクトながら本格派というペンタックスならではのカメラとして登場。キープコンセプトのK-xも、前モデルから
引き続き小型な上に使いやすいカメラに仕上がり、さらには100パターンのカラーバリエーションで話題をさらった。(デジカメWatch)

プロの写真家の方々からは、ほぼ完全な100%視野率を提供している点が評価されました。ある雑誌のテストでは実測値として99.9%の視野率と評価され、
これはトップの値でした。また、一般ユーザーの方々も、100%のファインダーの方が使いやすいという意見が多数あります。やはり、約12万円という価格枠の中に
100%ファインダーを入れたのが良かったのだと思います。コンパクトな中級機として受け入れられています。

中級機のスペックを可能な限りK-xの中に入れています。実際、開発時にベンチマークとしたのは中級機クラスのカメラです。秒4.7コマの連写やISO12800までの
高感度撮影、ハイビジョン動画撮影機能などです。これら機能をエントリー機だからといって使えないというのでは、今の時代には合いません。

皆さん、Kマウントのことを全く知らず、ペンタックスのブランドについてもよく知らない方々が、カラーバリエーションという要素をトリガーに興味を持って
いただいています。これが結果的に、ペンタックスファンを広げることにつながっているように感じました。裾野は大きく広がっています。

社内では私はEVF嫌いとして通っているのですが、決してアンチEVFというわけではありません。しかし、あ、これはいいなと思うEVFを搭載したカメラを
見たことがありません。現在、市場に出ているEVFユニットだけで言えば、まだ製品化を本気で考える段階とは思いません。ただし、良いEVF用液晶も
登場しているということですから、今後はあらためて評価したいと思います。一方、会社全体の取り組みという点では、もちろんEVF搭載の一眼レフカメラは
検討はしています。しかし、社内の企画会議で話題になる、というレベルで、具体的に何かを始めようという空気はありません。もし取り組むのであれば、
光学ファインダーを超える要素を持つ本格派でなければなりません。中途半端なものは作れません。将来性という面も考慮した上で、どこで線引きをして
開発を始めるかという判断は、まだ下していません。

デジタルカメラマガジンですね。分かります。デジカメWatchに掲載されたインタビュー。だいたい同意。そんな内容。俺もその内容の大半には同意する。
正直俺はペンタックスのカメラが今は1番使い易いと思っている。これでペンタックスが使いにくいカメラを作る様な連中と化したら俺はカメラそのものを止める。
代替となる他社が無い。どこかしらで使いにくさを感じてしまう。K-xの不満は十字カーソルキーの小ささ。K-mの流用だから仕方がないが次は大きくする様に。

ペンタックスのデジタル一眼を使う様になってから写真に関してはマニュアルフォーカスを大半で使う事が増えた。枚数よりも「この1枚に賭ける」事が俺の思考。

要するに「カメラなんてパシャパシャやってりゃいいんだろ?」と言うつまらない思想は今すぐに捨て去れと。カメラを向けると魂を取られる?そうだな。
それぐらい「気迫」を込めて撮影しないと意味がない。最近はそう言う感覚。オートフォーカス?使う事は使うが最終的にはマニュアルで微調整して追い込む事が大半。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラはエントリーモデルでも他社のファインダーよりもピントの山が2割から3割「他社よりも掴み易い」と俺は確信している。
持ち易いグリップ。クイックシフトフォーカスと言う超便利なシステム。これらを使うと使えない事がまるで両腕をもぎ取られたかの様な痛さとなって俺に跳ね返ってくる。

ペンタックスのデジタル一眼の良さと言うのは全部で3つ。「品質、使い易さ、低価格」この3つ。それを1つにまとめると「おいしい」の4文字に集約される。

・他社よりも持ち易いグリップ。他社よりも見易いファインダー。他社とは違う利便性の高い単3電池駆動。小型軽量ボディにツボを突いた機能と操作性。
・Kマウントレンズは中古のMレンズやAレンズがオークションで数千円から手に入る。物によっては最新の数万円のレンズを上回る描写力を持っている。このバリュー。
・ボディ内に手ブレ補正があるのでタクマーレンズでも手ブレ補正が使える。他社よりもブランド力が低い分中古カメラなら2万円程度で手に入るこのバリュー。

この3つがペンタックスの良さだと俺は思っている。とにかく使っていて楽しい。中古で単焦点レンズを購入すればズームレンズよりも上回るその描写力。
但しマニュアルフォーカスしか使えなくなるので目で合わせる必要がある分ピント合わせには気を遣うので肉眼で確認する為には換算後75ミリ以上となる様な
標準レンズ〜望遠レンズのカテゴリのレンズだけに留めておいた方がいい。ズームレンズでも換算後75ミリ以上の範囲は入っていた方がいい。
必殺の「望遠でピント合わせをしてから広角側に引く」と言う使い方が出来る。標準レンズ以上の画角の狭さなら前玉が大きい事によるフレアの発生にも
フードなしで対処する事が出来る。その辺りはデジタル専用レンズの方がイメージサークルを小さく出来る分前玉も小さくて済むので装備も軽くて済む。

ペンタックスは単焦点レンズが充実しているので標準レンズ〜望遠レンズと限定されるがそこは中古で揃える事が出来る。しかも画質も鋭い描写。
逆にAPS-Cと言うセンサーサイズの事も考えて広角が欲しいのなら素直にDAレンズを買って使った方がいい。フルサイズもそろそろ見えてきたので
イメージサークルの小ささがここでネックとなってしまう訳だが。「フルサイズ対応」と「フルサイズ非対応」ではネットで売り捌く時に落札価格が違ってしまう。
自分でずーっと使い続けます!と言うのであればDAレンズの高級品を買ってもいいと思うが。換算後50ミリ未満の領域は素直にDAレンズに頼った方が無難。

ペンタックスのDAレンズは例えキットレンズでも描写は他社のキットレンズがウンコに見えてしまうぐらいに鋭い。DA Lレンズでやっと他社並みにまで
機能が下がった印象。つまりそれ以前のDAレンズはキットレンズとして付属して来る程度のレベルのそれでも使い易さは他社よりも圧倒的に上だった。
DA 18-55mmのAL IIはレンズが1枚減って5グラム軽量化した以上の高画質と言うメリットが付属されてきた。従来のキットレンズよりもベールが1.5枚剥がれた。
1と言うには小さ過ぎる。2と言うには大き過ぎる。それが俺の感想。普段の撮影はこれで十分。結構切れる描写力を持っている。ボケは多少うるさいが問題ない。
元々パンフォーカスで撮る事が殆ど。元々パンフォーカス好きだからあんまりボケとか気にしない。って言うか普段はボケとか意識しない。むしろツッコミそれが俺。

俺が好きな画角は「(換算後)36から43ミリ」が特に好きなんで。ここが美味しく使えればそれでいいと思っている。キットレンズとは言えその描写はかなり鋭い。
暗いと言えば確かに暗いがその反面レンズの大きさや高さは小さく抑えられている訳であって持ち運びと言う面ではむしろ暗い事がメリットとなっている。
特に暗いのは望遠の方なんでそこは「明るい単焦点」を1個持っておくだけで十分にカバーする事が出来る。普段の撮影はこのキットレンズで十分。
逆にあまりにもレンズが小さいと指が写り込んでしまう危険性がある。ある程度「レンズは大きく鏡筒は長く」と言うのが俺のポリシー。キットレンズは丁度良い長さ。

FAレンズはデジタル一眼との相性が悪い。と言う報告が各所で届いているので「念の為に」買わない事にしている。元々高いから買わないと言うのもあるんだが。
別にカメラが好きと言う訳ではなく使いにくいカメラを使わされる事をまるで隷属の様に捉えるとまむさんなんでただそれが嫌なだけ。1週間平気でカメラとか
全く触っていませんでした!と言う事もザラにある様な頻度でしかカメラを使っていないとまむさんなんだから特にその傾向が伺える。廉価なシステムで美味しく撮る。

2009年12月24日(木)02時12分49秒