2009年12月25日(金)うみねこのなく頃に≒オートレース説

ロノウェ≒宇都宮線、源次≒京浜東北線 それとは別の解釈でロノウェ≒少年隊 源次≒SMAP 既出だが。EP4で源次が頭をぶち抜かれて殺されたのは
頭数を減らした。つまり慣用句。「6−1=5」つまりSMAPの暗喩。「源次≒京浜東北線」より川口。元SMAPで川口に縁のある人間なんて1人しか居ない。

「源次≒森且行」説。1998年からラムダデルタの正体の1つ「1」を引く。1997年。1997年にオートレース界で何が起きたのか。関連性のある出来事がある。
高橋貢:SG第16回オールスターオートレース優勝(SG初優勝) 森且行:7月6日に川口オートでオートレース選手としてデビューして1着。

川口には「川」の漢字が含まれている。鮎の川。更に書けば「口」の漢字も含まれている。二人が口にし。碑文とも符合する。正解かどうかは知らないが
「俺はもう他に思い付かない」と言う事でこの説を出しているだけ。言いがかりをつけるなら起承転結全て揃えて俺の説とは違う説を「対案」として出してから言え。

起承転結。「××は○○である」その根拠は「××のシーンで誰々が何々をしていた」それは「××が○○である事を現している」よって「××は○○とする」

つまりはこう言う事。2ちゃんのうみねこ考察スレやうみねこWikiがクソなのは起承転結の「起」しか出せていないから。最後まで書けない。理論的に説明出来ない。
だからクソ。なのでバカ。俺はこう言う奴らとは縁も手も切る事にしている。と言うよりも事実上切った。つまりこの説は俺1人で書いている説なので賛同者は皆無。
「推理は可能か、不可能か」は「推理は(現実世界をメタファーとして組み込めば)可能、(うみねこの中にある情報だけでは)不可能」と俺は判断している。

今年の冬コミは12月29日から31日。場所は東京ビッグサイト。31日にはスーパースター王座決定戦の優勝戦。場所は船橋オート。共に東京湾の近く。
うみねこもオートレースも「湾岸決戦」で一緒になる可能性が出てくる。07th Expansionの出展は30日だがスーパースターフェスタの期間中。
うみねこのEP6がメロンブックスやアニメイトなどに卸されるのは31日。冬コミに行けない組はスーパースターと同じく「大晦日湾岸決戦」にする事も可能。

東京ビッグサイトから船橋オートまでは「国際展示場−(りんかい線)−新木場−(京葉線)−南船橋」だけで行く事が出来る。路線は繋がっている。

既出の俺の説「うみねこのなく頃にはスーパーベルズで説明出来る」説をここで引用する。りんかい線と京葉線は共にスーパーベルズが楽曲化している。
「MOTER MAN 埼京線 WATERFRONT」で埼京線(りんかい線直通)が。「MOTER MAN 京葉線 通快Tokyo〜SOGA」で京葉線が説明可能。

既出の俺の説「うみねこの自重しない次回予告の楼座の回の秋葉原駅で真里亞が知らないお兄ちゃんに手紙を貰った内容はスーパーベルズの示唆」も使用する。

南船橋は船橋オートの最寄り駅と言うだけではなく京葉線での船橋競馬場の最寄り駅でもある。EP2でスカイライナー。京成電鉄も船橋競馬場駅を持っている。
日本で「競馬場とオートレース場が最も近くにある」と言うのはここ。正直ネタにする価値はあると思っている。JR京葉線の南船橋駅の開業は1986年3月3日。
俺の「真里亞は聴覚障害者説」を裏付けるかの様な「3月3日(耳の日)」しかも「1986年」はうみねこの年代と一致する。船橋を音読みして「せんきょう」
転じて「戦況(戦況を見つめるだけのベルカス)」「宣教(エヴァンジェリスト)」の意味も持つ。「宣教→千京」とも読める。それとうみねこはBS11での放送が決定した。

[ さらにBS11での放送も決定しました! ] そしてなんと!地上波から引き続いて、1月よりBS11での放送も決定しました!(umineko.tv 09.12.24)

BS11と言えば唯一SGだけとは言えオートレースを放送しているBSデジタルテレビ局。スーパースター王座決定戦も最終日だけとは言え放送する。

[ スーパースター王座決定戦の模様をBS11にて放送いたします ] 放送局 BS11デジタル(3桁入力211) 放送日時  12月31日(木)15:00〜16:30

俺はこれが偶然とは思えない。「これは運命?」とまで思ってしまう様な色々な符合。今年のスーパースターは船橋。BS11の番組ページに書かれた感想。

「まさかうみねこがBS11で放送されるとは思っていませんでした。本当に嬉しいです。このいきおいで、ひぐらしも放送してもらえれば超嬉しいです。」
「BS11でのオートレース定番になってきましたね!無料放送でなかなか見られない番組です。」

うみねこには「オートレース」の暗喩もある。「ドレスベアト→オートクチュール」「死臭→刺繍→レース」2つを合わせて「オートレース」となる。

どうしてベアトリーチェは「女性」の姿をしているのか。魔女は女とは限りませんってあのハゲ言うてたやん!もこの説を使うと説明出来る。
どうしてベアトリーチェが「女で無ければいけないのか」の理由は「オートクチュール」で説明する事が出来る。オートクチュールとはフランス語で
「オーダーメイドで作られる1点モノの高級仕立て服」の事。ベアトリーチェのドレス。あれは近所のしまむらで売ってる様な既製品ではなくどう見ても特注品のそれ。
haute(オート)とは「高い」「高級」を意味する形容詞haut(オー)の女性形。couture(クチュール。女性名詞)とは「縫製」「仕立て服」およびその業者の事。
転じて「ベアトリーチェを犯人に仕立てあげる連中」の事を指す。碑文の第4から第8までの晩。4、5、6、7、8の晩。それぞれで「殺せ」としているのは
「オートクチュール」の4番目から最後。すなわち「クチュール」の部分。ベアトリーチェを悪者に仕立てあげているのはおそらく譲治、霧江、蔵臼、絵羽、秀吉の5人か。

これで「クチュール」が殺される。残るのはオート。人は殺したら死臭がする。よって「死臭→刺繍→レース」となる。組み合わせれば「オートレース」が完成する。
「オート」「クチュール」はいずれも女性名詞。ベアトリーチェが女性の理由もこれで説明出来る。竜騎士「魔女は女とは限らない」がベアトリーチェを女性にした理由。

アニメ最終回で青でやられたベアトリーチェ。やられた事は問題ではない。むしろ「やられた際にあたかもクレーンで釣り上げられたかの様な状態になった」
こっちの方が重要。「ベアトリーチェは地上から高い所に浮かされた」事が重要。つまり「高(い)」ベアトリーチェが攻撃された時に攻撃されたのは身体の中心。
心臓付近など。つまりベアトリーチェの両腕付近は無事。身体の中心は傷ついたが身体の「端」は無事。つまり「橋(端)」これで「高橋」の2文字が出てくる。

EP2の狼と羊のパズル。高橋と言う名字。そしてオートレース。この3つが共通する人間は1人しか居ない。高橋貢。真里亞と同じく貢と言う漢字も左右対称。

「グサグサやられたドレスベアトが空高くクレーン的な感じで持ち上げられていた」描写はアニメでもあったので「アニメでも説明可能」とする。

EP1では「金蔵を卿(きょう→橋)とする。高い所に指輪を投げた金蔵」 EP2では「狼と羊のパズル」 EP3では「天高くエヴァベアトによって浮かされ
薔薇庭園の通路の端(→橋)で殺された楼座」 EP4では「空高く浮き上がり攻撃されたドレスベアト」 以上によって全てのEPで高橋貢の暗喩はあった物とする。

オートレースのコースはオーバルコース。オーバルをアナグラムで並べ替えて濁点を半濁点に変えればオパールとなる。オパールと言う単語は第13回
アメリカ横断ウルトラクイズのシドニーにおける敗者復活15の単語の中にも登場している。オパールは「10月の誕生石」よって六軒島での親族会議とも符合する。
その時のオパールは「4番」だった。すなわち「死」を意味する。戦人に近い誰かが既に死んでいる事の暗喩。明日夢と言いたい所だがおそらくは真里亞。

よって「うみねこのなく頃に≒オートレース」説が成立する。…ここまで書いて初めて「起承転結を書いた」事になる。これが出来ないアホンダラが多過ぎる。

2009年12月25日(金)01時54分50秒