2010年01月03日(日)いせさきのなく頃に(4)

煉獄の七姉妹?俺は七姉妹はいい子だと思っている。って言うか年端も行かない少女が人殺し?するなら「殺された方が悪い奴らでした」と言う「私刑」の感覚とする。
もう七姉妹が可愛くてしょうがないおハァハァ、妄想しすぎて鼻の穴が広がりまくりんぐテラモエスうぇっwうぇっw俺の下半身が黄金郷だおハァハァwww俺キモスwww

「煉獄→レゴくん(レゴブロックで遊ぶ様な子供の事)」「傲慢のルシファー→マンゴーのルシファー(食べ物系?)」「憤怒のサタン→憤怒のサンタ
(悪い子にしてるとプレゼントあげないわよー!)」「怠惰のベルフェゴール→抱いたのベルフェゴール(ぎゅっと抱きしめてハァハァ太股ぺろぺろハァハァ)」
「強欲のマモン→ご供養のマモン(ご先祖さまは大切に致しましょう)」「暴食のベルゼブブ→紡織のベルゼブブ(今年のニューイヤー駅伝のトヨタ紡織は9位で
フィニッシュしました)」「色欲のアスモデウス→曲師のアスモデウス(第13回アメリカ横断ウルトラクイズ日豪親善インスピレーションクイズの出初式の様な感じで)」

これで説明出来る。結局「その人間はいい奴なのか悪い奴」なのかは付き合ってみない事にはなんとも言えない。悪い奴だ!と「誰かが」言ってたから
そいつらは悪い奴なのか?それって他人の目で他人を見てるって言うだけじゃねぇの?なぁ。そう言う行為は俺の嫌いな行為なんで。俺ならこうする。
案外七姉妹はいい子だと思うよ?可愛いし無駄にエロいし脱ぎたてブーツが欲しいおハァハァとか言って鼻の穴広がりまくりんぐですがなお前変態変態ど変態!
せ、背中から抱きしめておっぱいを鷲掴みしたいおハァハァおっぱいぷるんぷるん!リア充は大嫌いだ畜生めー!総統閣下自重して下さいヴォイ!春閣下自重www

その紹介文は本当に「真実」なのか?誰かの「意図的な歪んだ史観」が混じっている「可能性」について言及しないのか?それが「真実」だとどうして言えるよ。おい。

まぁいいや。軽く考察の追記。朱志香と戦人が一緒になれば「2人」になるので「1986+2=1988」になる。転じてドラゴンクエスト3。
不死鳥ラーミア。明日夢と夏妃は共に巫女。秋なすは嫁に食わすなから「巫女巫女ナース」が出てくる。まぁそれは置いといて巫女が2人。
「みこ」は「皇子」の意味もある。天皇や皇帝の男子の呼称。今の皇太子ご一家とと秋篠宮ご一家の系図とも繋がる。「うみねこ≒皇室問題」説。

ラーミアはアナグラムで「ア ミラー」となる。「A Mirror」不定冠詞付きの「鏡」の意。朱志香と戦人が2人が「一緒」になれば右代宮家は1つになる。
それは「絆」と言う意味でもそうだし「血筋」と言う意味でもそうなる。既出の「右代宮家は金蔵家と銀蔵家の血筋が複雑怪奇に絡み合っている」説でも説明可能。

なので朱志香と戦人が一緒になったら「おおぞらをとぶ」事になる。レイアムランド。愛がなければ「レムランド」。レムはレム睡眠。ランドは島。「眠りの島」とする。
レム睡眠とは「身体は休息状態なのに、脳は覚醒に近い状態で活動している睡眠のこと」を指す。きちんと眠っていない状態。要するに夏妃の事。
夏妃が居る六軒島は眠りの島。夏妃は巫女。もう1人の明日夢も巫女。2人は巫女。どちらかが姉妹とか書いてきたがむしろここでは「双子」とした方が都合が良い。
これまでは「どちらが姉でどちらが妹」と考えてきたがむしろ「双子」とした方が面白いので「夏妃と明日夢は双子の巫女」とする。「双生→創世」でアナグラムも可能。

「たまごを まもっています」「たまごを まもっています」「世界中にちらばる 6つのオーブを きんの台座にささげたとき」「伝説の不死鳥 ラーミアは よみがえりましょう」

ラーミアを蘇らせるには「6つのオーブ」が無ければいけない。各種オーブの場所は「レッドオーブ(海賊の家の地下室)」「グリーンオーブ(テドンの牢屋の中)」
「ブルーオーブ(ランシールにある地球のへその最奥の宝箱)」「パープルオーブ(ジパングでやまたのおろちを2度倒す)」「シルバーオーブ(ネクロゴンドのほこらで
老人が持っている)」「イエローオーブ(商人を1人犠牲にして作った街が最大にまで大きくなった後で商人が追放される。その後に玉座の後ろを調べる)」となる。

ラーミアを復活させないとバラモスの城へ行けない。ラーミアが復活した後でラーミアに乗ってバラモスの城へ行く。「バラ」モスの「城(白)」とも取れる。
バラモスを倒す。バラモスを倒したらアリアハンへ行き王様にこのことを報告する。ここでエンディング!…かと思いきや暗雲立ち込める様な雰囲気で
ピシャーン!ピシャーン!と兵士が雷に撃たれて死んでアレフガルドの世界からゾーマの声が聞こえて来る。と言う事でまだ冒険は終わりではない。

竜の女王の城へラーミアで向かうとそこには竜の女王が存在し、竜の女王は死ぬ前に「光の玉」を勇者に託して息絶える。
ラーミアでバラモスの城まで行くと近くにギアガの大穴を発見する。飛び込んでいくと「朝が来ない」アレフガルドに到着する。

ゾーマの城に行くには「にじのしずく」が必要で。にじのしずくを手に入れるには、「太陽の石」「雨雲の杖」「聖なる守り」の3つが必要。
「太陽の石(ラダトーム城)」「雨雲の杖(メルキド南方のほこら)」「聖なる守り(ルビスの塔でルビスからもらう)」ルビスを復活させるためには、
マイラの村に落ちている「妖精の笛」が必要。ゾーマの城から1番近い街はリムルダール。「ムダ」を無くすと「リルール」すなわち「Re Rule」とする。
ルールが変わる事の示唆。ゾーマの城ではダンジョンの途中で「大魔神」と戦い、その後オルテガ(自分の父親)の生死を見届ける事になりその後で
ゾーマの近くまで行くとその途中で「キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビ」の中ボス3体と戦ってからゾーマと戦う事になる。

ゾーマが纏っている闇の衣を剥ぐには光の玉を使う。ゾーマ≒ローザ?単純に考えればそうなる訳だが俺としては「楼座がボス」とは思いたくない。
おそらく「右代宮家の中で薔薇「そのもの」の名前をつけるた人物」つまり「真のローザは別に居る」とする。本当に本当の「ボス」はそいつとなる。

ここでドラゴンクエスト3の話からドラゴンクエスト「2」の話に変わる。そもそもとまむさんはどうしてドラゴンクエストの話をしてるんですか?とか言われそうなんだが
要するに「金蔵はギャンブラー」で「ギャンブルとドラゴンクエストに共通している物」と言う事で「ロト」の名前を出す。つまりロト3部作と言われている
「ドラゴンクエスト」「ドラゴンクエスト2」「ドラゴンクエスト3」の事。今までは3の話をしていたのでこれからは「2」の話をする。

右代宮縁寿の「本当の」生年月日が1987年生まれ。だと気がつけば「1987年→ドラゴンクエスト2」と言う暗喩は可能。「精霊→冷静」でクール。
絵羽が縁寿の事を「クール」と言ってたのはここに来る。精霊エンジェ。いいじゃない。悪くないと思うよ?普通に俺縁寿好きなんで精霊の格好も素敵だよ。とか。

ドラゴンクエスト2ではムーンペタの町でラーの鏡を使ってムーンブルクの王女を人間に戻す。これは単純に「戦人の本当の人格を戻す」の暗喩でいいだろうな。
「サマルトリアの王子」に「マリア」の名前がある事は以前にもどこかで書いたので「全くのノーヒント」と言う訳ではない訳か。とは言え難易度は高め。

ロンダルキアへの洞窟に行くには岩の前で「邪神の像」を使う必要がある。使うと岩が動いて入り口が現れる。そこから難易度の高いロンダルキアへの
洞窟を通って到着したのはローレシア。ローレシアの王子は「故郷に帰って来た」訳で「えっ?どうしてここに?」みたいな事になってプレイヤーは
混乱してしまうんだがルビスの守りを使うと何処からか精霊ルビスの声が聞こえて「××よ だまされては なりませぬ。」「これらは すべて まぼろしです。」

そして現れたのはローレシアとは似ても似つかぬ朽ち果てた城。ここが最後のダンジョンだったのか。そしてラスボスのハーゴンと戦ってハーゴンを倒しても
自らを生贄にしてシドーが現れてシドーを倒さないとクリアにはなりません!と言う事で屈指の難易度を誇ったドラゴンクエスト2な訳ですが。六軒島は幻か。
ドラゴンクエスト6で言う所の「ひょうたん島」みたいな物か。ひょうたん島に乗り、船長と話すと出航する。船員、乗客全員に話しかけ、酒場で酒を飲み、眠る。
起きると、事態は急変。船員はモンスターで、「ジャミラスの城」へ連れて行かれる。と言うネタがある。酒を飲んで眠る?親族会議は基本このパターンかと。

つまり謎を解いたら六軒島が幻であったと言う事が判明してそには朽ち果てた城の様な雰囲気漂うグロテスクな洋館が広がっていると言う訳ですね?分かります。

ドラゴンクエスト2の舞台はドラゴンクエストの舞台から約100年後。ラムダデルタの正体の1つ「100」を使う事で取り出せる。
「2」が「難易度高い」と言ううみねこの難易度設定は要するにドラゴンクエスト2の暗喩。と言う事で説明可能。「全くのノーヒント」ではないが「これはひどい」と。

…そしてドラゴンクエスト3の話に戻る。つまり「真のローザは別に居る」とする。本当に本当の「ボス」はそいつとなる。ゾーマの前に現れる中ボスがこれまでの犯人。

「キングヒドラ→譲治、バラモスブロス→金蔵、バラモスゾンビ→銀蔵」として最後のボスは郷田。郷田のモデルは岡部聡説を使い「さとし」を出す。
それが光の玉。「さとし→使徒さ」つまりドラゴンクエスト3で例えるならば「バラモス≒譲治」「ゾーマ≒郷田」と言う事か。キリストを裏切ったのはイスカリオテのユダ。
アナグラムで「椅子借りおって」となる。「譲治と郷田は椅子(当主の座)を貸し借りしていた」事の暗喩とする。

岡部聡は山陽オートの競走成績第1位。そこから「算用」が登場する。すなわち算用数字。「郷田→5だ」と置き換える。つまり「郷田が5人目の犯人」とする。
「譲治、紗音、楼座、霧江」に続く「5人目の犯人」か。これは朱志香と戦人を目覚めさせて「初めて分かる真実」と言う事か。EP2だっけかな?夏妃の死体に
「亡くなられたとは言えレディですので私が触る訳には…」とか言ってた訳だがそれは真っ赤な嘘だった訳か。ホント「大人って汚いな」としか言い様が無い。

つまり「郷田は全ての罪を譲治に着せて自分はマンマと逃げ果せて黄金と家督をゲットしようとした」訳か。夏妃が雇った?夏妃が脅されたの間違いだろ。

湯田温泉は山口県山口市。「山」の左と右に「口」を乗せると「田」が出来上がる。山陽オートがあるのは山口県山陽小野田市。「小野田」で小野大輔の暗喩は可能。
残るのは「いすけ」か。アナグラムで「生け簀」生け簀と言えば魚が入っている所。魚を捌く。むしろここは「裁く」の方がいいな。この鍵はまた後で使う事になる。

「福→山」「島→口」と置き換える。「福山」これは広島県福山市の事でいいだろうな。福山競馬も存在している。福山駅からは福塩線も存在している。

「福山」と「三次」を繋ぐ路線の事。三次駅は三次市にある。三次と言えば「ガァプ≒広島東洋カープ」説の補強も可能。…その前に。
まずは「三次市→朝霧の巫女」としておく。ドラゴンクエスト3のネタを出したのであれば「巫女」の暗喩は簡単に可能と言う事か。

「こま(堀江由衣)「妖の寄る家」から引き続き登場してくる猫又の妖。ひょんな事で関わりを持ち、行き場のない自分を救った忠明を次第に愛するようになり、
彼との間に忠寿をもうける。忠尋の祖母。忠明から与えられた「括り」によって霊崩壊を生き延びる。大人びた性格で、影ながら忠尋を見守っていた。
かなりの親馬鹿でもある。天津の血筋にただならぬ妄執を抱く。」

「御堂志津歌(大原さやか)巫女委員会の一員。実家はお金持ち。おっとりした天然だが、本気で怒るととても怖い。平田から神子を一人奪い取った。」

「うみねこのなく頃に」に出演している声優は上記の2名。「神子→かみこ→巫女か」でベアトリーチェの正体は明日夢で明日夢も巫女でした。の暗喩でいいだろ。

そして。三次市出身で現在広島東洋カープに所属している選手は「梵英心(背番号6)」「永川勝浩(背番号20)」の2名。背番号の合計は「26」か。
これは「1日24時間」である以上「1日に26時間は存在していない」すなわち「余計な時間を過ごしている」として「朱志香と戦人が引く事で『24』となって」
存在「する」様にする。と置き換える。…なるほど。郷田を殺す必要はなく「朱志香と戦人がさっさと目覚めて黄金を発見して家督をゲットしてしまえば」
郷田がラスボスである理由は消失する訳だ。「1日に24時間は存在している」すなわち「余計な時間は過ごしていない」普通の人間に戻ると。あくまでも「慈悲」か。

逆にこれは2人が目覚めていない場合「25」となって意味がない。二重語(にじゅうご)とは、ひとつの言語の中で、共通の語源たるひとつの単語に由来しながら、
それぞれに異なる語形をとり、異なる意味や機能のもとに併用されている、2つの語をいう。つまり「郷田を倒しても譲治が報われない」のでアウト。

「20−6=14」だと「従姉」で「いとこ」となって「いとこの譲治兄貴は」で結局譲治は報われないのでアウト。
「14+1=15」だと「銃後」で結局銃で殺されてしまう。「14−1=13」だと「13階段」となって縁起の悪い数字となってしまい結局は誰も救い出せない。

…この説は「朱志香と戦人の2人が目覚めて」初めて現れてくる説と言う事か。なんともまぁ「奥のまたそのまた奥深くに隠した説」としか言い様が無い。

「26×2=52」だと「ご自由に」になってしまって郷田の傍若無人を許す事になる。「26÷2=13」だと13階段で終了。26+2=28で「二夜」となって
結局「それって親族会議の事じゃん」となって意味がない。やはり「引く」しか無いのか。慣用句で「引く」と言う言葉はうみねこではあまりろくな内容がない。

「目を引く」で朱志香や紗音の片目を抉る行為の暗喩。「後ろ髪を引かれる」で朱志香の脳味噌が見えてたグロの暗喩。「手を引く」で楼座の傷ついた手。

…使えるとすれば「引導を渡す」しか無い。「人が死んで葬式の時に渡されるのが引導。引導を渡されて初めて死者は仏となり、成仏します。」か。
素直に考えれば「郷田を殺せ」になるんだが殺したくは無いんで「26−2=24」として「普通の人間にさせてあげましょう」と言う内容に置き換える。
「24」を通報と置き換えれば「自首しろ」になる訳だが。いずれにしても「命を奪うのはやりすぎだろう?」と言う事になる。郷田は殺すのではなく救う。

つまりセーブ。転じて「永川勝浩(背番号20)」。朱志香と戦人が1人で10なら2人で20。「20」は「廿」と書く。ラムダデルタの正体「1」を足す。
「甘い」転じて「天井」それは「天井」赤字青字で戦人が青を選んだ事には意味があって、それはすなわち「青天井」と言う事になる。青天井は株式用語。
天井がなく、雲一つない青空が見えるように、相場の上げ基調が続き、どこまでも上がりそうな強い勢いの状態のこと。すなわち「男の株を上げる。」と言う事か。

殺すのではなく「救う(save)」事で朱志香に対して戦人が男の株を上げる。と言う事か。殺したくなる気持ちも分かるが「抑えろ」と言う事か。永川勝浩だけに。
そして梵英心の方は既出の「たこ真里亞≒伊藤誠」説を引用しての「梵英心→遠野そよぎ」と置き換える。遠野は岩手県遠野市。「とおのし→死の音」として
それを「遠ざける」事が朱志香の役割か。「死」があるからこそ「生」が輝く。「死」が無ければ「とおの→ノート」として真里亞の魔道書とする。真里亞は彷徨える魂。

そよぎは「曽木よ」とする。曽木の滝があるのは岐阜県土岐市(ときし)中央本線に「土岐市駅」がある。そこから10駅名古屋方面に向かうと「千種駅」に着く。
「千種駅(ちくさえき)」つまり「く」があれば「竹柵」となって競馬の障害レースの暗喩になってしまうが、「く」が無ければ「ちさ」となってアナグラムで「幸(さち)」となる。
「幸(さち)→幸(みゆき)」と置き換えて競馬。スティルインラブ。多分郷田も誰かに愛されている事を知れば人殺しとかしなくなると思っている。

「山口」は「二人が口にし」は存在しているが「川」は存在していない。むしろ「山なんて川とは正反対じゃねぇか」となる。「山川→カマやわ」カマを掛けたと言う事か。
「島口」これは「山口、山口→田」で「島田」でいい。島田駅(しまたえき)は、山口県光市上島田四丁目にある、JR西日本山陽本線の駅。島田駅も福山駅も山陽本線。

「裁く」の鍵をここで使う。すなわち光市母子殺害事件の暗喩とする。おそらく誰かが母子を殺した。命を奪ったか名前を奪ったかのどちらで。そこを修復する。
それを行って初めて「ゾーマは倒された」事になって、夜しか無かったアレフガルドに「朝」が来る様になる。と言う事で「めでたしめでたし」と言うお話になる訳…か?

この説が正解と言う訳では無く他に説が無いので暴論的にグイグイと引っ張っていくだけの事なんだが。…いずれにしてもドラゴンクエスト3で置き換えるのであれば
ゾーマの次のボスとか言ったら隠れボスの「しんりゅう」とかその辺りが思い浮かぶが「ゲーム盤の終了」を「ゲームクリア」とした場合ゾーマを倒せばそれで終わる。
あえて言うなら「しんりゅう→竜騎士」だと思っているが竜騎士を実際に殺すとなると…せいぜい髪の毛を全部抜くぐらいしか出来ないわな。と言う事で
「ここはもう倒すも倒さないもあったもんじゃない」と言う解釈になる。とりあえず「しんりゅうはやっつけなくてもゲームそのものはクリアとなる」んでこれで。

…それと。真里亞は8歳で死んだと俺はずーっと書いてきたんだがちょっと書き忘れてた。正確には「満8歳」で実際には「7歳と数ヶ月」みたいな所で死んだ。
と言うのが俺の説なんで。ただいちいち7歳と数ヶ月7歳と数ヶ月って書くのもめんどくさいんでとりあえず「8歳」と言う風に書いて事柄を進めてきたと記しておく。

悲しいが真里亞は「1986年の親族会議には」居ない。「1977年に行われた第1回アメリカ横断ウルトラクイズの参加人数」は「404人」
転じてHTTPのエラーコード。「404」は「not found」つまり「見つかりませんでした」か。これはもう単純に「真里亞は見つかりませんでした」と言う解釈でいいだろ。
第1回アメリカ横断ウルトラクイズの優勝賞品は「ラスベガスの土地1エーカー」「しかも1226坪!」「ただし砂漠のど真ん中」と言うオチ付きの物。

1エーカーは0.4ヘクタール。つまり「霊(0)が視(4)える位置(1)」と解釈。転じて競馬。共通するのは「シックスセンス」愛があれば真里亞は視えると言う事か。
真里亞の誕生日は12月26日だろうな。聖バレンタインでお馴染みの2月14日にセックスしたら「十月十日」の後となると大体クリスマスの時期を迎える。
「1977年12月26日」に生まれて「1985年8月12日」に死んだと言うのであれば「満8歳」「厳密に言えば7歳と7ヶ月と17日」で死んだと言う事になる。
いちいち厳密に書いてられるかボケぇ!と言う事で「8歳」と書いてきた。縁寿が札束をバラまくのも「1万円」転じて「満」と言う暗喩として説明可能。

12月26日に何が起きたのか。うみねこに関係しそうな現実世界での出来事。…まぁあるわあるわ。わんさかあるわ。「これはひどい」と言わざるを得ない。

「1606年:シェイクスピアの悲劇 リア王 が初上演」→「ま」を入れれば「マリア王」か 「1889年:両毛鉄道(現在の両毛線)が全通」→「散々使ってきた」
「1898年:マリー・キュリーがフランス科学アカデミーの研究報告でラジウム発見を公表」→「ラジウム温泉。転じて温泉」
「1934年:日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立。読売ジャイアンツの前身。」→「野球ネタなら広島東洋ガァプとか言って使いました」
「1965年:シンザンが有馬記念を制し、初の5冠馬に」→「競馬ネタなら散々使いました。五感と言う暗喩にもなりますね」
「1989年:ルーマニア革命で共産党政権が崩壊し、救国戦線が政権を樹立」 「1991年:ソビエト連邦の最高会議がソビエト連邦の消滅を宣言」
「2006年:第38代アメリカ合衆国大統領ジェラルド・R・フォードが死去」

[ 「リア王」のあらすじ ] ブリテンの王であるリアは、高齢のため退位するにあたり、国を3人の娘に分割し与えることにした。長女ゴネリルと次女リーガンは
言葉巧みに父王を喜ばせるが、末娘コーディリアの率直な物言いに、激怒したリアはコーディリアを勘当し、コーディリアをかばったケント伯も追放される。
コーディリアは勘当された身でフランス王妃となり、ケントは風貌を変えてリアに再び仕える。リアは先の約束通り、2人の娘ゴネリルとリーガンを頼るが、
裏切られて荒野をさまようことになり、次第に狂気にとりつかれていく。リアを助けるため、コーディリアはフランス軍とともにドーバーに上陸、父との再会を果たす。
だがフランス軍は敗れ、リアとコーディリアは捕虜となる。ケントらの尽力でリアは助け出されるが、コーディリアは獄中で殺されており、娘の遺体を抱いて
現れたリアは悲しみに絶叫し世を去る。

[ 「リア王」の登場人物 ] リア王:ブリテン王。生来の気性の荒さと老いからくる耄碌から、娘ゴネリルとリーガンの腹の底を見抜けず、哀れな最期を遂げる。
コーディリア:リアの実直な末娘。リアに勘当されるが、誠実なフランス王の妃となる。 ゴネリル:リアの長女。オールバニ公の妻。リーガンと共に甘言を弄して
リアを裏切る。 リーガン:リアの次女。コンウォール公の妻。 ケント伯:リアの忠臣。リアに諫言したために追放され、以降は変装してリアのもとに仕える。
グロスター伯:エドガーとエドマンドの父。エドマンドの姦計によってエドガーを勘当してしまう。 エドガー:グロスター伯の嫡子。異母弟エドマンドの姦計によって
父から勘当される。 エドマンド:グロスター伯の庶子。野心家で、異母兄エドガーの追放に成功する。 オールバニ公:ゴネリルの夫。
コーンウォール公:リーガンの夫。 フランス王:コーディリアの求婚者。勘当され持参金を持たないコーディリアを喜んで王妃とする。
オズワルド:ゴネリルの執事。彼女の言いつけ通り、リアを陥れる。 道化:リア付きの道化師。彼の皮肉に満ちた言葉はリアの核心を幾度となく突くことになる。

何これ。とりあえずうみねこの最大のベースはここでいいだろ。歩くならここでいいよ。七姉妹が「杭」なのは「シェイクスピア」の「スピアー(spear)」って事ね。

レイアは、ジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王史』に登場する、伝説的なブリトン人の王。その話はウィリアム・シェイクスピアの『リア王』の材源になった。
レイア王の伝説はウェールズ神話の海神スィールの形から始まり、後に歴史的背景が与えられたものと考えられている。また、アイルランドの伝説
「リルの子供たち」とも関連がある。ジェフリーの『ブリタニア列王史』では、レイアは父ブラドッドの後を継いでブリタニア王となり、ブリタニア王では最長となる
60年間統治した。レイアはソアー川沿いにカール・レイア(現レスター)という町を建設した。父王と違って、レイアは王位を継承する息子がいなかった。
しかし、娘が3人いた。ゴルノリラ、レガウ、それにコルデイラである。レイアはコルデイラを最も溺愛した。死期が迫り、レイアは王国を三人の娘とその婿たちに
分配しようと考えた。ゴルノリラとレガウは父親を愛していると言って機嫌を取った。しかしコルデイラは、娘が父親を愛するのは当然で、わざわざ口に出して
言うものではないと言い、父親を激怒させた。レイアはゴルノリラとレガウをそれぞれアルバニア公マグラウルス、コーンウォール公ヘンウィヌスと結婚させ、
王国をに二分して与えた。コルデイラには何も与えなかった。フランク人の王アガニップスがコルデイラに結婚を申し込み、レイアはそれを認めるが、持参金は
出さなかった。しばらくして、レイアは老齢のため、娘たちの世話になろうとした。まずゴルノリラのところに行くと、マグラウルスが140人の衛兵をつけ保護してくれた。
しかし、ゴルノリラはそれに反対で、2年後には衛兵が30 人に減らされた。レイアは失望してレガウのところに行った。レガウは5人の衛兵しかつけてくれなかった。
再びゴルノリラのところに戻るが、与えられた衛兵はたった1人だけだった。レイアは二人の娘が怖くなって、コルデイラのいるガリアに海を渡った。コルデイラは
温かく父を迎え、夫とともにレイアの栄光を取り戻すことを約束した。アガニップス、コリデイラ、それにレイアは大軍を率いてブリテンに進軍し、二人の娘と
その婿を倒した。レイアはそれから3年間、王としてブリテンを統治した。レイアが死んだ後は、コルデイラが王位を継承した。コルデイラはレイアをソアー川の
下に地下室を作り、そこに父親を埋葬した。その地下室はローマの神ヤーヌスに捧げられ、毎年、レイアの墓の近くで人々はヤーヌスの祭日を祝ったという。

「コーディリア(コーネリア)」とか「ブリタニア」とかどこのコードギアスだよ。そりゃあ小清水亜美が出てくるのも当然よねぇ?としか言い様が無い件について。

エル・ドラードとは、南アメリカのアンデスに伝わる伝説。エル・ドラードとはスペイン語で「金箔をかぶせた」、または「黄金の人」を意味する。元は16世紀頃まで
アンデス地方に存在したチブチャ文化(ムイスカ文化)の儀式が基となっており、大航海時代にはスペインのコンキスタドールたちによってアマゾンの奥地に
黄金郷があるという伝説と重ねあわされた。

ユートピアは、イギリスの思想家トマス・モアが1516年にラテン語で出版した著作、また同書に出てくる国家の名前。「無可有郷」とも。ユートピアは現実には
決して存在しない理想的な社会として描かれ、その意図は現実の社会と対峙させることによって、現実への批判をおこなうことであった。

ディストピア(デストピア、Dystopia、原義はギリシャ語の「阻害された場所」に由来する。)とは、理想郷ユートピアの正反対の社会である。極端な管理社会で、
基本的な人権を抑圧するという社会として描かれることが多い。SF小説などでしばしば題材にされる。カコトピア、あるいはアンチユートピアとも呼ばれる。

ディストピアを題材とした作品:ジョージ・オーウェル「1984年」  ホルヘ・ルイス・ボルヘス「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」
基本的には幻想小説。ただ一つの主体に全てが帰される偽の世界が、現実世界を浸食するディストピア化の過程にもなっている。

「レイア→ベッラレイア」「エル・ドラード→タイキエルドラド」「ユートピア(そのまま)」競走馬の名前として変換可能。

山陽小野田市には「竜王山」って言う山があるのか。「世界の半分を〜」には丁度いい山の名前だな。市内には現在も「セメント町」(旧・小野田セメントに由来)
「硫酸町」(日産化学工業に由来)の町名が残る。すごい名前だな。「俺セメント町に住んでるんだ!」とか言われたら「ハァ?」と言わざるを得ないんだが。

山陽小野田市は競艇選手の今村豊の出身地か。「豊」ネタで武豊とか使ってきた訳だがむしろこっちの方が関連性は高そうだな。
そして山陽小野田市には山陽新幹線も停車する「厚狭駅(あさえき)」がある。なるほど。「朝」はここにも関わってくる訳か。亜沙(あさ)先輩と言えば伊藤美紀。

厚狭駅は「山陽新幹線」「山陽本線」「美祢線」の停車駅。美祢線は長門方面へ向かう。これで第13回アメリカ横断ウルトラクイズのネタともリンクする。
「新山口 - 厚狭 - 新下関」前後の停車駅には共に「新」の字がついているのは「新→親」「親→両親」「親族会議は2回行われた」と言うネタの暗喩とする。

厚狭から東京方面で山陽新幹線を「10駅」向かうと到着するのは「岡山」 厚狭から山陽新幹線の終点である博多までは3駅。「岡山−博多」は「13」駅。
岡山と言ったら桃太郎ぐらいしか思い付かないんで真里亞は男の子でしたと言う事で。もしくは「ぶどう」か。「武闘家」とすればドラゴンクエスト3の職業だわな。

絵羽は「エヴァ」と言う名前から「エヴァンゲリオン」を思い出して「使徒→絵羽」となりそうなもんなんだがそれはハゲのトラップだろ?と言う事で。
絵羽は確かにお金に目がくらんだ状態に描写されてはいるが根はいい人だと思っている。理由?「うみねこの女の子はみんな大好きだー!
うみねこの女の子はみんな俺のもんじゃあああーーーー!ぐっへっはっはっはっはハァハァ絵羽たんかぁいいよおっぱいぷるんぷるん!絵羽とセックスしてぇー!
ハァハァ絵羽たんかぁいいおハァハァハァハァハァハァハァハァティッシュティッシュハァハァシコシコあぁ思いっきりぶっかけたいおハァハァハァハァwww」だから。

それと「絵羽は台所の魔女」と言う事で「料理」の暗喩がある。これは「郷田が絵羽に罪をなすり付けようとした」と言う事で。絵羽が「実際に料理を作っている」
そんなシーンはうみねこには存在していない。だったら絵羽が裸エプロンで料理作ってる所におっぱいぷるんぷるん!とか言って俺が絵羽のおっぱいを
後ろからむんずと鷲掴みにしてハァハァとか言うシーンでも勝手に挿入するか?おい。ねぇだろ。「うみねこの作中で実際に料理を作っているのは郷田だけ」と。

転じて創作料理。「六軒島は誰かの創作」と書いたが「郷田による創作」とするか。全てのEPで「郷田は確実に死んでいる」と言う描写なのは
それすなわち「自分を犯人から徹底的に除外しようとしたアリバイ工作」と俺は解釈する。「全てのEPで探偵の戦人によって死体が発見されている」と言うのは
それは逆に言えば「探偵の戦人に自分の死体を見せる事で自分は確実に死んでいるんですよ〜?」と言う「物語を見せたがっている」とも取れる。

EP1:第1の晩で顔グッシャグシャ EP2:七姉妹に殺されたんでしたっけ? EP3:連続密室 EP4:首吊り か。単純に書けばこうなる。死体を「発見されている」
と言うのは逆に「自分を怪しい人から除外する為に自分を死んだ事にした物語を書いて作って広めて流して自分にはアリバイがあると言う事にしておいた」か。

EP1では「それが郷田の死体だと保証は出来ない。顔が潰れているから」 EP2では「七姉妹自体が幻想なんだから殺されたとは限らない」
EP3では「連続密室の中に死体があった。とすれば死んだ事になる?それ誰が確認したんだ?」 EP4では「非力の熊沢に郷田を殺せるのか?」

これで「死んだであろう描写」は全て「疑問符」をつける事が可能となる。まぁそう言う訳で「はい、残念でした♪」とおっサンテレビよろしく書いてみる事にする。
金蔵の「犯人は中央競馬の競馬場がある所が出身地の人間が犯人」と言う遺言を金蔵が残していたとすれば福島競馬場があるんで福島県は該当する。
まぁ「それも」含めて隠蔽工作を行った。「嘘の出身地を口にした」で回避出来る。「福島」から「横にある『島』の字をどけた」略して「よこしま(邪)」な奴と。

つまり「福嶋」。横にある島の字をどけると「福山」が出てくる。「中央競馬」ではなく「地方競馬」ではあるが競馬場ネタは引き続き生き残る事になる。

広島東洋カープでも説明可能で1人しか居ませんな「嶋」は。背番号が「55」なら「轟々」とでも書いておくか。横にある島の字をどける。避難させた。
すなわち「非難轟々」と。郷田に非難が集まると。その後は転じて「非難→避難」つまり六軒島が轟々と音を立てて崩れていくと。それこそドラゴンクエスト3で
ゾーマを倒した後で最後のダンジョンを脱出する途中でダンジョンが部分的に崩壊して行って勇者たちが地上に出た!所で本当に轟音を立ててダンジョンが崩れて
その後ギアガの大穴があった所が塞がって「上の方で何かが閉じた様な音がした」と出る様な。そして夜が朝になる様なそんな状態になりますよ。と言う事ですね。

ドラゴンクエスト3のラスト付近はニコ動sm7259782を参照。ドラゴンクエスト2のラスト付近はニコ動sm3113002を参照。要するにこんな感じになりますよ。と。
そして「轟々→轟々と音を立てて崩壊していく→バルス→ラピュタ→タバスコが目に、目がぁー!と言う郷田のうみねこの自重しない次回予告のネタへと繋がる」と。

創作料理。転じてこの物語は創作ですと。「単なる料理」ではなく「レシピも何にも無い所から料理を作り出す」事が「創作料理」の定義と。
そう言った「創作料理」と言えば当然「林先生」の名前が出てくる訳で今のナイトスクープの司会の西田敏行は福島県郡山市出身。ここで福島県の鍵も使える。
うみねこの「おっぱいプリン」はナイトスクープで林先生が作った「母乳でプリン」の暗喩。で説明可能。つまり「創作(物語も料理も)」が出来るのは郷田だけと。

後はオートレースで説明するか。競輪では残り1.5周で鐘が鳴る。「もうすぐ終わりますよ〜」的な合図。それはオートレースにもある。「青旗」がそれ。
一番分かり易いのは伊勢崎もしくは船橋で実況をしている吉原完(よしはらたもつ)の実況か。あの人いつも「残り1周回のブルーフラッグ!」とか言ってるし。
「青字」の「最大の正体」はこれ。言い方は悪いが「戦人にしか使えない」のは「オートレースの暗喩だから」と言う事で。多分真里亞にも使えない。

オートレースは「6周回」「8周回」「10周回」のどれかで行われる。普通開催が6周回でSGの優勝戦ともなれば10周回5100メートルと一気に長くなる。
ラムダデルタの正体の1つ「100」はここに入れてもいいかもな。0メートル線からゴール線上までおよそ100メートル。後は実力によってつけられるハンデ。

「6周回で3100メートル」「8周回で4100メートル」「10周回で5100メートル」 ベルンカステルの正体の1つ「1000」、ラムダデルタの正体の1つ「100」
この2つの数字を組み合わせれば完成する。ベルンカステルはEP5でエリカを出してきて「増えた(増えるワカメかお前は)」最大の暗喩はこれ。
逆に。ラムダデルタの正体の1つ「100」はオートレースでは「増えない」数字。周回が長くなっても端数的な「100メートル」は存在している。

ラムダデルタは「絶対の魔女」これは要するに「オートレースでは一般戦だろうがSGの優勝戦だろうが100メートルは確実に端数として存在している」事の暗喩。
「ラムダ→ランダム(オートレースの枠番はランダム選択もしくは抽選まぁいずれにしても誰が絶対にこの枠!と言うのは無い)」
「デルタ→三角タイヤ(オートレースのバイクに使われるタイヤは特殊な三角形の形状のタイヤをしている)」

ベルンカステルは奇跡の魔女。つまり「奇跡と言う物は認識する人によって奇跡か奇跡でないかは違う」と言う意味での「可変」を表す。
カープで例える。「永川が3人で抑えたぞ!」この行為に対して「カープファンじゃない奴、野球を知らない奴」は「え?抑えなんだから当然だろ?」と思う。
しかし「カープを知ってる奴、2ちゃんのウヒョスレとかに出入りしている奴」は「あ、あのNGが3凡だと…!?明日は雪でも降るんじゃねぇのかおいwww」と思う。
「永川が3人で抑えた」と言う行為に対して抱く「感想」は人によって違う。結局「奇跡」と言う物に対する明確な定義は不可能。観測者によって印象は変わる。可変。 

「犯人は5人に目覚めたセントとしての人格1人で救ったのはのべ6人」としての「6周回」
「真里亞は満8歳で死んだ」となって「8周回」 もしくは 「真里亞は7歳で死んでセントの人格は生き返った、生死の合計は7+1=8」と計算しての「8周回」
「7歳の真里亞の存在を思い出す事が出来たのは楼座と朱志香と戦人の3人。7+3=10」と計算しての「10周回」 これでそれぞれの周回数が完成する。

「周回→回収」とする。これで「大風呂敷広げたストーリーも回収」つまり「ゴール」と言う事だな。これで「勝負終了」となる。実況はギャオでお願いします(笑)
そしてこれで大体の説明が終わったんで「ドラゴンハゲのボス」はすっ転んで地面を叩いて悔しがる訳ですね?分かります。大変良く分かります。

一気に説を書いても良かったんだがアホみたいな長文になるんでどうしたって順序をきちんと説明しようとすれば区分けする必要もありますわな。当然。

【STORY】西暦2010年。世界はUMINEKO FIGHTERで溢れていた。秩序ある髪の毛は崩壊し、生き残るためには被らなければならない時代。孤高のUMINEKO FIGHTER
である俺且行は、「幼い頃、生き別れになった妹」の情報を探し街から街へと流れ者のような生活を送っていた。しかし、彼を倒し名を売ろうとするFIGHTER達は、行く
先々で容赦なく彼に挑みかかってくる。妹を探し、とある街に流れついた俺且行は、その街を牛耳るFIGHTER集団ドラゴンハゲのボスに戦いを挑まれる。妹情報との
交換に不利な勝負をしいられながらも抜群のテクニックで勝利する俺且行。しかし、妹の情報はまったくのデタラメだった。そして彼はまた当てのない旅へと向かう。

俺且行「さぁ、勝負を楽しもうじゃないか」 俺且行「ベルフェゴール(に限らず七姉妹のあの股間!あれはヤバいだろいろんな意味で!七姉妹は可愛いのぉハァハァ)」

2010年01月03日(日)03時03分44秒