ついでに書いておくか。「金蔵は余命3ヶ月」とは思えないほど「ピンピンしてる」は3日間開催で「1着1着」と来て3日目を迎えている事の暗喩。
3日目も1着で優勝すれば「1着が3つ」で「遺産」となる。但しまだ3日目の競走は行っていないので「優勝かどうかは決定していない」段階となる。
金蔵は遺産を残している「かも」しれない。「遺産」が与えられるかはこの時点では未確定。3日目も1着を取らなければならない。櫟(いちい)転じてクヌギ。
競輪で3日間開催で全て1着を取る事を「1着1着1着(ピンピンピン)」と言う。朱志香の「ピンピンしてる」は「2連勝」なのでまだ完全優勝は決定していない。
競輪のA級の開催で、3日間全て1着。これを「3開催連続」で繰り返す。つまり「9連勝」すると特進(特別昇進)が与えられる。最近だと深谷知広が有名か。
「豊橋で3連勝して完全優勝」「名古屋で3連勝して完全優勝」「岸和田で3連勝して完全優勝」これでA級2班へ特別昇進となった。チルノの「9」はここにも掛かる。
俺が原作者だったら「深谷」で「ネギ」を連想して「初音ミク」のネタでもEP6で出す訳だが。深谷知広は埼玉県出身とか言う訳でもないんでそれも書いておく。
親族会議は2日間。つまり3日目は「無い」。3日目を迎えるには親族会議を突破しなければならない事の暗喩。「六軒島サーバー」と書けば分かり易いか。
親族会議を突破して3日目が来れば「1着が3つ」で「遺産」が与えられる。逆に言えば親族会議を突破しなければ遺産なんて与えられません。と言う事の暗喩。
「遺産」は転じて「胃酸」金蔵身辺の死亡原因としておきますか。第14回アメリカ横断ウルトラクイズのグランドテートンでも「間違った答え」として「胃ガン」と
準優勝する高松(敬称略)が口にしていた。正しい答えは「肺ガン」となる問題だった。その高松の絶叫フレーズは「九州男児ここにあり!」だった。
「胃ガン」 愛(I)が無ければ「ガン」つまり銃の事。 「肺ガン」 愛(I→い)が無ければ「はがん(破顔)」顔が破顔する。EP1の第1の晩は「顔を銃で破壊した」となる。
「九州男児ここにあり!」と「櫟(いちい)転じてクヌギ」も鍵となる。九州でクヌギを市町村の木としているのは福岡県大牟田市と大分県玖珠郡九重町。
「死ぬかもしれない」事を「死と隣り合わせ」と言う。転じて「市と隣り合わせ」とする。福岡県大牟田市と隣接している市は福岡県みやま市と熊本県荒尾市。
鍵となるのは「競馬」も含めれば荒尾競馬を有する熊本県荒尾市の方。そしてここでオートレースの暗喩を使って「荒尾聡」の鍵を取り出す事が出来る。既出だが。
荒尾聡の競走車名は「アグル、デフジャム、ジョナサン」の3つ。
楼座がファミレスで真里亞の誕生日を祝っていた最大の理由は「ジョナサン」に掛かる。
ジョナサンとは「株式会社すかいらーくの傘下企業、株式会社ジョナサンが運営する都市型ファミリーレストランチェーン。」「リンゴの品種で「紅玉」のアメリカ名。」
「ジョナサン・シガー:1984年8月3日生まれの台湾生まれ群馬県育ちのモデル、タレント。」「ジョナサン・バトラー:南アフリカ出身のギタリスト兼ヴォーカリスト。」
の意味もある。「荒尾聡の競走車名のひとつ」も加える。EP2のりんごはこれ。アニメ版うみねこで「楼座がファミレスで真里亞の誕生日を祝っていた」のは第19話。
ゼーガペインの第19話は既出通り「ラストサパー」つまり「楼座と真里亞の最後の晩餐」と言う事か。真里亞が可哀相だとは思うが「さくたろう」も「そこで」渡された。
事を考えれば「楼座はもう真里亞とは一緒に居られないからこれを私だと思って可愛がってね」とか言って「楼座が真里亞にさくたろうを渡した」とするのが当てはまる。
荒尾聡の競走車名を引き続き使う。「アグル」愛が無ければ「グル」つまり楼座もグルだったと。俺は楼座は犯人と言うよりも「仕方なく加担した」と思っている。
「デフジャム」そして真里亞の「りんご」のオーブン焼き。つまり「りんごジャム」ジャムが無ければ「デフ」つまり「聴覚障害者」。真里亞は聴覚障害者説の補強。
「ジョナサン」は「サ」が無ければ「女難」誰が?真里亞が?女難の相で「南野」が無ければ「女装」で真里亞は男の子説の補強にしかならないが。
ファミレスのジョナサンは「Jonathan's」と言うマーク。うみねこアニメ19話で楼座が真里亞を祝ったファミレスの名前は「Favorite」でアルファベット「8文字」。
ジョナサンが「's」とついているのにアニメ版うみねこではついて「いない」。「's」は「所有」の意味。これも鍵として使うが他の説明が必要なのでここでキープする。
ファミレスのジョナサンの1号店がオープンしたのは「1980年4月23日」の事。縁寿が1986年で6歳と言う設定なら生まれたのは1980年で同じになる。
大牟田は「隣接する荒尾の方が鍵」とする。大分県玖珠郡九重町は「玖珠郡」確かEP5のエリカが「くすくすくす」と言う笑い方をしていたな。それで。
「九重町」は素直に「九重りん」と「九重親方」の鍵とする。六軒島を「6」として、アニメ版こどものじかんの第6話のタイトルは「おもいで」これが鍵となる。
相撲の「なんとか親方」は襲名制。2010年1月4日現在の「九重親方」の現役時代のしこ名は「千代の富士」ここで「狼と羊のパズルの狼は高橋貢」説を補強する。
九州以外でクヌギを市町村の木としているのは愛媛県伊予郡砥部町。「砥部(とべ)」なので愛(I)をつけて「渡米」として「ニューヨークへ行きたいかー!」で
「うみねこのなく頃に≒アメリカ横断ウルトラクイズ」説の補強とする。それと「金蔵は飛び降りて死んだ」説の補強としてもこれを使う事にする。
九州以外でクヌギを市町村の木としているのは静岡県伊豆市。楼座が熱海へ行っていた事もこれで説明がつく。あとは英語の「is」と同音なのでこれも使う。
キープしておいた物も含めて「's」「Favorite」「is」と言う3つの鍵を使う。単純に考えれば「Rosa's Favorite is Maria.」か。楼座は本当に真里亞を愛していた。でいいか。
「Jonathan」「Favorite」でアルファベット「8文字」が生かされていない。ジャスミンは「Jasmine」で7文字。茉莉花は「Matsurika」なら9文字「Maturika」なら8文字。
戦人の正体が「セント(Saint)」ならファミレスでは戦人は居ないので「matsurika」からSを取って「maturika」になる。これで8文字が完成する。逆に言えば
戦人が居ないと言う事は茉莉花は9文字ではなく8文字にしかなれないと言う事で戦人が居なければ真里亞は9歳にはなれず(救済されず)で満8歳で死ぬと。
真里亞が死んでいるんだったら「45」で「死後の世界」を使って「5文字から4文字にする」方がしっくり来るな。「Maria→Mary」とする。「愛(AI)」が無い。
「54」で「誤視」として「誤認」の意味にもする事が出来る。「愛玩」に愛がなければ玩。おもちゃ?「哀願」に「哀」がなければ願。願い?「愛眼」に愛が無ければ眼。
俺としては戦人(セント)も復活させたいんで「Matsurika's Favorite is Mary.」とする。茉莉花は本当に真里要を愛していた。でいいか。あーはいはい格好いいですね。
俺は古手梨花によく似たベルンカステルが登場するのも「まつりか」に「りか」の文字が入っている事で説明可能。と思ってるんで。ジャスミンではなく茉莉花の方で。
「まつりか→仮妻」?それは嘘だろ。楼座は本妻。理由?「ドラゴンクエスト5で主人公の父はパパス、母はマーサと決まってるから。
古手梨花の仮の姿がベルンカステル。右代宮楼座の仮の妻がベアトリーチェ。俺は本当に楼座は真里亞を産んだと思っている。楼座いい人説に固執してみる。
真里亞が死んでいるなら「is」ではなく「was」になる。「Matsurika's Favorite was Mary.」か。愛(I)が無いねぇ。過去を引き裂いてやる。さくたろうが教えてくれた事。
俺はあのさくたろうが裂かれたシーンは非常に大切なシーンだと思っている。さくたろうは基本いい子。次回予告でのダラズ!は「悪い子ぶった」だけの事。
「W」を「WAS」から裂いて「WとAS」にする。「Matsurika's Favorite as Woman Mary.」とする。茉莉花は女の子としての真里要(つまり真里亞の事)を愛してました。
「as Woman Mary」で1人しか居なくなるので定冠詞も不定冠詞も要らないと思うんだが?どう考えたって「真里亞」はこの世界に1人しか居ないんだから。
もしもさくたろうが裂かれなかったら「WAS→SAW」になる。「SEEの過去形」「諺」「のこぎり」の悪い意味しか無い。さくたろうが犠牲となった事で真里亞が蘇る。
「See-Saw」でガンダム(EP4で縁寿がこれは運命だったの?)、あるいは.hack//SIGN(EP3で縁寿がサインしてはダメ!と言ったのはここに掛かる)の暗喩も可能。
「あんなに一緒だったのに(親子は長い間一緒に居たのに親子どうしでいがみ合うなんて)」「Obsession(取りつくこと。強迫観念)」と言う事でうみねことも符合する。
更に言えば「シーソーゲーム」としてMr.Childrenの暗喩も可能だがこっちはあんまり面白くないんで「俺が原作者だったら却下してるわ」な説ではあるが書いておく。
ついでに書いておけば「.hack//SIGN」の「エンディング」曲は「See-Saw」の「優しい夜明け」なので俺の碑文羽越本線羽後本荘説やサマータイム絡みとも符合する。
「あんなに一緒だったのに」の「カップリング」曲は「月ひとつ」なので俺の「嘉音は月のクレーターから取ったのが最大の名前の名づけの根拠」「衛星」とも符合する。
如何にもお子さまが好きそうなメニューを楼座が真里亞の為に取り揃えたのも真里亞を「満足」させる為。「愛(AI)とセント(Saint)の頭文字」で「ASI」が完成する。
転じて「足」つまり足が無ければ「満」となって「真里亞は満8歳で死んだ(7歳数ヶ月で死んだ)事」と「縁寿が札束をバラまく癖がある事」の説明がつく。
「8」転じて「八方塞がり」借金の連帯保証人になっていた事で「八方美人」の意味が出てくる。それと「八宝菜」も。「八宝菜」と言う鍵は後で使うのでキープ。
「1万円」はラムダデルタの正体の1つ「1」とベルンカステルの正体のひとつ「10」「1000」で「1セント(いち、せん、とお)」が完成する。
「千円」はベルンカステルの正体のひとつ「10」「1000」で「セント(せん、とお)」が完成する。ラムダデルタが要らなくなってしまう。「5千円」は「誤」なので除外する。
どうして頭文字を使うのか。「頭文字D」で説明がつく。頭文字Dの舞台は群馬県S市と嘯いているが群馬県渋川市の暗喩。「D」は単純に「Die」「Dead」として
「死んでいる」事の暗喩とする。幽霊は足が無い。よって真里亞は幽霊の様なポジション。セントは足があったり無かったりする。つまり生きている人間とする。
死んでいるのは真里亞1人?いや「2人」とする。正確には「1人の人間と1つの人格」だがそれを「のべ2人」とする。「Die」が「2人」で「dies(大豆)」となる。
真里亞が死んでいるなら13階段から第13回アメリカ横断ウルトラクイズを連想。チムニーロックで長戸がラスト抜けして及川が落っこちた!時の問題を鍵とする。
「大豆の時には殆ど無くて、もやしになると急に多くなるビタミンはなんだ!?」「C!」大豆と言う単語が使われているのでDieの複数形でDiesと扱う事にする。
「及川」で「川」の字も含まれている。「及(おい)」を「甥(おい)」とすれば「甥は死んでいる」暗喩も可能。戦人が死んでいると「真里亞は聞かされている」事にする。
ついでに書いておけばその第13回アメリカ横断ウルトラクイズ。出題をした福留はヘリコプターに乗って出題した。チムニーロックで残された挑戦者は「6人」。
ヘリコプターの中で福留は「おい!社長!危険手当の1500円頼むよ!」と口にしている。「1500円→縁寿は戦後にしか登場出来ない」事が確定する。
「せんご→戦後(六軒島での争い)の後」「ひゃくえん→1円は縁が1つしかないので親子関係も何もない単なる自分1人だけ。なので却下。
10円はアナグラムで槐となってしまうので却下。50円はアナグラムで誤槐となってしまうので却下。100円は縁が百まで続くと言う事で
お前百までわしゃ九十九まで、と言う事で妻は100歳まで、夫は99歳までと言う慣用句があるので縁寿が妻として100歳まで生きればその夫は99歳で
死ぬと言う事はそれすなわち夫が居ると言う事で別にここは夫に限らず誰か相手が居るとしてつまり縁寿は1人じゃない!と言う事の暗喩になる」
「社長→海馬社長(遊戯王)→脳の中にある海馬→脳をアナグラムで置き換えるとウノ(イタリア語で1を意味する)→縁寿は1人」
つまり「縁寿は1人で1986年の六軒島での戦いの後で1987年生まれで11歳となって1が2つで1と言う数字は人間と仮定してつまり1が2つ揃えば配偶者が
一緒になったと言う様な暗喩となるのでお前百までわしゃ九十九までの精神で手当て(ケア)を頼むよ!」ぐらいの意味になる。訳わかんねぇけどな。
爆走コンボイリレークイズのルール。コンボイに関する3択クイズで6名の順番を決め、好成績の人から1号車、2号車(略)6号車に乗る。クイズはリレークイズ。
まずは先頭の人に答えを聞く。正解ならそのまま勝ち抜け。間違えたら次の2号車、3号車と解答権が移動。最後尾も不正解なら終了し次の問題へ。先頭以外の
人が正解の場合は先頭の車と並び1対1のリレークイズ。後ろから上がった人が先に答える。1問につき2巡まで。勝った方が抜けて負けた方が先頭になる。
うみねこのゲームのルールも殆どこれと同じ。「うみねこのルール≒爆走コンボイリレークイズ」とする。うみねこ風にアレンジをするとこうなる。
家督に関する血脈で6名の順番を決め、継承順位上位の人から1号車、2号車(略)6号車に乗る。クイズは碑文リレークイズ。まずは先頭の人に答えを聞く。
正解ならそのまま勝ち抜け。間違えたら次の2号車、3号車と解答権が移動。最後尾も不正解なら終了し次のゲームへ。先頭以外の人が正解の場合は
先頭の継承順位1位と並び1対1の事件推理クイズ。後ろから上がった人が先に青で答える。親族会議は2日間まで。勝った方が抜けて負けた方が先頭になる。
EP3で絵羽が生き残ったのは楼座から答えを聞いたんだろうな。なので先頭の絵羽が勝ち抜ける事が出来た。俺は蔵臼の存在はダウトだと思っている。
よって蔵臼はこの場合「0号車」もしくは「既に敗者となって東京直行しております」ぐらいの内容だと思っている。理由?「蔵臼の血で作ったワイン」が理由。
あれの中身はトマトジュースだろ。トマト戦争。ツインレークス。湖は鏡の様に景色を反射させる。鏡は2つあった。夏妃と明日夢は双子。
夏妃と明日夢は共に警告を発していた訳だが明日夢だけは警告を発したおかげで殺されてしまった。夏妃はかろうじて生き残ったとかそう言う事で。
転じて「ツインシグナル」月刊少年ガンガンで連載されていたマンガのタイトル。どうしてうみねこのマンガが「ガンガンジョーカー」で連載されているのか。
俺は「少年ガンガン」も鍵になると思っている。過去のガンガン作品で鍵になりそうな作品と言うのは実は結構あるんでそのタイトルだけを書き出しておく。
「まもって守護月天!」「魔方陣グルグル」「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」「ツインシグナル」「南国少年パプワくん」「ジャングルはいつもハレのちグゥ」で。
ツインシグナルはくしゃみをすると大人が子供になって子供が大人になって〜。とか言う設定がある。明日夢と真里亞がお出掛けをして、それを狙って
明日夢が邪魔な奴らがバスごと転落させた。とかそう言う事でも想定しておく。その時に真里亞を生かす為に明日夢が自らの心臓を真里亞に移植した。
つまり(ある意味)真里亞は明日夢の生まれ変わり。そして真里亞は縁寿の生まれ変わり(の様な形で死んでそして生まれてきた)と俺は思っている。
大人(の心臓)が子供になる。と言うのは名探偵コナンもそのフォーマットなので「うみねこのなく頃に≒TWO-MIX」説の補強としてもここで使う事にする。
明日夢をぶっ殺そうとしたのはおそらく蔵臼だろうな。俺は「片翼」と言うのは女の子に優しく出来ない奴は剥奪される物だと思っている。譲治が真里亞に対して
優しく接するのも「本来ならテメぇは養子なんだから黄金とか当主の資格とかはねぇよ(笑)」のはずなのに片翼を維持する為に真里亞に優しくしたと。
でも残念真里亞は男の子でした。と言う事で「真里亞のきひひひモード」は「真里亞の中で『あぁこいつ騙されちゃってるよ可哀相だなぁ』と言う様な感じで
真里亞の中で今自分は嘘をついていると言う自覚がある」時に「真里亞は嘘をつく事が嫌い」でも「真里亞のきひひひ人格だったら嘘をついてもいい」と言う約束事。
その暗喩だと思っている。「ツインシグナル」は正確な表記ではないがまぁ読みやすさ優先と言う事で。「真里亞は嘘をつかない」が「きひひひ真里亞は嘘をつく」と。
転じてベルンカステルと古戸ヱリカ。EP5で古戸ヱリカが肖像画になった真の理由も名探偵コナンで説明可能。いや…「名探偵コナンの××」で説明可能。
既にEP3でエヴァベアトが肖像画になっていたがそれ以外では基本「大人」の肖像。問題なのはエヴァベアトを「子供」として扱うかそれとも「大人」として扱うか。
どう考えたってエヴァベアトの元は絵羽なんだから大人と言う見方も出来る。そう言う意味ではEP3の肖像画は「ズルいだろこのハゲ」とハゲを罵っておく。
あのハゲはEP5の肖像画で「子供」を持ってきた。いや?それ以前に「人間の肖像画」と言う時点で「大人だって子供の時代はあったんだぞ?」となる。
うらねこ(仮)で真里亞が楼座の絵日記を持ってきたのも「楼座にだって子供の時代はあったんだから」と言うのを教えたかったその意図とする。
EP5で古戸ヱリカの肖像画を持ってきたのは「子供」だから。そもそも「人間の肖像画」である以上「子供時代」は存在している。ドラゴンクエスト5。
これで説明可能か。主人公は最初「幼年時代」を過ごして奴隷として10年過ごした後で「青年時代」を過ごす訳でまたしてもドラゴンクエストが鍵となる。
留弗夫「ぬわーっ!!」とでも書いておく。とまむさんは半ば本気でこれを書いてるんだがなんかもうギャグとしか受け取られねぇな。これは。
肖像画は「EP1:ドレスベアト(大人をドレスと言う優しい嘘で飾った物:子供)」「EP2:制服ベアト(子供か大人か良く分からない1番ひどい肖像画)」
「EP3:エヴァベアト(子供だよな…?おっぱいも小さいし笑エヴァベアトが実は隠れ巨乳でした!とか言ったら俺怒るよ)と言う事で子供」「EP4:今までの全部」と。
つまり「肖像画は子供で無ければならない」となる。「大人が描かれていた場合には、ドレスで飾って嘘とするか、それか大人の親、つまり子供から見れば
おじいちゃんおばあちゃんが居る人」でなければ肖像画の対象にはならない。更に言おう。「肖像画の対象となるのは家督を継げる人間の関係者のみ」と。
「EP1:ドレスベアト→正体の1つは明日夢。明日夢の息子が戦人。よって関係者」
「EP2:制服ベアト→正体は楼座。楼座の娘の真里亞は本当は男の子。男の子なので家督を継げる。よって関係者。夜にしか現れないのは30代に制服はきつい。」
「EP3:エヴァベアト→正体は嘘を他人に押しつけた絵羽。譲治が絵羽の養子なら通る。魔女服が黒なのも黒い奴と言う事の暗喩。正直ダウト。」
となる。EP4は上記の全員なので「家督争い勃発中!」ぐらいの意味に捉えておく。そしてEP5は「子供」である古戸ヱリカの肖像画。
椅子がボロいので落ちぶれた人間とする。「落魄れた」には「鬼」が隠れている。手の正体は楼座と言いたい所なんだが「ヱリカが裏切った人間」の暗喩。
神様は「八百万(やおよろず)」と言われている。大阪府の人口は880万人。東京都23区、ニューヨーク市、大阪府の人口はいずれも800万人台。
悪魔の数字が「13」だったら「1300万人」と言う数字が出てくる。「××+800万=1300万」で「××」の中に入るのはどこの自治体なのか。500万人台。
兵庫県。「兵庫県+大阪府=東京都」 愛の正体を「愛知(愛、いち)」とすると「兵庫県(約560万)+愛知県(約740万)」で足りるか足りないかは微妙。
人口は 「兵庫県<大阪府」 「兵庫県+大阪府>東京都」 「兵庫県+愛知県≦東京都」 「兵庫県+京都府≦東京都23区」 こうなる。マンパワー。
「譲治が秀吉の力を借りるとその後秀吉に潰されるので秀吉は家督を譲治が確実に物にした時点で裏切って殺す」
「譲治が家督を手に入れるには秀吉の力が無ければ手にする事が出来ない」 (秀吉は結局単なる駒)
「譲治が楼座の力を借りると家督は譲治が手に入れる事が出来るが楼座を伴侶としないとそれはキープする事が出来ない」
「譲治が霧江の力を借りると戦人や蔵臼は倒せるが全員は倒せないので兄弟を倒した時点で霧江は用なしになる」
人口は 「兵庫県<愛知県」 「兵庫県<千葉県」 こうなる。マンパワー。
「譲治が楼座の力を借りて楼座を伴侶にしても姉さん女房となって譲治が尻に敷かれるだけとなる」
「譲治が真里亞の力を借りて家督を手に入れたとしても譲治には元々家督を手にする資格など無く真里亞の物となるから真里亞が生きていれば邪魔なだけ」
「譲治からしてみれば真里亞が女の子で居てくれれば女の子には家督を手にする資格が無いんだから自分がこのまま家督をキープし続ける事が出来る」
譲治は「秀吉は必ず殺す必要がある」「霧江は邪魔」「絵羽、楼座は妻となってくれれば殺す必要は無い」「真里亞は懐柔すれば殺す必要はない」となる。
「古戸ヱリカ≒右代宮譲治」 但し「所詮は譲治も単なる駒の1つ」でしかない 譲治は「偽物の犯人」とする。 ラムダデルタが居ない。
「ベルンカステル→古戸ヱリカ」なら「ラムダデルタ→なんとかデルタ」が居てもいいがそう言うのは居ない。欠損。「ニューヨーク市≒東京都23区」
古戸ヱリカは右代宮譲治が神にでもなったつもりで自分と共犯だった人間を次々と手を切って罪も無くそれでいて自分にとっては最も邪魔な右代宮夏妃を
追い込む事で右代宮家を完全に乗っ取ってやる!と言う譲治の「思惑」の擬人化。ラムダデルタが居ない事が最大の弱点。ラムダデルタの正体の1つは
真里亞そのもの。ベルンカステルの正体のひとつはセントそのもの。ベルンカステルとラムダデルタが一緒に居るのは「兄弟だから」であって
譲治と真里亞は赤の他人なんだから一緒に居られる訳がない。家督を譲治が得るには真里亞は邪魔なだけ。懐柔しようとしても兄とは違うので懐かない。
譲治(古戸ヱリカ)は真里亞(ラムダデルタ)を手にする事が出来ない。最後の「1コマ」を入手する事が出来ない。駒が無ければ故障する。瓢箪から駒。
譲治に家督。譲治が瓢箪で家督を手にするなら駒が出る必要がある。しかし最後の「1コマ」(真里亞)を入手する事は絶対に出来ない。
ラムダデルタが絶対の魔女と称する理由。「譲治は絶対に自分を入手出来ない」と知っている。自分の出生や自分の性別は自分が良く知っている。
瓢箪から駒。駒が出なければこの故事は成立しない。譲治にとってはそれが「事故」となる。譲治の思惑はここで故障した。故障発生。馬を止める。
譲治が家督を入手するには「真里亞を殺す」しか無い。金か命か。金を選ぶなら真里亞を殺すしかない。馬を止める。つまり「駒を殺す」事になる。
馬(真里亞)を殺しても「駒−馬=句」が残る。転じて「苦」つまり真里亞を殺したら自分は家督を入手出来ないのに入手した事になる。神の怒りに触れる事になる。
それはどう言う事か。つまり「黄金を持つ資格が無い奴が黄金を持っている」と言う事は「その黄金はお前の物ではない」のだから「黄金をよこせ!」となる。
つまり「本当に金蔵の血を引く者以外が黄金を所有した場合黄金の存在は宙に浮く」結局は「黄金を持っても命は失われる」事になる。金目当てに殺される譲治。
真里亞を殺した時点で幸せにはなれない。真里亞を叩いたら(殺したら)自分が殺される。EP4で楼座が殺される内容の暗喩はこれ。真里亞には逆らえない。
譲治は報われない。古戸ヱリカは絶対に報われない。あの椅子も「座っている」のではなく「座らされている」だけの事。譲治を操る誰かが居る事の暗喩。
譲治は誤作動を起こす。「ごひゃく」からラムダデルタの正体の1つ「100(ひゃく)」を引く。譲治を1文字で表すなら「5」。譲治はさしずめ駄馬。
譲治が紗音をこき使おうとしているのであれば紗音も誤作動を起こす事になる。「5×2=10」つまり「十字架」つまり罪。共犯になればそいつも罪を被る事になる。
真里亞は最高の名探偵。真里亞が居れば「1人」が足される。真里亞が居なければ(真里亞が殺されれば)「1人」が引かれる。真里亞は馬。
キリストは馬小屋で生まれた。馬小屋の主は馬。キリストの母はマリア。キリストが生まれなければ「B.C.」「A.D.」と言う区分も無かった。
「A.D.(Anno Domini)」と言う概念作ったのはキリスト。しかしそのキリストを産んだのはマリア。「A.D.」はある意味「マリアが作った」とも取れる。
俺が全てのEPにおいて最高の探偵は右代宮真里亞と断言している最大の理由はここに来る。譲治は駄馬。真里亞が殺されれば駒から馬が消え苦が残る。
真里亞に溺れる事がうみねこを解く最大の鍵だった。と言う事か。まさしく「まりあ†ほりっく」としか言い様が無い。俺は顔芸を含めて普通に真里亞を好いている。
譲治の罪は「5」「10」「4」「6」 真里亞が生んだ最大の鍵は「A.D.(Anno Domini)」 俺は全てのEPにおいて最高の探偵は右代宮真里亞と断言する。
そして さくたろうは最高の探偵右代宮真里亞の最高の助手 と断言する。さくたろうが居なかったらこの物語は絶対に解けない。ありがとうさくたろう。…以下。
譲治の罪は「5」「10」「4」「6」→強盗しろ 真里亞の鍵は「A.D.(Anno Domini)」→裂いて「DA」 「5」「DA」「10」「4」「6」→郷田俊朗 つまり元凶は郷田。
「元凶→狂言」「創作→錯綜」次々と真里亞にさくたろうが見せた行為を使っていく。月は太陽があってこそ輝く星。ライオンのたてがみは太陽のフレアの様。
さくたろうが居てこそ真里亞が輝く。太陽は恒星。転じて公正。月は衛星。入れ換えて「精鋭」。公正な精鋭が「ひかりのたま」となってその正体を剥いでいく。
第14回アメリカ横断ウルトラクイズで佐藤光邦が優勝を決めた問題。ミュージカル「オズの魔法使い」で、ライオンが欲しいと願っていたものは何?答えは「勇気」
勇気を得たライオンは勇者となり 夏妃と明日夢、2人の巫女が楼座を蘇らせ 霧江が穴を開け 留弗夫が船を出して
「勇者さくたろう 魔法使い真里亞 戦士セント 僧侶朱志香」 が城へと向かい 戦人が息絶え 譲治、金蔵、銀蔵を倒し、大魔王郷田を倒す!!!!!!
さらば 母なるベアトちゃん 暗黒の魔王譲治の野望を打ち砕く為 ついに、4人の勇者が立ち上がった! 全世界を揺さぶる「わたしはだぁれ?」の謎とは
なんなのか!? 触れたら最後 六軒島全土が ハルマゲドン! うみねこEP8 そして伝説へ! 俺はそんな内容を想定している。
トマト戦争。俺は蔵臼の事を「このブタ野郎!」と思っている。ブルーハーツに「ロックのブタ野郎」と言う曲がある。「ブルー→青字」「ハーツ→心臓」とする。
鍵を掛ける行為が出来るのは「蔵」を持つ蔵臼のみ。蔵にある扉は通常1つ。「ブタ→トン」でトを1つだけンに変えてアナグラム。「トマト→トンマ」が出来上がる。
トンマとは福岡県で呼ばれる魚の名前。ヒイラギの事。蔵臼はダウトとして来たが蔵臼の正体は群馬県ではなく福岡県。「蔵臼≒伊勢崎市」としてきたが
現在の立場であって以前の立場では無い。右代宮家に忍び込む以前は「蔵臼≒行橋市」とする。共通しているのはどちらも「前橋(金蔵)に近い」と言う事。
「伊勢崎市:前橋市に隣り合っている」「行橋市:漢字1文字変えれば前橋市」となる。「行(ゆく)前(まえ)→前行く→先頭→銭闘」金の為に戦っている事の暗喩。
行橋市に隣り合っているのは北九州市。北九州市には「小倉北区:小倉競輪」「小倉南区:小倉競馬」が存在している。「競輪→前橋競輪、競馬→境トレセン」
行橋の隣の北九州。伊勢崎の隣の前橋。どちらにも「競輪」が存在している。小倉競輪、前橋競輪。どちらも「ドーム」競輪。アナグラムで「ムドー」
つまりドラゴンクエスト6のボス。蔵臼を無視すると「無視」で「シドー」となる。つまりラスボス化。まぁ無視するどころかぶっ倒すだけなんでこのクズは。
譲治の「5」に「10」で語頭。「5」に「BI(ブリンクマン指数)」で語尾。「肖像画の子」の語頭と語尾を合わせる「肖子」で「しょうこ」。「六軒島の肖子」として
「六肖子」とする。ドラゴンクエスト3でポルトガの王様に「黒胡椒をもってきたら船を与えよう」と言われてバハラタに向かう事も利用する。六軒島の「六」を「黒」と
アナグラムで置き換える。「黒、肖子(しょうこ)」が完成する。「しょうこ→礁湖」として「黒礁湖」が完成する。転じて「ブラックラグーン」要するに少年サンデー。
名探偵コナンも鍵となりますよ〜。と言う説の「補強」としてこれを使う。親族会議で日曜日に全員が死ぬのは日曜日の沈黙。「サンデーサイレンス」とする。
「Die」「強盗」と言う単語で思い付く映画と言えばダイハード。「DIE-HARD」でDをTに変える。「TIE-HART」アナグラムで「TI-HEART」となる。
入れ換えて「HEART-TI」つまり「HEARTY」とする。「心からの、誠意のある、親切な、にぎやかな、はしゃぐ、腹いっぱいの、食欲旺盛な、元気者」となる。
真里亞のパジャマパーティーはこの暗喩。楼座は真里亞を「ハーティー」な子に育てた暗喩。それを怒られたと言う事はファミレスでの誕生日祝いを最後に
楼座が変わった。と言う事になる。ここは素直に「別人」が真里亞の新しいママになった。と言う考えたとする。誰なんだろうね。まだ考えてねぇけど。
どうして「DをTに変える」のかと言えば「DTエイトロン」で説明可能。こちらもガサラキ同様1998年のアニメ。暴論?最初から最後まで全て暴論ですが何か。
爆走コンボイリレークイズ。現実では「1号車:木村」「2号車:秋利」「3号車:及川」「4号車:田川」「5号車:長戸」「6号車:永田」だった。
「メンフィスで「雌FIN」のアナグラム」「EP3で絵羽が生き残った」「縁寿(ニューヨーク)と会ったのは戦人と真里亞」「継承順位」と言う事でこれをアレンジすると
「1号車:絵羽」「2号車:留弗夫」「3号車:朱志香」「4号車:譲治」「5号車:戦人」「6号車:真里亞」と思っている。絵羽が黄金の分け前を「3割」と言って1抜け。
ウルトラクイズの史実と合わせると「戦人が朱志香を倒した」事になるがこれは「押し倒した(結婚した)」で「朱志香は黄金争いから降りた」とした方がしっくり来る。
碑文朱志香説でも川を朱志香の故郷としてるのでまぁしっくり来るかも。絵羽が次で脱落。留弗夫と譲治が相討ちであぼーん。真里亞が負けて戦人が優勝?微妙。
ドラゴンクエスト3が鍵となるならEP3の留弗夫の「けしょうして待ってな」は「章消して待ってな」と置き換える。ドラゴンクエスト1、2では復活の呪文。
それがファミコン版のドラゴンクエスト3ではバッテリーバックアップに変わった。つまり「ぼうけんのしょ1」「ぼうけんのしょ2」「ぼうけんのしょ3」までと言う事で
4つ目以降のぼうけんのしょを作りたい場合には既存のどれかを消す必要がある。ドラゴンクエスト3の暗喩はこれで説明可能。基本適当だがこれはかなり適当だな。
最初から最後まで基本的には適当に書いているんだが。「朱志香の学校の制服が緑色系なのは競輪で6番車(緑色)が最も弱い車番だから」で説明可能。
子供世代の中で「女の子」と言うだけで男尊女卑の雰囲気漂う右代宮家では不利になる。逆に言えば「本当に朱志香は女の子」と言う事でそこは固定される訳だが。
EP1で紗音が胸揉まれそうになったシーン。戦人の鼻水はおかしいあそこは鼻血だろ?のシーン。もっと先の解釈がある。「鼻たれた」転じて「放たれた」
ドアを開けた行為は紗音。入れよと「許可」したのは朱志香。戦人と真里亞が居なければ「部屋の中で朱志香が譲治にレイプされそうになった所を
紗音(楼座)が入って助けた」ぐらいの暗喩となる。まぁレイプは扱いが難しいんでそれは非力だが当面の所は「(禁断の)譲治が解き放たれた」と言う暗喩とする。
最初に船が到着したのは1986年。戦人が船を降りてから時計の文字盤が出る所までは1987年。時計の文字盤が出て紗音が部屋に入る所からは1984年(?)
同じEP1でもシーンによって年代が違っていてそれをまとめていっぺんに見せられている説。「テメぇに揉ませる」は「テメぇに飲ませる」として解釈。
戦人と朱志香の子(縁寿)の授乳で服をぺろーんとやった所で戦人がおっぱいソムリエぶりを見せて自分も吸おうとして撃沈。「乳もみます?」は「乳のみます?」で。
他にも色々ところころと何の予告も無しに西暦が変わっていてしかも妄想と現実が交差しあっていると仮定する。もう目茶苦茶としか言い様がない仮説。