2010年01月04日(月)いせさきのなく頃に(8)

朱志香の父親は誰なのか。「朱志香の父親は郷田」説と言うのも一応考えてはみたんだが口から出まかせの様な話でしか無いので「成立するかどうか」やってみる。

EP1の第1の晩で夏妃が朱志香を止めた時にお父さんお父さん!と言ってわんわん泣いた。その時に殺された男は「蔵臼」「留弗夫」「郷田」の3人。
朱志香は左利き。夏妃は「言うに事欠いて即刻ここを出て行きなさい!」と言った時に絵羽に対して左手を使って絵羽を指さした。頭に血が登った時には
「本来の」利き腕を使うのが人間。夏妃はやっぱり人間なんだよな。朱志香が夏妃の血さえ引いていれば遺伝で左利きになる可能性は十分にある。

EP1でお父さんお父さん!と連呼しながら蔵臼がドアを叩いていた訳だがむしろ誰も居ない事を知ってて叩いたとする方が理に適ってる。
もしくはそれを更に発展させて「銀蔵(仮名)の死体は金蔵の部屋に隠しておいた」と言う事で。その事を知ってるのは少なくとも蔵臼と絵羽と譲治の3人か。

蔵臼を排除すると朱志香の本当の父親は留弗夫か郷田。留弗夫だと戦人の父親は留弗夫になるので朱志香と戦人が結婚出来ないので却下。よって郷田が残る。
蔵臼の策略によって郷田が右代宮家を追い出された時に「I'll be back」とか言って本当に戻ってきた。とかな。要するにターミネーターな訳だが。

ターミネーターの1作目は1985年。ターミネーター2は1991年。「6年」掛かってる。マジで!?と思ったが「マジです」と言う事で嘘だと思うならぐぐれ。
右代宮縁寿が1987年生まれなら1980年生まれと言うのは嘘になる。一体「誰が」1980年に生まれたのか。蔵臼が1980年に生まれたとする。
勿論出生と言う意味ではなく「登場」と言う意味で。転じて「搭乗」になって飛行機となって真里亞は1985年に死んでいる説の補強にもなりそうだがそれは後で。

ただ「朱志香の父親が郷田」だとした場合EP4で完全に手詰まりとなる。EP4で郷田と熊沢が倉庫に引きこもる事になった時に朱志香と戦人が見届けている。
そして牢屋のシーンで蔵臼が朱志香に電話を掛けた時に「父さんなの?」とEP1の夏妃が「誰です!?歌っているのは誰なのですか!?」と聞いたのとは対照的に
もう朱志香が声を聞いてすぐに「父さん」と判断出来た。郷田と熊沢の倉庫に電話が実はあってそこから郷田がボイスチェンジャーで。と言うのも考えなくは無いが
1980年代には携帯電話なんか普及してねぇよ。倉庫のどこに電話線があるんだよ。幾ら金持ちの右代宮家とは言え倉庫に電話線なんか普通は引かねぇよ(笑)
そもそも牢屋だって怪しいけどな!それは「牢屋は幻想」で「本当は電話が通じている別の所から電話を掛けていた」もしくは「電話自体幻想。朱志香が電話を
受け取った振りをしているだけ」と言うのもあるんだが俺はあんまり朱志香の事は疑いたくないんで。理由?「可愛いから」で。お前最低だな。

なのであそこは本当に電話があった。と言う事でいいだろ。朱志香は俺はいい子、優しい子だと思っている。俺は朱志香の事を信じている。

EP4で蔵臼からの電話を受け取った朱志香の受話器の持ち手は「左手」 頭をやられて悔しがる朱志香が戦人に電話を掛けた時の受話器の持ち手は「右手」
朱志香の場合は「左手は真実」「右手は幻想」とする。よって蔵臼からの電話を受け取ったシーンは本当。声を聞いて蔵臼を「父さんなの?」と言ったのも本当。

と言う事でここは朱志香の父親は郷田ではなく素直に「朱志香の父親は蔵臼」とした方が無理が無い。「朱志香の父親は蔵臼≠蔵臼は金蔵の子供」とも書く。

真里亞が1977年12月26日生まれだとして、ジョナサンの1号店が誕生したのが1980年4月23日で、楼座と真里亞とさくたろうと言うのが単純に
2人と1体で「真里亞の3歳のお誕生日」だとしたら「1980年12月26日」なのでジョナサンは誕生している訳で矛盾は無い。そこで楼座が別れたとすると
単純に考えて「1980年12月27日」から「1980年12月31日」までの間に楼座が真里亞と別れて新しいママがやって来た。…と言う事になる訳なんだが。

ジョナサンの1号店の誕生から真里亞の3歳のお誕生日までが「8ヶ月と3日」で「83」として「ハッサン」「破産」ぐらいしか思い付かないが一応出る。
ドラゴンクエスト6として、1980年代には出ていないので「物語は全て創作」として扱う事にするか、それとも「楼座はこの時点で既に破産していた。
娘の誕生日をファミレスで祝いたかったのではなくファミレスで祝わざるを得なかった。贅沢の範疇がファミレスで上限を迎える程に金回りに困っていた」か。
それだったら翌日から新しいママよ〜。とか言って楼座以外の他人が親を名乗る。と言うのはあっても別に無理はない。暴力癖楼座で誰かを上書きしたか。
もう面倒くさいからその両方でいいんじゃないか?とか思った。とりあえず「両方で!」と言っておく事にする。誰に?さぁ、一体誰に言うべきなんでしょうかね。

男と女がセックスしそうな日。俺は3次元の彼女居ないんで詳細は不明だがバレンタインデーかクリスマスイブぐらいしか思い付かない。俺はリア充じゃないんで。
妊娠期間をとりあえず265日として考えると「2月14日の265日後は今年の11月6日」「12月24日の265日後は来年の9月14日」でどちらも違うのか。

…俺はリア充じゃねぇんだよ(汗)他にもう思い付かないおwww…………エイプリルフール?シエスタ410が「4月1日0時0分」として4月1日になった途端に
嘘をつくアホみたいにアクティブな事の暗喩だとして、1月1日から数えて4月1日は平年だと91日目だからF91と言ったのもそれの暗喩と言う事で計算可能?
妊娠期間をとりあえず265日として考えると「4月1日の265日後は今年の12月22日」と言う事でこれの方が先述の2パターンよりも近くなる。
あまりにも強引すぎるが「269日目で産んだ」とすれば12月26日での出産は可能。269と言う数字から2を引けば69と言う事でどんなプレイしてんだよ!(笑)
とか言って思わずチンコを抑えてしまう様な話でもあるがもうめんどくさいのでそれでいいです的な暗喩と言う風に考えれば12月26日と言う数字の根拠は強くなる。
1977年の9から2を引けば1777年で真里亞は厳密には7歳と7ヶ月と17日で死んだと言う俺の説にも繋がらないか?どんどん変な話にもなっていくがそれで。

…さて。リア充を恨んでも仕方がないので以下検証。アニメ19話の楼座は真里亞に対して「ハッピーバースデイ マリア」としか言っていない。
前置詞(ぜんちし)が無い。これは単純に「全知全能の神(キリスト→セント→戦人?)が死んだ」事の暗喩とする。ただ戦人は死んでましただとすると
物語的にはちっとも面白くなく「おいふざけてんのかハゲ」としか思わないので「楼座は真里亞に戦人は死んだと言い聞かせていた」と言う風に考えておく。

勿論「楼座はバカだから前置詞の存在も知りませんでした。楼座の頭はパッパラパー☆」も考えられなくはないが無双で俺がフルボッコされるので止めておく。

前置詞。要するに「to」「for」が無い。あるいは「from」「with」も考えられる。とりあえず全部やってみるか。他にもあるかもしれないがとりあえずこれで。
「Happy Birthday to Maria」「Happy Birthday for Maria」「Happy Birthday from Maria」「Happy Birthday with Maria」 以上4つの文章が完成した。以下は翻訳。

1つ目は「ハッピーバースデイの気持ちを真里亞に伝えました」 2つ目は「ハッピーバースデイの気持ちを真里亞に伝えます」
3つ目は「ハッピーバースデイの気持ちを真里亞から貰いました」 4つ目は「ハッピーバースデイの気持ちを真里亞と一緒に(伝えます)」

大体こんな感じか。「どれを」楼座は伝えたかったんだか。もしかしたらこの中にないかもしれないが一応メジャーな所は抑えてるつもりなんで。
普通誕生日を祝う時には「Happy Birthday to You」なんで「to」を使うのが超メジャー。普通は1つ目なんだが楼座が口にしてないんでむしろ1つ目は排除される。

結論としては「2」だろうな。EP2の「Happy Halloween for Maria」が存在しているから。「Happy Birthday for Maria」か。これは「一方的な祝福の言葉」だな。
「to」と「for」の違いは「toは相手が居ないと出来ない事」「forは自分1人でも出来る事」だから「Happy Halloween for Maria」は真里亞には伝わって「ない」。

意外とこれみんな知らない。1番分かり易い覚え方は「セックスは相手が居ないと出来ないのでto」「オナニーは1人でも出来るのでfor」これが1番分かり易い。
お前最低だな!(笑)うるせぇ俺はリア充じゃねぇからこう言う下ネタ万歳でいーんだよ!細けぇ事はいいんだよ!1人楽し過ぎるぜぇえぇえぇえーッッッ!!!www

「縁寿とセックス→to縁寿」「紗音でオナニー→for紗音」 お前最低だな!(笑)うるせぇ(略) どんとうぉーりー。びーはっぴー。松岡修造乙www
…まぁそんなお前のゲロカス妄想大劇場withNG川負浩は置いといて。俺の股間が松岡修造並みに熱くNG川よろしく大炎上しております!も置いといて。

EP2の「Happy Halloween for Maria」は真里亞には伝わってない。その一連の英文が意図するものは「バカが書いた」「一方的な愛」「意図的に真里亞をdisる」
この3パターンが主な理由として考えられる。バカと言えば戦人だが戦人は島に来ていないと言う俺の説からそれは除外される。戦人以外のバカは多分居ない。

残るのは2つ。「英文を見た:楼座」「礼拝堂に来た:楼座、真里亞、戦人、朱志香、譲治、紗音、嘉音、源次、郷田」 つまり一連の英文は楼座しか見ていない。
そもそもハロウィンは10月末。親族会議は10月上旬。ハロウィンの時期でもなんでもない。「親族会議は10月3日ではなく10月30日だった」なら納得も行く。

…悲しいがもう1つ納得が行く説はある。真里亞が日本航空123便の事故で亡くなっていると言う説。これを使う。8月12日に事故が起きて死んだ場合
仏教では「四十九日」の法要が執り行われる。死者の魂は49日間この世とあの世を彷徨って、50日が経過した時点で天国か地獄へ向かう考え方の事。

つまり「8月12日に死亡→10月1日に天国に到着」「8月13日に死亡→10月2日に天国に到着」「8月14日に死亡→10月3日に天国に到着」となる。

四十九日の期間を「忌中(きちゅう)」と言う、四十九日が過ぎると「忌明け(きあけ)」となる。日本航空123便の墜落が8月12日で即死なら
死亡したのは8月12日となるが「死んだと確認する為には死体が必要」「死体がなければ死亡したとは認められない」「死体がなければ行方不明と言う線も…」
となる。現実的に考えてその当時の散々たる状況を考慮した場合「すぐに死体が見つかる訳もない」となる。なので「8月13日か8月14日」と考えるのが妥当。

ハロウィンは「死者の魂がこの世に降りてくる」内容の事。つまり「亡くなった真里亞に帰って来て欲しい」と言う願いとなる。…悲しい説だが話としては通る。
天国に到着した真里亞の魂が到着そうそう「帰って来て!」と願うのは「またすぐに移動しなければいけねぇのかよ」となってちょっと忙しくなる。
よって「8月13日に死亡→10月2日に天国に到着」「翌日の10月3日にHappy Halloween for Mariaを書く」「1日の間が開けばとんぼ返りとはならない」とする。

真里亞を本当に愛しているのは誰か。普通に考えたら「楼座が自分のお腹を痛めて産んだ」だろうから母親の楼座と言う事になる。
「Happy Halloween for Maria」は楼座にさえ観測出来ていれば構わない。他人が真里亞を愛しているかどうかなんて分からない。愛してるよと口にした所で
それは「嘘」かもしれない。自分の気持ちが分かっているのは自分だけ。…この感覚を他人に伝えるのは非常に難しい訳なんだが要するに例えば。

「あぁん縁寿ぇぺろぺろぉー縁寿のおっぱいたゆんたゆんハァハァ萌える超萌える!エロい!エロ過ぎるよ縁寿たんハァハァ」 と俺が書いた所で
俺以外の人間には「その気持ちが嘘か本当か」を確実に判断する術はない。「本心」なのか「嘘」なのか。それが確実に分かるのはその文章を書いた俺だけ。

なので「楼座に見えていればそれで良かった」とする。実際には書かれていない。と言うか「書く必要がない」と説明した方がより正確か。
「Happy Halloween for Maria」は楼座が「そう言う意図」で出したとすれば文法的には正解となる。真里亞は死んでるんだから真里亞には届くはずがない。
楼座が思っていればそれでいい。真里亞は帰って来ないと知っているんだから「for」がこの場合は適切となる。むしろ楼座の英語能力の高さの証明となる。

「楼座の頭はパッパラパー☆」とは逆の展開となる。…しかし物語では真里亞が居た。きひひひ顔で「居た」これはどう説明するべきなのか。
「楼座が見た幻想」「六軒島自体が誰かの創作。真里亞1人を出すなんて造作もない事」「他の人を楼座が真里亞だと見間違えた」考えられるのはこんな所か。

俺は「他の人を楼座が真里亞だと見間違えた」とする「創作」と考えている。誰と見間違えたのか。朱志香。俺は「紗音も嘉音も幻想で本当は居ない」としている。
つまり朱志香が紗音と嘉音に止められていると言うのは嘘。1人で「誰かに止められてるごっこ」なんてバカとしか言い様がないだろ。虚しいと言うか哀れと言うか。

「1番最後に朱志香が来て、その光景を見て慟哭した」事を「きひひひ真里亞が居た」事で上書きした。とする。EP1では夏妃が止めたが
この説が正しかった場合には夏妃は死んでいるので誰も止める人が居ない。郷田が朱志香の父親だったら止めても良かったとは思うが否定されました。
実際問題、EP1で留弗夫は「今夜殺されるかもな」と覚悟を口にしている。「右代宮家(金蔵とは限定しない)の血を引いた男」はそう言う覚悟があるんだろと。

朱志香の喘息は「演技」だと思っている。喘息を心配されるのを嫌うのは「私よりももっと辛い人が居るんだ…」と言う内容と「誰かに心配して欲しい」の
強い心と弱い心が同居している事の暗喩だと思っている。「全速」つまり「人生を全速力で駆け抜けた人」とする。おそらくは真里亞の事。真里亞が死んでいると
朱志香は知っている。楼座が朱志香が死んだ事を信じられなくて「真里亞は生きているはずなのよ!」みたいな事を言ってきたとしたら朱志香は優しい子だから
例えどんなに絶望視する様な状況であったとしても「そうだよ。きっと生きてるよ。今頃ママが居なくて寂しがってるんじゃないか?早く見つかれよって感じだぜ…」
と言うんじゃないの?と俺は思っている。「戦人と紗音と嘉音と真里亞が居ない」として一体朱志香は誰に愛されているんだ?まわりは大人ばっかりで
譲治はアレで話にならない。「私なんてシンデレラの様な存在で母親や他の娘からは誰も愛されていないんだ…」と思っても不思議はない。

そんな朱志香を不憫に思った楼座が「かぼちゃの馬車」を用意した。ハロウィンなのは「かぼちゃ」の暗喩。「楼座と朱志香と真里亞(の魂)で」
礼拝堂でかぼちゃパーティーしましょ?みたいな事でも言って誘ったか。「礼拝堂→霊は移動」真里亞が死んでいる事を知っている人で慰めのパーティー。
「かぼちゃの馬車」を楼座が引き合いに出したとすれば「楼座はシンデレラの話を知っている」と言う事でそれはつまり「シンデレラの結末も知っている」事になる。

シンデレラの結末。要するに「12時になったら魔法は解けてかぼちゃの馬車は単なるかぼちゃに、御者は単なるねずみに戻る」事も楼座は知っている事になる。

使用人にかぼちゃパーティーをお願いしてかぼちゃパーティーの準備をして貰ってさぁ礼拝堂へ!とか思って入ったらグロ死体だもんな。確かに楼座の願い通り
「霊は移動」して来たよな。「霊」を見える様にするには「肉体」が無いとダメ。10年前ぐらいのテレビで一時期「霊媒師」とか言って今でこそ物笑いの種ではあるが
当時は「自称霊媒師」がなんかまじないみたいな事やって「××の霊が降りてきました!」とか言って嘘演技を繰り広げる様な内容が本当に放送されていた。
うみねこに秀吉が居るなら当然織田信長の暗喩は可能。ドラゴンクエスト6のボスよりムドー。転じて織田無道。とかな。逮捕されましたけど。えぇえぇ。

「霊が居る」事を証明するには「肉体に憑依」するしかない。「生きている人間に憑依」した所で「それは生きている人間の演技だろ?(笑)」としか思えないので
「憑依する対象」は「死んだ人間の肉体」しかない。…ある意味楼座の願いは叶ったとも言える。ウイッシュ。そして魔女はウイッチ。「シュチ」転じて主知。

主知とは「知性・理性などの知の機能を、他の感情や意志の機能より上位に置くこと。」を言う。楼座は上記の思考を繰り広げる事で強引ではあるが
自分を納得させようとした。しかし朱志香は「かぼちゃパーティーをやるよ」としか聞かされていないのでそんな光景を見たらもう気が動転するしかない。

俺は「楼座が嘔吐した」のは嘘で「朱志香が嘔吐した」と思っている。年頃の女の子がゲロ吐いたなんて可哀相だから。みたいな事で楼座が身代わりとなったか。
改めて年代を確認しておくと俺は「楼座は1949年生まれ」「朱志香は1968年生まれ」と思っている。1986年の時点で「楼座37歳」「朱志香18歳」と推測する。
37歳が18歳を庇う。…無理は無いと思うが。例えると「高校3年生の女の子を22歳で教師になって15年目の女性教師が庇う」として、特におかしい点は無い。

既出の通り嘔吐はオートレースの暗喩と見ている。「嘔吐→オート」「死臭→刺繍→レース」と言う例のアレに「本当は朱志香≒伊勢崎市」で伊勢崎オートの暗喩。
そしてEP2の狼と羊のパズルは既出通り「狼:高橋貢 羊:伊香保グリーン牧場」と言う事で群馬県の暗喩。「蔵臼≒伊勢崎市」と書いてきたがそれと同時に
「蔵臼はダウト」と書いてもあったので「言ってる事が違うじゃないかとまむテメぇ!」にはならない。行間にはきちんと書いてあった。てかうみねこ考察文章長過ぎ。

俺は「真里亞は男の子である」と言う事を「楼座からバトンタッチされた(楼座を脅して無理矢理バトンタッチさせた)」新しい親は「知らなかった」と思っている。
1980年12月26日までの真里亞の親は真里亞が男だと知っていた。次の日の「1980年12月27日からの真里亞の新しい親」は真里亞が男だと知らなかった。

真里亞は1977年12月26日生まれだとして、1980年12月26日で3歳の誕生日を迎えたとする。俺は「右代宮真里亞(3歳)」が行う性別が関わる行為としては
「3歳の男の子が女湯に入る」「3歳の男の子が女子トイレに入る」ぐらいの行為は「…ちょっと待ってくれよ?」と思ってしまう行為だと考えている。

俺の見解としては「女湯→まぁいいんじゃないかな?」「女子トイレ→ダメだろ。ただ洋式便器を使えば男か女か関係なくトイレは済ませられるんだからそれでいい」
と考えている。男と女で明確な区分があるのは風呂とトイレぐらいしか思い付かない。「そらのおとしもの」では男が「女湯入りてぇー」とか口にして混乱していたが
3歳だったら「まぁいいんじゃないかな?」と俺は思っている。ただ4歳の男の子になったら正直アウトじゃないのかな?とも思っている。まぁ微妙な所ではあるが。

英語で「男性か女性か」を表現する時には「MAN」「WOMAN」の言い方とは別に「MALE」「FEMALE」の単語も存在している。これらの単語の使い分けとしては
「人間かどうか(魚や動物などの性別を明確にする場合にはmale、femaleを使って表現する)」「人間でも性を強調したい場合にはmale、femaleを使って表現する」
と言う様な使い分けをする。人間の子供は「愛があれば人間だと思えるが愛が無ければわがままだしうるさいし幼稚な事はするしで物としか思えない」とする。
例えばどっかの公園で他人のガキがうるさくて「おーいディケイドごっこやろうぜー!」とか言いだそうもんならうるさくて仕方がないだろう?と言う事で。
そこで「じゃあ俺ディエンドやるよ!」とか言ってとまむさんが入れるかどうか。…まぁ普通は入るなんて事もしないでそのままスルー。と言うのが現実でしょうな。

12月26日までが「Mary(Man)」 12月27日からが「Maria(Female)」と言う扱われ方になったとする。…これも強引ではあるがオートレースで説明可能。

Femaleとなったのは27日から。パスポート等々の性別(SEX)の欄には「M」「F」としか書かれない。「F」となったのは「27日」から。…苦渋だが書いておく。
…合ってたらハゲの髪の毛を抜く。「Fは27日から」→「F27」→「Fニーナ」 ……これも強引ではあるがオートレースで説明可能。ただあまりにもムカツク説過ぎる。
…最後まで書きたくないんだが。今でこそ新車に乗り変わったが最近まで高橋貢が乗っていた競走車の名前が「Fニーナ」…これで説明可能。

2010年01月04日(月)22時53分31秒