2010年01月05日(火)いせさきのなく頃に(9)

「金蔵≒前橋市」「留弗夫≒桐生市」「絵羽≒渋川市」で「蔵臼≒伊勢崎市ではなく行橋市」にして「朱志香≒伊勢崎市」とした訳なんだが戦人はどこなのか。

「戦人≒玉村町」説。これまた暴論ですね。「金蔵≒前橋市」「朱志香≒伊勢崎市」として「金蔵の血を戦人も受け継いでなおかつ朱志香と隣り合う(結婚する)」
つまり「前橋市と伊勢崎市の2つの市に隣り合う事が出来る」のは玉村町だけ。結婚すると言う事はつまり「一緒になる」と言う事。何が一緒なのか。

電話番号。って言うか市外局番。玉村町と伊勢崎市の市外局番は「0270」で同じ。また「27」が出てきたよ。ついでに言うと人口密度もほぼ同程度。
「夏妃≒日光」としているが「日光例幣使街道の宿場町」で日光と玉村で関連性を持たせる事は可能。もう暴論としか思っていないが否定するなら対案を出せ。

伊勢崎駅から東武伊勢崎線で太田に向かう。「伊勢崎 - 新伊勢崎 - 剛志 - 境町 - 世良田 - 木崎 - 細谷 - 太田」六軒島なので6駅。
伊勢崎から6駅だと太田ではなく1つ手前の「細谷」に到着する。一応細谷も太田市内ではあるがやっぱり何かがおかしいとしか言い様が無い。

第14回アメリカ横断ウルトラクイズ。挑戦者の名前から「細見」「亀谷」を取って混ぜると「細谷」が完成する。残るのは「見亀」「見亀→みかめ→みっかめ」として
これまで2日間しかなかった所に「3日目」が現れる。つまり1日増える。細谷から更に1駅進んで太田に到着。太田と言えばスバル町。
転じて「スバル→バルス」で滅びの呪文。「蔵臼≒伊勢崎市ではなく行橋市」の説も利用したいんだがこうなると「蔵臼≒太田市」としか思えなくなるのがネック。
ドーム競輪で小倉と前橋は共通しているからこれ使いたいんだけどなぁ〜。ねぇねぇ使いたいんですけどぉ?としか思っていないんで俺。

「太田、遺産→おお退散」 つまり蔵臼は戦人が遺産を手に入れたら素直に退散してやるよ。蔵臼は朱志香の父親なら父親として娘をやるんだから
「かなり」いい男じゃねぇと遺産をやる事は出来ねぇなぁ。みたいな事を思っていたとする。「太田胃散→CMに使われている曲はショパンの前奏曲第7番」

「太田に家を構えておおたけ→大竹」つまりカープの背番号17。「寛→完」で終了。碑文がどうのこうのは17歳の時のそれ。1985年が親族会議の本当の年代。
アナグラムを多用する理由は「アナグラム→アナはトンネル、グラムはダイヤグラム」で説明可能。すなわち新幹線。「大清水トンネル→大清水さち」で説の補強。

スバルが出れば。カープが出れば。それぞれの発想で「マツダ」が出てくる。例えば蔵臼が「お前にとって朱志香とは一体なんなのだ!?」と聞いたとする。
答えは「妻だ」とする。「マツダ→つまだ(妻だ)」そして戦人と朱志香が結婚すれば朱志香も間接的にではあるが家督を手に入れる事が出来る。
家督と言うかお金と言うか。日本円の最高の札束は1万円。万札。「万マツダ→断末魔」で蔵臼終了のお知らせ。「万マツダ→ママ詰んだ」でこの場合は譲治を
養子にしていたであろう絵羽。譲治を産んだのは霧江だと思っているので譲治の生みの親の霧江が詰む。夏妃と楼座も詰む事にはなるが別の肩書きで回避可能。

戦人が17歳だったら結婚出来ない?それは「これから」結婚する「権利」とすれば回避可能。「予め」テストしておかないとな…。と口にすれば回避可能。
「Happy Wedding to Jessica」ではなく「Happy Wedding for Jessica」で説明可能。「結婚しました」ではなく「私たちこれから結婚します」で説明可能。

縁寿が「グレーテル」と自分の名乗った事に対して「妹だから」「グレーテル→グレてる」とか非常につまらない見解しか述べられていなくて唖然とする。
「なに言ってんだよ」「諦めんなよ!」「どうしてそこで止めるんだよそこで!」「もっと!熱くなれよぉー!」と松岡修造ネタでも使う様な単純な内容だなと。

縁寿が自分を「グレーテル」と名乗った本当の理由。「グレーテル→グレーテール」で灰色のしっぽ。「ー」は長音。転じて「聴音」つまり音を聞く事。
真里亞は聴覚障害者の暗喩。愛がなければ真里亞が聴覚障害者である事は分からない。縁寿は「聞こえる」から「ー(長音)」が入った。真里亞を思う縁寿。

戦人はバカ。戦人が見た物は事実。転じて正直。EP4の脳味噌。譲治が養子なら長男は戦人。「ちょうおん」「ちょうなん」の違いから鍵として「直(なお)」を出す。
鍵は「バカ、正直、脳、直」 バカ正直の直。転じてライアーゲーム。 このゲームは嘘つきだらけ!と言う縁寿から戦人への警告と考える。

古手梨花の口癖が「にぱー☆」だから「嘘98パーセント、本当2パーセント」ぐらいに考える事とする。嘘だらけなんだな。

灰色のしっぽは要するにねずみ。シンデレラのかぼちゃの馬車を引くのは御者になったねずみ。御者が居なければ馬は御す事が出来ない。
エリザベス女王杯のポルトフィーノが1番分かり易いがポルトフィーノはお行儀が良かった方。東京シンデレラマイルのプリュネルの方がもっとひどかった。

転じて競馬。それとドラゴンクエスト6。ドラゴンクエスト6で登場した暴れ馬。抑えたのは主人公とハッサンの2人。ハッサンがつけた名前は「ファルシオン」
うみねこで聖ルチーア学園が登場した最大の理由。ファルシオンから「シオン」を取り出すと詩音が出てくる。残った「ファル」には死と長音(聴音)を与える。

それはつまり真里亞に「死」と「音」を与える事。真里亞の「うー」の口癖から「長女」に「う」をつける。「頂上」頂上の別の言い方は「頂き」真里亞は頂いた。
「うー」があってこそ真里亞は死ぬ事と音を頂いた。と考える。「うーうー」と2つあるのは「耳は2つある事」と「性同一性障害なので男性としての真里要も
女性としての真里亞にも死を与える為には両方を殺す、すなわち2回殺さないと完全には死んだ事にならない」とする。「うー」では中途半端。「うーうー」こそが重要。

残った「ファル」には死と長音(聴音)を与える。転じてルシファー。煉獄の七姉妹の「傲慢のルシファー」は長女。転じて「縁寿は長女」とする。
真里亞が戦人の事を「げんこつ男」と言っていた。「ごうまん」から「ゴン」を抜く。馬。縁寿は長女で馬。ドラゴンクエスト6のファルシオンは縁寿の比喩として使う。
暴れていた所を止めたのは主人公とハッサンの2人。転じて両親。縁寿の所に帰って来られるのは「両親」だけ。両親に「帰って来て!」と縁寿は言っている。

その「両親」とは誰なのか。競馬と言う鍵を使う。競馬では調教師の事を「テキ」と言う。調教師は馬にゲート試験を課したり調教メニューを考えたりして調整を行う。
縁寿、戦人にとっての「テキ(敵)」はベアトリーチェ。「メタ世界の中に登場して戦人の対戦相手となっているドレスベアトの正体は朱志香」とする。

つまり「六軒島の中に登場したドレスベアトの正体は明日夢」「メタ世界の中に登場して戦人の対戦相手となっているドレスベアトの正体は朱志香」となる。

EP4でオートクチュールからオートレースの鍵を出した。それはそれであっている。それとは別にもう1つ別の鍵を出す。夏妃を日光としたが明日夢も日光。
JRと東武の違いだけで説明した。転じて日光と言えば日光東照宮の大鳥居。「大鳥居(おおとりい)」から「愛(I)」を抜くと「鳳(おおとり)」となる。
鳳とはつまりフェニックス。「不死鳥」の事。「フェニックス」から「ナイフ→ふ無い」として「フ」を取り出すと残るのは「エニックス」そして「不死鳥」と言う事で
既出だがドラゴンクエスト3の不死鳥ラーミアを取り出す事が出来る。むしろ説の補強となった。ドラゴンクエスト8ではレティスと言う名前で別名義なので除外。

ラーミアに関する説は既出なのでそっちを参考に。「ナイフ→ふ無い」から縁寿の縁を使って「EN」を出し入れ換えて「NE(ね)」を足す。「船ない」が出てくる。
つまりEP1で登場した船は本当はありませんでした、戦人は六軒島になんて行ってませんでした!の暗喩とする。どんどん既出の説が補強されていく。

干支でねずみ年は「ね」と言う。これでも「ね」の鍵は登場可能。「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」で羊のピースも登場する。
「干支(えと)→問え」として「狼に問え」とする。十重(とえ)、二十重(はたえ)と言う言葉がある。うみねこの物語は何重にも重なっているとする暗喩もここで出てくる。

狼と羊のパズルは狼に問う事で解決出来る。狼とは高橋貢の事として「高橋貢に問え」とする。「たかはしみつぐにとえ」答えは数パターンある訳なんだが
人の名前をアナグラムにするのはベアトリーチェじゃないが「こ  れ  は  ひ  ど  い」と言わざるを得ない。…正解ならハゲは伊勢崎に来て謝れ。

…お前さぁ、今日1月5日の段階で浜松で準決勝戦で2着以内で無いと優勝戦行けない上に31日のスーパースター王座決定戦から1日開いて正月を
過ごせたかどうかは微妙で1月2日の浜松開催から参戦って事はつまり前検日が1月1日と言う事で超過密スケジュールでしかも浜松開催が終わったら
1月9日から伊勢崎でシルクカップ争奪戦でGI開催でおそらくはそこでスーパースター王座決定戦の優勝報告会とかもあって色々うんたらかんたらだぞ?おい。

…おいハゲ。1月9日から1月13日までの間伊勢崎ではシルクカップ争奪戦が行われるからこの説が合ってたらその時に謝りに来いやお前。以下。

「高橋貢に問え」→「絵に墓、下に罪と愚」 肖像画の裏には墓への入り口がある。下に降りるとそこには罪と愚がある。おそらくは真里亞の墓。
「高橋貢に問え」→「歯と笑み、確かに継ぐ」 真里亞が死んだ時に見つかった歯。そして真里亞の笑顔。そうした思い出は絶対に忘れない。
「高橋貢に問え」→「絵と家具に罪果たし」 肖像画には罪がある。家具には罪がある。家具とは嘉音の事か、使用人全体か。その連中に罪を果たす(償わせる)。
「高橋貢に問え」→「苦が、絵羽、罪に賭した」 絵羽は失敗や犠牲を覚悟の上で罪と言うギャンブルに賭けた。その理由は苦しみがあったから。
「高橋貢に問え」→「干支、密にハグしたか」 干支の事を伝えたか。密接に戦人を抱きしめたか。縁寿がしたかった事はこの2つ。どちらも叶っている。
「高橋貢に問え」→「片靴は、縁(えにし)、水戸」 片方の靴は水戸へ。真里亞の遺品?は縁。ガラスの靴は片方だけ脱げた事と符合する。遺品は持っておけ。

六軒島だけに「6件」だと思っている。オートレース場は全国に6ヶ所。これ以上は無いと思うがあまりにも「こ  れ  は  ひ  ど  い」のでここまでにしておく。

「残酷よ希望となれ」としか言い様がない。もう目茶苦茶と言うか。でもまぁ頭がおかしいんじゃないか?と言わざるを得ないこの説を書いたのは俺なんだが。

真里亞が薔薇庭園で無い無いと言って探していたのは真里亞の片方の靴。本当は楼座の言いつけを守ろうとして雨が降ってきたから家に戻ろうとした。
その時に転んだか何かして靴が片方どっかに行ってしまった。譲治が「目印だ」と言って薔薇に紐をつけたのはそのまんま「靴ひも」と解釈する。
真里亞は家に戻らなかった悪い子ではなく「戻りたくても戻れなかったいい子」だとする。確かに靴が片方無くなったら普通はその場で探すよな。
ベアトリーチェが渡したのは傘ではなくて靴か?「靴」に「うー」で苦痛。薔薇庭園で黄金の蝶が1羽飛んだのは真里亞の魂か。…真里亞が可哀相で仕方がない。

つまり「真里亞が薔薇庭園で無い無いと言って探していたのは真里亞の片方の靴→それは日本航空123便で事故死した真里亞の遺品として
片方の靴は見つかった。逆に言えば死んだ真里亞の魂は片方の靴をこの世に落としてしまった事になる。それを六軒島に探しに来た。ベアトリーチェは
ここはお前の来る場所ではない、と言う事で真里亞の彷徨える魂を殺した(と言うか天国へと連れて行った)。靴に関してはベアトリーチェの正体は明日夢で
明日夢は自らの心臓を真里亞に移植して病死したと思っているので真里亞がどんな靴を履いていたかなんて観測する事は出来ないので靴は返せない。

女の子の靴を「これは真里亞の靴」と認識出来るのは母親である楼座だけ。EP1の薔薇庭園で真里亞がママー!と言って楼座を呼んだのも。
その後で楼座が真里亞を抱きしめたのも。「真里亞の靴」と認識出来るのは真里亞がこの世に居なければ楼座1人だけと言う事になる。戦人が
「これは真里亞の靴」と認識する事は出来ない。島に居ないのと「買い与えたのは自分では無い」から。ある意味「うみねこは楼座のがんばり物語」と言える。

譲治が薔薇にひもをつけたのはバラバラになった靴の暗喩とする。ひもをつけるのは足に固定する。薔薇は1つ。真里亞に固定出来た靴は1つしかなかった。
ベアトリーチェが魔女なのも「マジックテープ」で説明可能。「支払いは任せろー!」「止めて!」でもはやマジックテープなんてネタとしか思えなくなってしまったが。

靴は英語で「shoe」だが靴を1足だけで使い続ける様な奴なんて俺は殆ど聞いた事が無い。普通靴は左足と右足の2つをセットにして使う。
靴はカタカナで「シューズ」と書く様に「shoes」が普通。真里亞の靴が片方無いのは転じて「セント(Saint)」が居ない事の暗喩ともする。

競馬と言う鍵も使う。メイショウバトラー。「名称」つまり名前は戦人。「名称→証明」で自分が自分だと証明する事が出来るのは自分だけ。それが出来ない。
ベアトリーチェと戦闘する事で戦人は王じゃない事を知る。戦闘から「O(おー)」が抜ける。セント。TWO-MIXも鍵として使う。「TRUTH」つまり「本当の名称」はセント。
ドラゴンクエスト6では主人公が精神体(夢:上の世界)と肉体(現実:下の世界)の2つに別れて物語の途中で1つになる。戦人の二重人格もこれで説明可能。

縁寿の性別は「Female」として表現する。第13回ウルトラクイズの女性参加者は第8チェックポイントクイーンズタウンで最後の1人が敗者となった。
真里亞が満8歳で死んだ事の暗喩。その時の敗者の名前が阿部。 「ABE→BEA to rice」 ベアトリーチェと言う名前の「最大の理由」はこれ。

解釈は2つあるので両方書いておく。 1:日本はお米の国。すなわち東京直行。 2:アメリカは漢字1文字で「米」と書く。アメリカに行かせたかった。 この2つ。

真里亞が8歳で死んだとして、アメリカ、と言うかセントや留弗夫の名前からも「アメリカドル」の暗喩は明白なのでアメリカドルを1番使っているのは
当然アメリカ大陸な訳で(日本の米軍基地でも使われてはいるが基本的にはアメリカ本土での流通量が1番多いのは当たり前だろうJK)説としては2が有力。

第13回アメリカ横断ウルトラクイズのチェックポイントは「第8チェックポイントクイーンズタウン」「第9チェックポイントショットオーバー」と言う事で
真里亞が満8歳で死んだとしても、数字を「1」足すだけでは結局ニュージーランドで足止めを喰らう事になる。ニュージーランドに関する解釈は3つある。

1:「ニュージー」を「乳児」と解釈する。ランドは島。「乳児の島」つまり六軒島は真里亞の島。金蔵が真里亞の為に島全体を「お墓」にしたと言う解釈。
2:「ニュー」を「新しい」として、「ジー」を「G」として転じて譲治(George)として譲治が島に乗ると「land on」となって「厳しくしかる」の意味になる。譲治が
真里亞の新しい親になると真里亞を厳しく叱る、それこそネグレクト描写のあった楼座をそのまま譲治で上書きする様な展開になってしまう。
3:9歳を「9歳(救済)」とするか「9歳(臭い)」とするかで解釈が別れてしまう。転じて真里亞の性同一性障害で男か女かの解釈が別れてしまう事。

これらの解釈を俺は使う。更に書く。「碑文第13回アメリカ横断ウルトラクイズ」説もある。これはまた別のエントリーとして書いておく事にする。
真里亞が7歳で死んだなら「10歳(ロサンゼルス)」に到着して「10」転じて「十字架」ならばあと3つものチェックポイントを移動しなければならない。
楼座は真里亞を認識する。これは全EPで共通。EP3で留弗夫が楼座と真里亞の死体を発見した。俺は真里亞の父親は留弗夫だと思っている。
留弗夫が認識する。これで「1」増える。あと「2」が必要。誰と誰?「戦人は真里亞を認識している」これであと「1」つまり「セント(Saint)」の人格が蘇り
真里亞を認識する事で最後の「1」が消えて「留弗夫、戦人、セント」の3人が真里亞の存在を思い出す事が出来れば真里亞は天国へ行ける。とする。

ロサンゼルスは「Lost-Angels」と書く。Angelsの暗喩を「戦人とセント」にするか、それとも「真里亞と真里要」とするか。おそらくは後者だな。
うらねこ(仮)でドラえもんネタが出たのも「ドラえもんと言えばねずみ」で話が通る。勿論ジャイアンリサイタルネタも普通に説としては使えるのでキープ。

ガァプ。俺は朱志香の裏人格だと思ってる。ベアトリーチェの正体の1つは明日夢。誰が朱志香を「叱れるか」となった場合「夏妃と明日夢は双子」なら
朱志香を叱っても不思議ない。固まったのは「怒られた」事の暗喩。背筋も凍る。みたいな事で。明日夢は普段は優しいけど悪い事したら怖いぞー!的な事で。
憤怒のサタンだっけ?「サタン→サンタ→冬」「夏妃は秋が好き」で残るのは「春」だけで明日夢の本当の名前は春妃とか前にも書いたけど
ふざけてんのかおいハゲとしか思えないんで「マッガーレ」とも言いたくねぇよクソが!としか思えないので「はぴねす!」の方ならまだ許す。とか思ってる。

神坂春姫(かみさかはるひ) 3サイズ:F90(りらっくす時F91) うみねこの自重しない次回予告とも重なるがどうよ?それ。

それとガァプの服装にも意味はある。「横」が開いている服でおっぱいが強調されるのは「山」すなわち「横山」とする。前にも書いたがその説の続きを書く。
赤い服なのでカープの横山の暗喩もあるがそれ以外にも「赤」で説明出来る物がある。それをこれから説明する事にする。頭のおかしい説だが最初からおかしいし。

1986年の六軒島に18歳の縁寿が現れた最大の理由。 自分の愛する戦人に伝える事があったから。縁寿は何を戦人に伝えたかったのか。

「ベアトリーチェとの戦いに縁寿が参戦」「ラムダデルタの正体の1つは真里亞その物」「ラムダデルタの正体の1つは100」「真里亞の性別は2つ」
取り出せる鍵は「参戦」「200」 そしてカープ以外に赤で説明出来る物。それは競馬の枠番。3枠。六軒島なので馬番は「6」番。そしてカープ以外の横山。

1986年の六軒島に18歳の縁寿が現れた最大の理由。 「1986+18=2004」「横山典弘」「赤」「3枠6番」「3000」「200」 → イングランディーレ

横山典弘(よこやまのりひろ)は1968年2月23日生まれ。茨城県出身。イングランディーレの馬名の由来はイタリア語で「増大」と言う意味を持つ。
真里亞の靴が鍵となる理由も「イタリアの国土は靴の様な形をしている」これで説明可能。イタリアの国土で語られる主な言葉はイタリア語。
イタリアと言えばヴェネツィア。何故大原さやかがベアトリーチェの役になったのかもこれで説明可能。「上位世界のベアトリーチェの正体は朱志香」なら
朱志香はセントと結婚するのであって戦人とは結婚しないのであれば戦人が本当の人格に目覚める事がなければ朱志香は結婚する事がない。朱志香は未婚。
2人の娘である縁寿ならそれを観測する事が出来る。「未婚の女性」は「尼」そして真里亞を鍵に使う。「マリア→尼を通す→アリア」要するにそう言う事。

2004年の天皇賞春でイングランディーレが記録した勝ちタイムは3分18秒4。「3+4=7 18−7=11」で本当の縁寿は1998年で11歳とする暗喩。
「18歳の」縁寿が左に持っているのは3。つまり「耳」、右に持っているのは4。つまり「死」。3+4=7で煉獄の七姉妹。「34」で三四。ベルンカステルが
どうしてベルンカステル「1人だけ」がEP3最後のリムジンがどうたらこうたらのシーンで縁寿の前に現れたのか。それは「縁寿≒ラムダデルタ」だから。
正確には「34と言う鍵を縁寿が持っていたからある意味ラムダデルタとして認められた」から。EP3のリムジンなシーンでもベルンカステルとラムダデルタは揃ってる。

EP4で縁寿が「右手」で拳銃を持って絵羽を撃ち殺したのか。右に持っているのは4。つまり「死」。だから。絵羽は自分の事を「地獄から戻ってきた」と言った。
縁寿がもしも「左手」で拳銃を持ったなら絵羽は「地獄耳」になる。「他人の秘密などを素早く聞き込む事」「一度聞いたことをいつまでも忘れない事」になる。

俺が「縁寿は優しい子」と称する理由の説明の補足がこれで可能。2着ゼンノロブロイとの着差は1.1秒。縁寿の母親は1人、縁寿の父親は1人とする暗喩。
2004年の天皇賞春が行われたのは「2004年5月2日」転じて「死後に(4、5、2)」となる。イングランディーレが勝った戦法は大逃げ。

「死後に大逃げ」と言う鍵を取り出す。「明日夢が死んだあとに王さまであるセントは戦人と言う人格に逃げ込んだ」とする。セントの目を覚まさせに来た。
うみねこの自重しない次回予告で縁寿、って言うか佐藤利奈が「起きて起きてー遅刻しちゃうよー」と喋ったのはこの暗喩。と言う事で説明可能。
実際にはそんな優しくもなく「逃げてんなや、ゴルアアアアアアッ!!」とか言ってボディタックルするぐらいで丁度いいと思うんで殺っちゃって下さい縁寿さん(笑)

冗談は置いといて。「増大(ぞうだい)」と「内臓(ないぞう)」 増大と内蔵に共通して「いなる」文字は「いぞう」 増大と内臓に共通して「いない」文字は「だ」と「な」
「いぞう」は「遺贈」「贈位」としても可能だが「言うぞ」がしっくり来る。 「だ」と「な」は「名だ」とする。そしてイングランディーレは大逃げで勝った。転じて終始先頭。

「終始→刺繍→レース」 「先頭(せんとう)」 「レース」 真里亞は耳が聞こえないので長音(聴音)を除く 「レス」 真里亞の口癖「うー」も長音を除く
残るのは「う」 すなわち「う」を「レス(除外)」する 「言うぞ 名だ」「セント!」 が完成する。お前の本当の名前はセントだ!ぐらいの事を縁寿が放った。

セントの名前を思い出せればアメリカも出てくる。アメリカの略称は「USA」だが「US」と言う略し方もある。転じて「す」先程共通させた「いぞう」を足す。
「膵臓(すいぞう)」が完成する。膵臓はインシュリンを分泌する。ホルモンの中で唯一血糖を低下させる働きがある。「血統」を「仮定」させる働き。とする。
「仮定(かてい)」つまり過去。過去は仮定するしかない。過去に囚われない。大事なのは今。「か→こ」 転じて「固定」 「血統」を「固定」させる働き。となる。

こうして「戦人VSセント」と言う人格戦争に蹴りが付く。天皇賞春は3200メートル。「戦人VSセント」で2人が戦っている事を3200メートルで縁寿は吐いた。
つまり半分。「本当の王さま」は1人でいい。そしてその本当の王さまこそ船に乗って六軒島に迎え。偽物の王さまではなく本物の王さまが。とする。

「3200÷2=1600」「天皇賞春は京都競馬場」 転じてマイルチャンピオンシップ。 マイルに「I」をつけて「今居る」「いい丸」が完成する。
アメリカの硬貨でセントと言っても25セントはジョージワシントン。これを選ぶと譲治が王さまになってしまうのでそれには気をつける事になる。
どのコインを選ぶのか。「1セント」「1ドルは100セント」「留弗夫の人生が100年続くとしてその中でセントと言うのはお前1人だけ」と言う事で1セントを選ぶ。

1セントに描かれているのはエイブラハム・リンカーン。奴隷解放宣言。「奴隷→零度」で紀元前とも紀元後とも言えない所に「1」を足して西暦1年を作る。
転じて「新しい六軒島を作るのはお前だ」の暗喩とする。「奴隷→レイド(RAID)」にすると「乗っ取り」となって全然違う展開になってしまう。そこにも気をつけろ。

そして戦いの結果今いるチャンピオンは船(シップ→SHIP)に乗って六軒島へと迎え。六軒島に行くべきなのは戦人ではなくセント。

アナグラムにも罠は多重に用意されている。イングランディーレで勝った時の2004年の天皇賞春でリンカーンは「13着」に破れている。
間違った行為を行うと「13」が待っている。つまり「死ぬぞ」と言う警告も含まれている。黄金とか家督とかを得るにはそれだけの対価が必要となる。
転じて「ノブレスオブリッジ」こうした罠を超えないと本当の当主とはなれない。と言う暗喩とする。そうした罠は断ち切る必要がある。すなわち「聖剣」

2004年のマイルチャンピオンシップの覇者はデュランダル。「聖剣」の名前を頂いた馬。そうして誘惑や、過ちを断ち切れ。

デュランダルは、フランスの叙事詩『ローランの歌』に登場する英雄・ローランが持つ聖剣の名前。イタリア語読みでドゥリンダナとも読まれ、デュランダーナとも
呼ばれる。不滅の刃の意。由来には幾つか説があり、ローランの歌では天使からシャルル王に渡すように授けられ、その後シャルル王からローランに授けられた
剣として登場し『狂えるオルランド』では『イーリアス』に登場するトロイアの英雄ヘクトールが使っていた剣とされる。 語源は不明だがアラビア語起源だという説もある。
『ローランの歌』の作中では「切れ味の鋭さデュランダルに如くもの無し」とローランが誇るほどの切れ味を見せる。 『ローランの歌』では、ロンスヴァルの谷で
敵に襲われ瀕死の状態となったローランが、デュランダルが敵の手に渡ることを恐れて岩(もしくは大理石)に叩きつけて折ろうとするが、剣は岩を両断して
折れなかったというエピソードが有名。ローランの死後、デュランダルはシャルルマーニュの元に帰り、その後の戦でも使われ続けたという。『狂えるオルランド』
では、セリカン(絹の国、古代中国の呼称)からグラダッソ、タタール人の王マンドリカルドなどの強敵がデュランダルを獲得しようと死闘を繰り広げた。

競走馬の名前。→デュランダル(競走馬)を参照。 テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の人物。→ギルバート・デュランダルを参照。

「天皇賞春は京都。京都と言えば京都御所」「真里亞のうーうーの口癖から長音を抜いてうう」「きょうと+う ごしょ+う」転じて「東京正午」但し
「東京に12時に迎え」とはならない。正確には「セントと朱志香の2人が六軒島に乗り込んで犯人の罪を礼拝堂で自白させそして懺悔させろ」とする。
「12−2人=10」「10時か→十字架」これで説明可能。とにかくセントと朱志香の2人が居ないと話にならない。マジで朱志香は超重要人物過ぎるだろ。

セントはこれで「聖剣」を手に入れた。今度は「朱志香が聖剣を手に入れる番」となる。朱志香も聖剣を手に入れないと六軒島の闇は切り裂く事が出来ない。
セントの聖剣は青。「青年」「精子」 朱志香の聖剣は赤。「赤ちゃんを産む事が出来るのは女性だけ」 EP2でのカノンブレード、七姉妹ブレードはその暗喩。

「本当は朱志香≒伊勢崎市」これを使う。東武伊勢崎線。伊勢崎駅から東武伊勢崎線に乗り込む。伊勢崎が始発なので方向は1つしかないので迷い様が無い。

伊勢崎 - 新伊勢崎 - 剛志 - 境町 - 世良田 - 木崎 - 細谷 - 太田 - 韮川 - 野州山辺 - 足利市 - 東武和泉 - 福居 - 県

韮川に「川」、世良田、太田に「口(田んぼと言う漢字の中には口がある)」が入っている。伊勢崎駅から13駅。「県(あがた)」に到着する。
「あがた→赤だ」これで「赤」が確定する。 「県の読み方は普通『けん』だろ」これで「剣」が確定する。朱志香の赤い聖剣の正体はこれ。
虎穴に入らずんば虎子を得ず。12駅目の「福居」と合わせると「福居県」で「ふくいけん」と読めなくも無い。転じて福井県。広島の東出の出身は福井県。
赤の「別解」としての正体もある。縁寿のテストは35点。「3」と言う数字を改竄する。縁寿には母親は居る。父親の人格が固定されていない。父親の人格が
固定されればそれが「鏡」となる。数字の「3」を鏡で見ると「8」と言う数字が出来る。「85点」これで縁寿はいじめられなくても済む。

縁寿がいじめられている最大の理由は真里亞の投影。いじめられている最大の理由は「片親」 反吐が出る程最低な理由とは思うが。「ガキ→餓鬼」
ガキの中には「飢餓の餓」と「鬼」が隠されている。ある意味最大に最低の生き物。愛があれば「外気(がいき)」つまり外の空気に触れさせる事も出来る。

転じて「可愛い子には旅をさせよ」 縁寿が島に乗り込んできた、上位世界に乗り込んできたのは「可愛いからこそ」乗り込んできた。縁寿は愛されている。

いじめの理由は「おめぇーパパいねぇーんだってなー!」「おめぇーママいねぇーんだってなー!」だろうな。真里亞はその辺りで作文を書いて楼座に恥をかかせた。
楼座の感覚としてはそんな所だろうな。「私にはパパが居ません」とかなんだとか。そう言ったトーンの作文でも書いたんだろ。その辺はおいおい分かる事。

縁寿のテストが35点ではなく、両親が揃う事で「85点」となれば、そこに「2(父親、母親)」を足して「87」にすれば。真里亞が縁寿の両親が揃ったのを見て
安心して「これで本当に天国に行けるよ、うーうー♪」とか言って「十」十字架で弔う事が出来れば。「1977+10=1987」となって縁寿も本当の姿に戻れる。

鏡が無ければ縁寿は本当の姿には戻れない。ドラゴンクエスト2のムーンブルクの王女。サマルトリアの王子に「マリア」の名前。ラーの鏡を持っているのは
ローレシアの王子。マリア「1人だけ」では縁寿は本当の姿には戻せない。何度も縁寿は真里亞の幻想を見ているのに「18歳」の姿から戻らなかった。

長音を除き、愛(I)があれば「ロイレシア」転じて「足入れろ」となる。足を入れる。つまり冷たい水に足を踏み入れるが如く。戦人の「落ちる落ちる!」は
高い所が怖いのではなく「水に落ちる事が怖い」とする。戦人のトラウマとなっているのは墜落死ではなく「水死」と考える。EP3の飛行機経由では
怖がってはいたがはしゃぎ回る真里亞を追いかけるだけの余裕はあった。飛行機で、新島へ向かうのであれば調布市にある飛行場からの経由となる。
新島に行くのであればどう頑張ったって「海」は通る事になる。EP1で海岸沿いにも関わらず戦人は泳ごうとしなかった。10月3日と言う時期も微妙だが
泳ごうと思えば泳げたのでは?と考えておく。「人間はやっぱ陸地だよな」も「人間は海から上がって来た」事をdisる様な発言にも聞こえてくる。

縁寿とベルンカステル、縁寿とマモン、縁寿と朱志香でやたらと「ニューヨーク」が出てきたのも「お風呂」つまり「水」とすれば納得が行く。臭いのはさしずめ
「戦人はお風呂に入ってない」ぐらいの暗喩か?親族会議で殺人事件が!?なら風呂とか入ってる場合じゃねぇ!と言う事で納得は行くが。戦人は水が怖い。
確かにデュランダルも追い込み一辺倒の馬だから不良馬場、雨が降るとその自慢の末脚も発揮する事が出来なかった。そう言う意味では競馬との関連性もある。

EP1の真里亞が読んだ手紙。あれは「譲治が読んだ」と思っている。銀蔵の死体を見せて「金蔵さんだよ」「僕ね、言われたんだ、金蔵さんから。
今度の当主は譲治、お前に任せたぞって」「へへっ、やったね、金蔵様からのご指名だ」みたいな事でも言ったか。楼座が「あなた」と言ったのは
譲治とは呼び捨てに出来ないし譲治さんも変だし。と言う事で苦渋の決断としての呼び方。あそこで「反応した奴」は譲治のグルとする。

但し。あのシーンで本当に「銀」と関係する物を持ってきたのは郷田。料理。食器。料理を食べるのに手づかみで食いますか?ハンバーガーとかあれば別だが
例えばフランス料理とかを手づかみで食べたらそれはもう話しにならないと言うかテーブルマナーどころの話しじゃないと言うか普通に夏妃がブチ切れるぞお前。
としか言えない構図となってしまう。「黄金もパンも生み出せる」…黄金ってインゴットの事だとしてインゴットは片手で掴めるだろうか…難しいな。無理とする。

ドナルドが六軒島にやって来たら「いや、僕いつもハンバーガーだから」とか言ってハンバーガーを手づかみで喰ってヒントにはなっていたかもしれないが無いわな。
「らんらんうー!」とか言ってな。マクドナルドの魔女ドナルドベアトリーチェ。また新しい魔女を誕生させたのかお前は。いや俺マクドナルドとか最近行かねぇし。

和食なら「箸」と言う展開もあるがどう見ても洋食でした。ハンバーグを箸ではあんまり食いません。まぁ多数派なのはナイフとフォークの「銀食器」だろうよ。

「黄金:手で掴めない」「パン:手で掴める」手の使い方の違い。戦人の手元がEP1で描き出されたのは利き腕ではなくむしろ「銀の食器」を見せたかったとする。
つまり「銀の食器」転じて「銀蔵(仮名)」確かに譲治が相当に悪なのはもうあのツラムカツクだとかあのメガネ超ダサっ!とか言う事で気持ちも分からなくは無いが
「そうした外見の設定も含めて竜騎士の罠」だとしたら?…………善人っぽい人間は実は悪人。悪人っぽい人間は実は善人。そう言うパターンもあのハゲなら。

2010年01月05日(火)13時00分59秒