2010年02月04日(木)少し気持ちの整理をさせてー!

俺はどこの御坂美琴だ。最近はあの手の性格をしている2次元の女の子って言うのが割とマイブーム。あぁ黒スパッツはええのぉとか言ってお前はもうダメダメだと。
まぁいいや。まだ少し解釈が残ってたんじゃないか?と思ったんでそれを少し気持ちの整理と頭の中身の整理も込めて書いておく事にする。って言うか殆ど意味不明。
それと同時に「本当に…本当に…本当にもう終わったんじゃないのか?」とも思っておく事にする。って言うか殆ど意味不明だな。ごめん頭の中身の整理をさせてくれ。
あくまでもこれは「頭の中身の整理」だから。って言うか本当に考える事が多すぎる。一体これだけの物を作るのにどれだけの時間と金が掛かったんだ?と思う俺。

例のライブシーンは素直に「キーボードクラッシャー」と解釈。転じてドイツ。「おっぱいがいっぱい!」は素直に「総統閣下シリーズ」の「おっぱいぷるんぷるん!」と解釈。
転じてアドルフ・ヒトラー。「6×2=12」転じて「ヒトラー 〜最期の12日間〜」 とりあえずの最終的なキーワードを「ドイツ」「ヒトラー」の2つに関連した物とする。

「アドルフに告ぐ」(アドルフにつぐ)は、手塚治虫による日本の歴史漫画作品。第二次世界大戦期の日本、ドイツを主な舞台としている。

第13回アメリカ横断ウルトラクイズの第8チェックポイント、クイーンズタウンでの「Mt.Nicholas まァ!うんと憎らし早押しクイズ」おそらく「憎たらしい性格」の由来はここ。
やたらと多く電話が出たのはクイズの前に流された映像。「敗者予想」での「途中で変えた」事も含めて「Could you change the name?」辺りのシーンの暗喩とする。
EP2で戦人が復活(?)した事、コードギアスの暗喩が多かったのは「チャーリー浜→シャーリー」もしくは「エマ→シャーリー」も含めて行き着く所はシャーリーとする。
小清水亜美でホロの印象があって狼と香辛料の暗喩が出てきたのは単純に「狼」「ホロコースト」の暗喩と考える。

「名前のアドルフは高貴な狼という意味で、ヒトラーは後に偽名としてヴォルフを名乗った。」「父アロイスは非常に厳格で、自分の教育方針に違反した行為をすると、
情け容赦なく子供たちに鞭を振るった。特に、長子アロイス2世が家出をした後は、アドルフに非常な期待を込め、厳しく躾けた。」「1903年に厳しかった父を
亡くした後は学業を放擲し画業に専念する。」「ヒトラーの弁舌は興奮してくるとますます冴え、聴衆を引き込むヒトラーは優れたプロパガンダの才能の持ち主であった。」

4月29日に、ハインリヒ・ヒムラーがヒトラーの許可を得ることなく英米に対し降伏を申し出たことが世界中に放送され、ヒトラーに最後の打撃を与えた。
終末が近づいたことを悟ったヒトラーは、個人的、政治的遺書の口述を行い、ベルリンの地下壕でエヴァ・ブラウンと結婚式を挙げる。その翌日、総統官邸総統
地下壕において、愛犬ブロンディを自ら毒殺した後、妻エヴァ・ブラウンと共に自殺した。

EP3の地下、絵羽と言う存在、カープの暗喩がやたらと出てきた事は「マーティー・レオ・ブラウン(ブラウン前監督)」で説明可能とする。おそらくはここに到達する。

「自殺の際ヒトラーは拳銃を用いたが(しかし銃創は額にあり不自然である)」→EP1の夏妃? 「ヒトラー生存説:同盟国日本にUボートで亡命した」

ヒトラーは死の直前まで結婚しなかったが、ヒトラーが紳士であったことに加え、政治家として「女性からの支持を得るには独身のほうが都合がよい」と
考えていたためだという。ヒトラーの女性の好みは単純明快で、ふくよかな丸顔と脚線美を持つ女性を美人とみなした。→白熱のレースのようでしたね

1945年に戦局が悪化してベルリンの陥落が間近に迫った時、エヴァはヒトラーの反対を押し切り、ベルリンの総統地下壕にやって来た。ヒトラーは彼女に報いるため
4月29日に結婚し、正式な夫婦となった。エヴァは周囲の人々に、とうとう結婚できた自分の幸せを喜び、「可哀そうなアドルフ、彼は世界中に裏切られたけれど
私だけはそばにいてあげたい」と語ったという。翌日、ヒトラー夫妻は自殺した。

競馬:ヒトラーが競馬好きであったことはあまり知られていない。特にフランスを占領後、フランスから数多の名馬をドイツに集め、ドイツの軽種馬育種に、
自殺する寸前まで関わっていた記録が残されている。ヒトラーの死後、名馬達は「美術品」扱いとして、ドイツからフランスに帰されて行った。

メディアの利用:当時の最新メディアであったラジオやテレビ、映画などを使用してプロパガンダを広めるなど、メディアの力を重視していた。

乗用車:ヒトラーはカーマニアでもあった。ナチスが弱小政党だった1920年代初頭にナチス党財政の金策に私財を投じて質素な生活を送っていた中で車に執着し、
自分の資産で買える範囲として初めて購入した車が天蓋がない中古車であった(ただし、ヒトラー自身が車を運転をすることはなかった)。1933年にヒトラーは
首相時代に自動車設計者のフェルディナント・ポルシェがナチスに送った高性能小型大衆車構想に興味を示して、ポルシェと会談を行った。その後に、
ベルリン自動車ショーの席上でアウトバーン建設と共に、国民車構想計画を打ち出して具現化が進む。しかし、ヒトラーはポルシェに対して国民車について
低価格、頑丈性、低燃費、高速度、冷空など条件を突きつけたことで難航する(もっとも、ヒトラーの条件は価格を除けばポルシェの目指していた国民車コンセプトに
多く合致していた)。しかし1938年には最終プロトタイプが完成し、1939年に工場建設も終了目前になり量産化目前になったが、第二次世界大戦勃発によって
軍用車生産が優先となったため、この計画による大衆車生産が中止となった。しかし、この大衆車構想は戦争の中でも工業基盤が残り、最終プロトタイプは
1945年に戦争が終了した後でフォルクスワーゲン・ビートルとなってドイツの国民車として浸透した。ビートルは2003年に生産終了となるまで65年の
長期にわたって生産させ続ける伝説的大衆車となった。なお、ヒトラーはフォルクスワーゲンの試作車に乗っている写真が存在する。

「総統閣下シリーズ」で使われているシーンでヒトラーが「残した」のは「ハンス・クレープス」「アルフレート・ヨードル」「ヴィルヘルム・カイテル」
「ヴィルヘルム・ブルクドルフ」の4人。「勝手に残った」のは「ヨーゼフ・ゲッベルス」「マルティン・ボルマン」の2人。これで「6人」が成立する。…あとはサクサク行く。

きよしこの夜(ドイツ語:Stille Nacht)は、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。原詞の「Stille Nacht」は、「ヨゼフ」・モールによって、ドイツ語で書かれ、
フランツ・クサーヴァー・グルーバーによって作曲された。世界中の300を超える言語に訳されたと言われる(恐らく世界で一番訳詞された言語の多い歌と推定される)。

きよしこの夜 星はひかり すくいの御子(みこ)は 御母(みはは)の胸に ねむりたもう 夢やすく
きよしこの夜 御告(みつげ)受けし 羊飼いらは 御子の御前(みまえ)に ぬかずきぬ かしこみて
きよしこの夜 御子の笑(え)みに めぐみの御代(みよ)の 朝(あした)の光 輝(かがや)けり ほがらかに

日本語訳が複数存在しているが代表的な歌詞のひとつとしてこのバージョンを掲載しておく。単純に「女性キャラの年齢」を「年齢順に上から」考えていき
「御母」転じて「年齢順で上から3番目」と考える。すなわち「熊沢、夏妃、絵羽」よって「御母→絵羽」と解釈。「絵羽→伊藤美紀」として「伊藤美紀を救う事」とする。

ただ「それはもう終わっているんじゃないか?」と俺は推測している。よって「これにて終了」とする。俺は伊藤美紀の事は声優として好きだから。嘘ではなく、本心で。
おそらくではあるが「救えたんじゃないかな?」と勝手に思う事にする。理由?今日は「2月4日」だから。本当の本当の本当に「今日でおしまい」だと俺は思っている。

セリウム(Cerium):原子番号58の元素。元素記号はCe。希土類元素の一つでランタノイドにも属す。 NOeL3→清水代歩(しみず かほ)

EP4楼座→ペインテドブラック(楼座は椅子を手にした。矢を複数形で矢's→ヤーズと考える。転じてステイヤーズステークス)
みなみけ→春香「イーグルスだってきっと!」→鷲→鷹→飯塚オート→福岡県→ホークス→ブラックホーク(馬主は金子真人、現:金子真人ホールディングス)
佐藤利奈→浜松オート→伊藤信夫(先輩)と佐藤貴也(後輩)→佐藤貴也(さとうたかや→鷹や!)→レースヴィーナス詩織の名字は「金子」→木村武之
ブラックホークとファイングレインの共通項は「東京競馬場での芝マイルGIを好走した事がある」でヒント扱い。ブラックホークは安田記念。転じて明治安田生命。
佐藤利奈のあの空で逢いましょう♪F→Fニーナ、Fウルフ等の高橋貢が自分の競争車に付けたがるアルファベット名→Fはアルファベットの「6」文字目。

「ジャングルはいつもハレのちグゥ」は、1996年から2003年まで月刊少年ガンガンに連載された金田一蓮十郎による少年漫画。また、これを原作にしたアニメ作品。
金田一 蓮十郎(きんだいち れんじゅうろう、1980年 - )は、日本の漫画家。大阪府出身・在住。女性。「ジャングルはいつもハレのちグゥ」の連載当時は16歳。

グゥ:本作のヒロイン。親がおらず、ハレと同い年という設定で、ハレ一家の居候となり同じ学校に通うことになった正体不明の少女。髪の毛は白髪に近い
ピンクブロンドで、おかっぱ頭の少女の姿をしているが、体には関節がなく手には指も見当たらず(注:ところどころ指はあるため、デフォルメと思われる。
もしくは一時的に生やせる)、とても人間とは思えない奇怪な行動をとる。魔法や超能力といってもさしつかえないほどの不思議な能力を多数持つ。
あらゆる物を飲み込むことができ、体内に人間や謎の生物が生息している広大な四次元空間を持っている。彼女を取り巻く外界の影響で中の様子が変わる。
グゥの体内にいるものは相手の伝えたいことがわかるらしく、ともよ、誠一、ひろこ、ハレには長らくグゥの体内にいたためその能力が体の外でも発揮される。

これで万が一おしまいじゃなかったら俺は07th Expansionのサークルに行くとかでもして普通にブチ切れる。それこそ「畜生めー!!!」ぐらいの勢いでな。
「あのペテンハゲどこ行った!」ぐらいの感覚でな。「ペテンハゲ→コペンハーゲン→デンマークの首都→デンマークはユトランド半島でドイツと接している」
「詐欺師、ペテン師、調教師」「タイキシャトル」…って言うかもう「ゲームは終了」してるよな?どう考えたって終了していると思うんだけれども?マジで。

って言うか万が一終わっていなかったら俺はもう本当にブチ切れる事になる。そこはフェアにやろうよ。マジでそう思う。最後の最後までフェアであって欲しい。以上。

2010年02月04日(木)16時08分24秒