前回の長崎日記を書いて外出して就寝したら井上麻里奈が夢の中に現れたので「おーいえー!」とか思って起床した。最近はまた井上麻里奈ブームが来ているらしい。
なんだそれ。あとそれと。日記の内容は「何時に書かなければならない」とか無いよな。リア充とかどうするんだよ常識的に考えて。平日の仕事中の時間帯に書きなさい!
とかやられたら卒倒するだろ常識的に考えて。の感覚なんで。そう言う訳で「もうちょっとだけ続く」としておそらく今日までなのか?と思ってみたりする事にする。
そう思った理由?まぁいろいろあるんだけれども最大級なのは「六軒島→6」だから。今日は「2月6日」なんで。ここまでが期間なんじゃないのか?と思ってみた。
以下。「生まれてきてくれてありがとう」「dai」「石橋大」で「ゴダイゴ」を出す。以前に「魔訶不思議アドベンチャー!」を出したんでやっぱり「孫悟空」繋がりで
「西遊記」になるんじゃないかなぁ。と。1977年、最高傑作といわれるアルバム『DEAD END』を発表。どうもこれが引っかかるんで。
ちなみに、名前の由来は、英語で書くと“GODIEGO”となり、「行って、死んで、行く」つまり七転び八起き、あるいは輪廻転生を思わせることから来ている。
また、「GOD」「I」「EGO」と分けて「神のエゴ」すなわち「真実」という意味もある。後醍醐天皇にも掛けているとされる。
6枚目:ミラージュのテーマ/水滸伝のテーマ(1977年12月10日)
7枚目:ガンダーラ/セレブレーション(1978年10月1日) ゴダイゴ最大ヒット曲、日本テレビ系ドラマ「西遊記」ED / 同ドラマ挿入歌
8枚目:モンキー・マジック/ア・フール!(1978年12月25日) 日本テレビ系ドラマ「西遊記」OP。「おにぎりあたためますか(北海道テレビ)」OP。
10枚目:はるかな旅へ/トラィ・トゥ・ウェィク・アップ・トゥ・ア・モーニング(1979年6月1日)
14枚目:ポートピア/ア・グッド・ディ(1980年5月1日) ポートピア'81イメージソング→ポートピア連続殺人事件→犯人はヤス
そうなると「モンキーマジック」か「ガンダーラ」のどっちかになると思うが。まぁそれは当然「ガンダーラ」の方で。理由?この間の伊勢崎オートの優勝戦で
石橋大が「7号車」だったから。しかもその時の競走車名が「バウアー」だったから「これはもうヒントとして解釈してみた方が面白いだろ」とか思ったんでそれで。
オープニング→OPだと「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の「V.S.O.P.早押しクイズ」でなんか「七姉妹が杭になりそうだな」とか思ったんで消去。
セレブレーションとは英語で祝い事の意味だから「こっちでいいんじゃないかなぁ」と。って言うかカップリング曲のタイトルとかさすがに知らなかったよ俺。
ガンダーラは、現在のアフガニスタン東部、およびパキスタン北西部にあった古代王国。カブール河北岸に位置し、その東端はインダス川を越えてカシミール渓谷の
境界部まで達していた。「インド(紀元前6世紀)の十六大国 左上のGandharaがガンダーラ」と言う事で紀元前は「BC600」とか書くんだな。「600」と言う数字が
オートレースのAR600って感じがするんでもうこれで行く。こっちの方で行く。そんでどこまで書けばいいんだか分からないんだが「ガンダーラ」まで書けばいいのか?
それとも歌詞とか書いておかないとダメなのか?そこら辺がよく分からないねん…。そう言う訳でもう少し解釈でも書いてあとは軽く歌詞を引用しておく程度にする。
「OP→アルファベットの15、16番目→予告のワルギリア魔女年齢17歳ですは別においおいとは言わず魔女年齢なんだから別に何歳でもいいのに17歳を持ってきた」
「あれは声優ネタと見せかけておいて実は的な展開と仮定する」「これで15、16、17」が揃いましたと。ワルギリアを「9(く)」そして「83」を後ろにつけて「983」
とすれば「983+17=1000」と言う事で「先代(仙台)」的な感覚で「♪広瀬川 流れる岸辺」的な意味であぁ多分ワルギリアは「悪気あり」なんだろうか…。
だとしたら「そんな井上喜久子は嫌だおw」とか言う事で悪者にはしたくないので「嘘だらけの島で悪気ありとか言ったってそれもどうせ嘘に決まってるおw」の論調で。
まぁ逆に言えば「6」を足せば「69(ロック)」で終わる訳なんですが。「伊勢崎−新伊勢崎−剛志−境町−世良田−木崎−細谷−太田」で「木崎」で「ザキ」
(ドラゴンクエストにおける死の呪文)でなんとかなりませんかね。こんな事言ってたら地元民に怒られる様な展開なんですがまぁいいです。とりあえずそれで。
そこに行けば どんな夢も かなうというよ 誰もみな行きたがるが 遥かな世界 その国の名はガンダーラ 何処かにあるユートピア どうしたら行けるのだろう
教えて欲しい In Gandhara, Gandhara They say it was in India Gandhara, Gandhara 愛の国 ガンダーラ
そんで「インドと言えばタージマハル」で「田島」で「会津田島」で「春」が来るんじゃないかなぁ?と。これで「寒かった冬も終わって春が来る」ぐらいの解釈で。
ファストタテヤマは、日本の競走馬。主な勝ち鞍はデイリー杯2歳ステークス、京都新聞杯。後方からの追い込みを武器に波乱を起こす穴馬として人気を博した。
古馬になって以降は重賞を勝つことはできなかったが、3度の2着がある。うち、12番人気で出走した2005年の札幌記念では、優勝したヘヴンリーロマンス
(9番人気)からクビ差の2着まで追い込み、三連単配当275万円超の大波乱を起こした。2006年に出走した京都大賞典でも、7番人気ながら宝塚記念優勝馬
スイープトウショウに並ぶ、上がり32秒8という脚で2着に入線し、やはり波乱を起こした。オープン特別戦では3勝を挙げており、最後の勝利となった
大阪-ハンブルクカップの時は8歳で、やはり6番人気という人気薄での優勝だった。このような成績から稀に見る穴馬として人気を博し、インターネット上の
巨大掲示板2ちゃんねる上では、「ファストタテヤマの馬券を買って家を建てやま」というタイトルのスレッドが立ち、多くの書き込みを集めた。
ナリタセンチュリーは日本の競走馬で、主な勝ち鞍は2004年京都大賞典・2005年京都記念。1999年のセレクトセールにおいて2050万円(税抜)で落札された。
父トニービン 母プリンセスリーベ 2006年の宝塚記念は阪神競馬場の改修工事の影響で相性のいい京都での開催で、重賞を2勝した時と同じ7番枠に入り、
また、「ディープインパクトを負かすにはコンディションの悪い不良馬場と思っていた」ので(実際の馬場状態は稍重)、田島は「運も向き勝てるのでは」と感じたが、
「完敗」「レベルが違いすぎた」と自身のサイトに記している。
2月3日が1983年なら2月6日が1986年。だから終わらせるべきなのは今日なのか?と言う風にも思っている。正直何がなんだかよく分からないが。
1986年が否定されれば自動的に1998年の世界も否定されるんでまぁ今日で本当の本当の本当の本当の本当に終わると思うんだけれどもなぁ。
どこまで書けばいいかよく分からないんで、とりあえず「6日(6)」で「ガンダーラ」で5文字で「6−5=1」で「2月1日は月曜日」で「ツキが出た」ぐらいの感覚で。
そんで「6+1=7」で土曜日のカレンダーの色は青だから青字と解釈して2月7日は日曜日だから赤字と解釈して「絶対の魔女」ラムダデルタちゃんの存在から
予告で「超パー」とか言ってたからあれをサザエさんのじゃんけんと考えたらやっぱり「ラムダ」「デルタ」で線が1本足りないから「土曜日にじゃんけん」的な所で
やっぱり終わるのは2月6日なんじゃないかなぁ?と。「2月7日、日曜日」で「Fニーナ」と「好きな色は赤」で「絶対王者高橋貢」の意味も成立するんで。
ただ、最後は「ロック→69」する必要があるんなら「9文字」なのかなぁ…。と。だとすると「ナリタセンチュリー」で9文字なんだが。…卑怯な手段とは思うが
「なんかそれっぽいキーワードは全部書いておけ(笑)」「多分キーワードが符号したらそれでいいんだと思っている。極端な話(笑)」と言う事でこちらも書いておく。
「ちょうちょう」はもう「蝶々じゃなくて京都」ぐらいの感覚でいいよ。いろいろと考えるのはめんどくさい。非常にめんどくさいのでもう単純にしか考えない事にする。
「6+3=9」「645−639=6」 「96」 2月(two→to)6日に9文字で「69(lock)」で「土曜日」なんで「(L)エルド(土)ラド」 …これで成立しないかなぁ?
「チュリー→チェリー→童貞(楼座的な意味で)」と言う事でたぶんヒントになるんじゃないかなぁこどものじかんの九重りん的な意味で。ねぇ。よく分かりませんよ。
オートレース選手で9文字って言うと「東小野正道(ひがしおのまさみち)」で9文字にはなるんだが…。最後はどこで終わらせればいいのかさっぱりなんですが。
東小野正道(ひがしおの まさみち、1974年4月4日 - )は、日本のオートレース選手。福岡県出身。25期、飯塚オートレース場所属。
最初が高橋貢の暗喩から始まったんだったら最初から最後までオートレース選手の名前で終わらせないとダメかねぇ。これで「7文字→9文字」で「7月9日」とか?
もう全然よく分からないのでとにかく手さぐりで書いてみる事にする。何かこうどれかが当たりなら全部引けばいいんじゃねぇ?(笑)ぐらいの勢いで。
それと「有吉辰也(オートレースの基本は6周回)」で「荒尾聡(参考に)」でなぜか途中で「釘宮理恵→田中理恵→田中茂」が出てきたんだったら
あとはもう飯塚オート所属の、しかも「25期」で「to go(お持ち帰りー)」とすればやっぱり「飯塚オート所属」の「25期」で終わらせないとダメかねぇ…。的な事で
楼座さんヒントありがとうございました的な意味でやっぱり「全てのEPで(1〜6まで)高橋貢の暗喩がある」なら「東小野正道」で終わらせるべきだと思うんだが…。
東小野正道6周目3コーナー的ブログ だから「to→two」ここに到達する事が出来れば「6周回3コーナー→4コーナー→ごぉるいん!」になりそうなんだが…。
やっぱりあの「きもちわるい」先輩でお馴染みの小野大輔が起用された理由は「東小野(正道)」「(金子)大輔」ぐらいの感覚か?「東(ひがし)→東(とう)→to」?
楼座さんがカボチャのキャンディを踏みつけていたのは「きもちわるい」で保坂先輩の示唆だと思うんだけどなぁ。みなみけ的な意味で。…そう言う訳でこれで。