2010年02月08日(月)サイテーション

まぁあれだろ?大原さやかはアリシアではなくレイラだった。ってな感じだろ?俺はそう思ってる。基本、今の俺は「バトベア狂言回し」と仮定している。
せいぜい妄想。そんな所か。魔女の証明を「帽子」で行う場合、ワルギリアとEP2のどっきゅん朱志香、それからエヴァベアトリーチェの3人しか居ない。
紗音が少し微妙なんだが、とりあえず「そこはよぉわからん」の1行で捨てておく。この内、俺が最高の探偵だと思っている真里亞が見たのはどっきゅん朱志香だけ。
エヴァベアトは?とか聞かれたら「どうやって空高く人をパーン!とはね上げさせるんだよ、どうやったって無理だろ?常識的に考えて」の1行で終わる件について。

嘉音?あれは真里亞だろ。嘉音なんて「使用人は死、容認」で終わる。「嘉音→小林ゆう→まりあ†ほりっく→祇堂鞠也」よって「どっきゅん朱志香を見たのはまりあ」
が成立する。声優ネタを使わないとうみねこは解けない。とする。原作で解けないのは当たり前で「声優」が居ないんだから当然。むしろ「アニメ化してからが本番」
みたいな所だろ。全く同じタイトルでも中身は別物。要するに「うみねこのなく頃に、と、うみねこのなく頃に」それから「井上昌己、と、井上昌己」こう言う感覚と。

この項目では、女性歌手の井上昌己(しょうこ)について記述しています。男性競輪選手の井上昌己(まさき)については「井上昌己(競輪選手)」をご覧ください。
この項目では、男性競輪選手の井上昌己(まさき)について記述しています。女性歌手の井上昌己(しょうこ)については「井上昌己(歌手)」をご覧ください。

「同じタイトルでも中身は別物。似た様な展開や似た様なキャラでも実は表現したい事は全く異なっている」それが「最大の罠」なんじゃねぇの?と俺は思っている。
例えば「6月14日生まれでSGを15回とったオートレース選手と言えば!」で「これオートレース知らない人ならあぁ誰か1人の事なんだな」と勝手に思い込む訳だが
その条件だと当てはまるのは片平巧と高橋貢の2人になるんで「分かりません」としか言い様が無い件について。まず「所属は?」と聞くだろうな。俺だったら。

俺は真里亞こそが最高の探偵だと思っている。「最も騙されやすいが最も騙されにくい」「嘘と本当を両方織りまぜて喋る癖みたいな物がある」と言う事で。
EP4のさくたろうのイラスト。おそらく小学校に上がったばっかりの頃に描いたと仮定しても6歳か7歳ぐらいか。にしてはすごく上手く描けている。

つまり「イラストレーター」で、それをフォトショップ同様の「ソフトウェアの名称→メイショウ」とすれば、略称は「イラレ」でアナグラムで「レイラ」が成立する。
ペンタックスの高級レンズの名前は「スターレンズ」 オートレースで「オールスターオートレース」 よって「スター」が成立する。転じて「カレイドスター」
EP3の絵羽のへそでも(略)はせいぜい「加齢(どスター)」みたいな展開だと俺は思っている。「ペテンが すごい ベアト」みたいなタイトルにでもしとけ(笑)程度でな。

「あなたには失望したわ」とか言うんだろ。だから作中でのベアトリーチェはせいぜい「レイラ・ベアトリーチェ(あなたには失望したわ)」みたいな「クール」にでもしとけ。
但しEP4「わたしは、だぁれ?」のシーンで「在りし日の(ベアトリーチェ)」になったのであそこだけは「アリシア・ベアトリーチェ」と言う事で「あらあらうふふ」的な方で。
そこだけは「ヒントになる」んだろうな。それ以外はせいぜい戦人の妄想で狂言回しの使い手みたいな感覚だろ。「ベアトは戦人の使い魔」とでも仮定しておくか。

いつも応援してくださっているみなさまへ 突然ですが、みなさまにご報告があります。 わたくし大原さやかは、本日12月6日に、入籍いたしました。(略)
これからも、大原さやかとして、ますます頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。愛をこめて。 2009年12月6日 大原さやか

ホント、大原さやかは「愛がこもってるな」と。俺は大原さやかのこの婚約発表は3割方嘘だと思っている。あれは「ウルトラセブンの第12話、遊星より愛をこめて」を
「声優よりAI(人工知能)をこめて」と解釈している。「スペル星人」転じて「英語のスペル(スペリング)」で「英語が上手い大原さやか(確か英検準1級)」だから。

こんな事を書くとまるで大原さやかをdisるみたいですごく嫌なんだが。まぁ最後の最後でアリシアさんが出てくれば「終わり良ければ全て良し」でいいかもな。マジで。

2009年10月08日(木)パラドックスフィーチャー

まぁとりあえず最近のうみねこは大原ベアトの怪演無双を楽しむと言うのが1番のポイントになりそうですわ。って言うか大原さやかすげぇ結婚してぇー!
とまむさん妄想が口から出てますよ。むしろ俺がうーうー言ってるわ。って言うかさすがアリシアさん!あらあらうふふ。そうやってすぐに他のアニメを持って来るなと。
アリシアメルキオットですね分かります。アリシア違い!(笑)うぜぇぜ!って言うかまさかの夏奈ベアトリーチェの誕生に俺が驚くわ。

…と書いた。大原さやかこれ見た?と聞いてみるテスト。ARIA、ふしぎ星のふたご姫、西の善き魔女、ストレンジドーン、やたらとハルフィルムメーカー作品が出るなら、
当然「カレイドスター」も出てくるだろ。カレイドスターはGONZOですよ?とか言われたら「ハルフィルムメーカー作品 or 佐藤順一作品」と「考えを変化させないとダメ」
なんだろ?これでカレイドスターも外れなくなる。ARIA、ふしぎ星のふたご姫、西の善き魔女、ストレンジドーン、カレイドスター。「ハルフィルム or 佐藤順一作品」で。

佐藤順一(さとう じゅんいち、1960年3月11日 - )は日本のアニメーション監督、演出家である。愛知県海部郡甚目寺町出身。東映動画出身、ハルフィルムメーカー
取締役を経て現在TYOアニメーションズ取締役。愛称はサトジュン。代表作に「カレイドスター」、「ARIA」等。メイプルタウン物語(1986年)シリーズディレクター

「カレイドスター」は、日本のアニメ作品シリーズ。狭義では連続テレビシリーズの第1話〜第26話を指す(シリーズ概要については後述)。

レイラ・ハミルトン 声:大原さやか 17歳のアメリカ人。カレイドステージのトップスターであり、もう1人の主人公。演技者としては自他共に厳しく、やや冷徹な
雰囲気と言動で時にスタッフや他の演者と衝突することがあるが、それは常にプロとしてのプライドを持ってさらなる高みを目指していることの裏返しである。
また、覆面を被り「仮面スター」として派手な街頭パフォーマンスを行ったり、カレイドスター退団後はキャシーの持ち込んだ脚本に自分の新たなる目標を見出したという
理由から、話題性が低いにもかかわらずオフ・ブロードウェイに進出するなど、クールな外見とは裏腹に破天荒な行動を見せる。プライベートでは、家事が全く駄目で
コーヒー1つまともに淹れられないなどのお茶目な面もある。第一部後半からフールが見えるようになり、そらとパートナーを組み「幻の大技」を成功させるが、
その特訓の際に負った怪我が元でカレイドステージを引退することになる。引退後はキャシーと出会い、舞台女優として新たな活動の場を得てそらの助言者の
役回りになるが、「天使の技」を完成させるための最後の壁となるべく、1度だけカレイドステージに戻ってくる。また、ドラマCDで1日だけ「白鳥の湖」に出演する。

「8月15日生まれ、身長173cm。第一部8話で誕生日を迎え、18歳となる。」これがすごく怪しいんだ。個人的には。竜騎士なら使ってくると思っている。
…とにかく。「タイムスリップランデヴー」の「針にかかった魚が自由を求めるように」これを知らなければ色々な意味で終わるんだろ?」と。俺はそう思ってる。

「自己主張は 怪我の元と教えられ 目立たずに 生きることを美徳とし マスメディアの塀の中に 閉じ込められたまま 与えられた物だけが すべてと思ってる」
「大人たちの 絵空事に巻き込まれ 憐れ世の 顔のない子供たちよ 水に映る月を餌に その牙を抜かれ 歯車としての未来に 夢を重ねてる」

金蔵の名前はボーカルの近藤金吾の示唆、EP3の縁寿が1986年当時の人物に(タクシーがきたでーの所な?)会えたのはまさに「タイムスリップ」「ランデヴー」
カップリングの「四丁目カフェで会いましょう」がフジテレビ系深夜ドラマ「3番テーブルの客」主題歌、で、高橋貢の絶対の数字の「3」にも符号する。

「暗い教室の隅で 消えてしまいそうなBABY DOLL」→EP4縁寿のいじめシーン。 「顔のない子供たちよ」→EP4朱志香顔抉られシーン。 と言う事で。

西の善き魔女のOPは「Starry Waltz」(作詞:霜月はるか、作曲・編曲:myu、歌:kukui)で霜月はるかはここでも符号する。

遠く 空が赤金色に染まる時 鳥は遥かな世界の果ての星を謳う 誰も運命(さだめ)の上を歩く未来だと 蹲り泣いているだけ?
譲れない 大切なもの 守りたい 強い気持ちが明日をひらく 絡まりあう光と闇が奏でる円舞曲(ワルツ) その手を引いて

EP3で失明した?朱志香が嘉音に手を引かれるシーンは「その手を引いて」で成立。西の善き魔女のEDは「彼方」(作詞:さねよしいさ子、作曲・編曲:伊藤真澄)
で、歌が「マリアリア」…もうこれドンピシャじゃねぇの?としか俺は思ってないんですが。まぁ逆に言えばカレイドスターが出れば「広橋涼」も出る訳だが。

散々使ってきた高橋貢。伊勢崎29期の森村亮(りょう)で「橋亮(りょう)」で「広島東洋カープ」もその前に足せば「広橋亮→涼」で「広橋涼」が成立する。
そんでARIAのアリスを出して「鏡の国のアリス(EP2紗音)」「不思議の国のアリス(ふしぎ星のふたご姫からでも出せない事は無いが)」で鍵はアリス。
EP1の紗音が「明かりを持っていたのはARIAの灯里」と考えれば、残るのは藍華・S・グランチェスタ。「恥ずかしいセリフ禁止!」でお馴染みの斎藤千和の役。

そんで、楼座さんマジパネぇっす!の小清水亜美も使って「藍華(グランチェスタ)→AIKa R-16→(皇)藍華」が成立と。つまり「VIRGIN MISSION」だから
「EP1が1番シンプルに決まってるだろ?EP2以降はどんどん話の内容が膨張していくんだから全ての基本はまっさらな状態に近いEP1を基準にして考えろよ」とする。

高校1年生の皇藍華はある日、クラス委員長の真海エリからサルベイジャーの仕事を依頼される。エリによれば、2年生の美波野カレンの胸にある蝶のあざのような
マークを解析したところ、意味深なメッセージと位置を示す緯度や経度が得られたのだという。目的地の海中にその謎を解く鍵があると考えた藍華達は、
トレジャーハンティング(略して「トレハン」)部の部員達や顧問の凪紗 りさこと共に、エリのクルーザー「レジーナ・エリ号」で目的地へ向かう。

皇藍華(すめらぎ あいか) 声:小清水亜美 この作品の主人公で高校1年生(16歳)。頭脳や身体能力は優れており、高校生にしてC級サルベイジャーの
資格を持つ。エリと共にカレンの秘密を探るため、トレハン部と共に謎を追い求めていく。…で、1話のタイトルが「シークレット・ゲーム」と。まぁそう言う事なんだろ。

あー。あとそれと。2ちゃんのうみねこのどっかのスレで「結婚式でうみねこの曲弾いてきたー」みたいな事を書き込んでいた奴に対してレスが付いてた訳だが
俺はそれを否定する。なんで疑問に思わないのか不思議なんだが。「2月6日の午後に曲弾いてきたー」と書き込まれた。で、2月6日の六曜は「仏滅」なんですが。

普通仏滅に結婚式挙げるか?平日だと人が集まりにくい?「2月7日の日曜日は大安」の件について。日曜日なら人は集まるだろ。まぁ式場の予約に関して言えば
それこそ「オイルショックか!」の様な争奪戦にもなりそうですが。って言うかとまむさんには一生縁のない話だとは思いますが。この童貞!(笑)的な事でもひとつ。

まぁ最近の若者は六曜に関してはあんまり気にしなくなったっぽいんだけれども年配や団塊の事を考えれば案外「六曜を重視する」と言う考え方は根付いてる。
よって「仏滅に結婚式を挙げるなんてナンセンスザマスわ!!」的なお小言のひとつやふたつを言われても俺は不思議ないだろ?と思ってる。どうしてこれを
疑問に思わずに「弾いたのかwww」みたいなレスしかつかないのかが俺は不思議でしょうがない。「仏滅に結婚式?よく親とかの許しが出たな(苦笑)」だわ。俺なら。

2010年02月08日(月)20時08分43秒