2010年02月09日(火)んー。

2010年2月10日(水) 荒尾競馬第8競走で14時15分発走の「第1回ぼうゆう賞」が怪しい件について。2番のフリフリスカートが朱志香の示唆っぽい件について。
って書いて。「卯酉東海道〜Retrospectove 53 minutes 価格:735円 サークル:上海アリス幻樂団 発行日:2006/05/21 作家:ZUN カテゴリ:東方Project」

だから「2010−2006=4(for)」「5−2=3、21−10=11、で311の反対で113にしてNTTの故障受付」 つまり「故障の証拠」を「見せてあげます」か。
新幹線とかの「Bound for TOKYO」と同じく「当日を迎えたわけでは無い(実際に到着した訳では無い)」のでこの場合は「to」ではなく「for」が適切、と仮定する。
寝台列車を「死んだI(自己)」と考えて(JR各社には大変申し訳ないですが)東京発でEP1前の2005年に廃止されたのは「あさかぜ」と「さくら」…あー、なんか分かるわ。

あさかぜとは、旧日本国有鉄道(国鉄)、のちにJRが、東京駅 - 博多駅または下関駅間を東海道・山陽・鹿児島本線経由で運行していた寝台特急列車。元来は
国鉄が1956年から主に東京駅 - 博多駅間を運行していた列車で、数多いブルートレインの先駆けとして、また東海道・山陽・九州線の代表格列車の一つとして
知られた。しかし、JR分社化以後に同区間運行列車を受け継いだ東日本旅客鉄道(JR東日本)が1994年(平成6年)12月2日に定期運転を終了し、2000年
(平成12年)12月の運転を最後に臨時列車としても運行を終了、それ以降は西日本旅客鉄道(JR西日本)担当の東京駅 - 下関駅間の列車が2005年まで存続した。

さくらとは、鉄道省・日本国有鉄道(国鉄)およびJRグループが運行する特急列車の名称。本項では主として以下の3つの列車について扱う。
2:1959年から2005年まで運行された、国鉄並びにJRグループが東京駅 - 長崎駅間を走行する寝台特急列車『さくら』、並びに同列車の前身となる列車。

2月10日の荒尾競馬はBAOO高崎でも発売はされている。これ「馬券買わないとダメです」とか言われたら「えー」とか思うわ。常識的に考えて平日の日中。
まず買いに行けない。って言うか地元民で無いと買いに行けない。全国区でアニメ化したとかの意味が無い。だからそう言った「地域格差」は基本無い方がいい。

常識的に考える事で妄言を潰す。個人協賛競走をしたら普通はレース前に「なんとか様、ご協賛頂きましてありがとうございます」と言われる訳だが
お客が「えっ?」と思う様な名前は到底口に出来ない。普通に考えたら「小林さま」とかになりそうなんだが。まぁ単なる勘違いと言う線も捨てきれないので仮定とする。

「福音の家≒福音伝道教団 伊勢崎キリスト教会」と推測。隣には福島病院。

2010年02月09日(火)13時53分19秒