音楽ファイルの整理をしてた。SkyDriveにアップしてあった訳だが曲名ではなくタイアップ名をローマ字で書いていたりして訳ワカメ。「aria3_op」みたいな格好で。
これはひどい。とか思ったんでMusicIDを使って楽曲情報を充実させた上でファイル名もきちんと曲名にして大修正を掛けた。後はCDからリッピングしていない曲も
リッピングを掛けて殆どパソコンがジュークボックスの様な格好となりましたと。そう言う訳で改めてSkyDriveにアップ「し直し」と言う事で容量がかさんでおよそ4時間。
「コピー中です 後4時間32分」 みたいな内容が出るとさすがに「うわっ(笑)」とか思ったわ。そう言う訳で改めてアップし直しながら日記を書いている今日この頃。
外は雨か。今日の山陽オートも雨らしいですよ。へぇそうですか。なんかもう色々と言いたい事もあるんですがとまむさんが言わなくても分かってるので書きません。
別の話。「ペンタックスのデジタル一眼レフでRAW+JPEG同時記録で撮影した画像を保存したmicroSDカード(にSDアダプタを使って装着状態)」を
「ドコモの携帯電話に入れてmicroSDカードの中身を読み込んで好きな画像を本体にコピーしてメールに添付してメールし放題プランならパケット代も節約」
と言う流れの話。1つとまむさんが失念していたわ。別の機械で読み書きさせたmicroSDカードを使うと携帯では「情報更新」と題して管理テーブルを更新したがるから
逆に不具合が生じてしまう。と言う事で。そのパターンでF-09Aが悪い方向へと動いてしまいましたよ的な近況で。最近の最新携帯はみんなその手の情報更新を
したがるんやったーしまったー忘れとったー!みたいな感じでとまむさんプチ愕然のミニ慟哭。そう言う訳でSA702iに入っているminiSDカードの中身をUSBケーブルで
パソコンとSA702iを繋いでDCIMの中のフォルダを適当にいじって増やした後でDCIMの中身を読み込ませてみると「そんなの関係ねぇ!」とばかりに読み込んでくれた。
「100SANYO」「101PENTX」「102FJDCF」そんなフォルダがDCIMの中に3つも出来ている。にも関わらずそれぞれのフォルダの中にある画像は全て読み込みに成功。
テーブル管理とか要らない、情報更新とか要らない、良くも悪くもREX OSと言うドコモ向け携帯を納入している他社ではあり得ない組み合わせのこの流れ。
「SA702iはすげぇなぁ」とか思った。これで「スタンドアローンGPS搭載」「文字の変換し直しが可能」「その他諸々で使ってて気持ちのいい携帯」と言う事で。
…但し弱点としてはやはり4年前と言う事で高解像度のファイルを扱うのに時間が掛かるだとかワンセグがついてないだとか高速通信出来ないだとかまぁ色々で。
テーブル管理出来ないから「とにかく初期化しようとするF-09A」に待ったを掛けるとして「SA702iでテーブル管理を行ってからmicroSDカードをF-09Aに差す」と
一体どうなるんだろうな。とか思った。…これ、下手したら「F-09AがサブでSA702iがメイン」と言う組み合わせさえも実現されそうな気配だって漂って来る訳で。
別に富士通がアレって言う訳ではなくとまむさん失念していたんだがシャープだろうがNECだろうが最近の携帯ではmicroSDの管理にテーブル使ってます。
むしろ「三洋の方がマイノリティ」と言う事で。って言うかいちいちテーブル管理してないでただただフォルダを読み込んでくれればそれでええねん…。
また別の話。SA702iの場合「メールに添付可能なファイルサイズは500KBまで」「上りの通信速度は64kbps」と言う事で送信は可能だがファイルサイズと通信速度の
両方で「待たされる」事になるなぁ。とか思った。まずは前者の500KB制限。K-xの作例の「ex_03(作例3)」をUXGA近辺にリサイズ後圧縮率90%の状態で保存した。
すると288KBになった。ただちょっと圧縮し過ぎ。圧縮率95%で439KBになった。今度はかなりギリギリだなぁ。とか思った。前者と後者の間が丁度良いな。とか思った。
F-09Aは省電力設定にするとUSB2.0通信が逆に不安定になってF-09AのmicroSDモードを認識したり認識しなかったりですんげぇ危険(汗)初期不良?とも思った。
それとはまた別の話。普段財布や携帯電話を入れているポシェットの小口ポケットの端っこが破れて一気に穴が広がった。これは逆に携帯とか落としてしまう。
なので仕方がなくはさみで切って若干形がスリムな形状のそれと変わった。物を入れる容量が小さくなったのでスリムな財布の導入も含めて色々と考える。