カープは今から100連勝しろ。そうすれば優勝出来る。どうするべきか。答えは簡単。「繋ぐな」以上。野球って何故か集団でやる物だと思っているよな。
野球は個人でやる物。野球は1人でやる物。各チームの4番を務められる様な人間が集まった巨人が強いのはホームランを打てる野球が出来るから。
ホームランが最高と言っているのではなく「一撃で相手チームを仕留める事が出来る」と言う事が最高だと言っている。広い球場なら2塁打や3塁打でも十分。
1人が打つ確率:3割 1人が打つ確率:3割 先の1人に続いて後のもう1人が打てる確率:1割未満(0.3×0.3=0.09) こう言う事。「2割」減ってる。20パーセント引き。
だったら「3割打てるバッターがついでに長打でも打ってどーん」した方が手っとり早い。送りバントとかナンセンス。犠牲フライ?攻めた結果ならオッケーオッケー。
単純な話「打てて守れて走れる選手を揃えれば勝てる」だけの事。正直「前田健太の気の強さは野手の方が向いてるんじゃないか?」と思う様な感覚なんで。
今の4番が別名「繊細なゴリラ」ととまむさんが称している程に優しい4番だからなぁ。そこら辺「1人で決めろ」と言っても無理か。グラウンドの上とグラウンドの外は別。
みたいな事でも意識としてあれば…と思わない事も無い。結局の所「攻撃力」と言うのは「確率を上げる事」に他ならない。ピッチャーはそこそこ抑えてくれればいい。
解説「抑えが不安定なチームは下位に沈みがちになるんですよ」 巨人ってクルーン安定してたっけ?そんなに安定しているイメージは無いんだが?要するにそう言う事。
「1人が頑張る事」がひゅっと、どうしてか「チーム全体の為になる」事になって来る。世の中って不思議だね。こうした物事に関する見方の多少の変容。それが重要。
今の野村監督はそこら辺繋いで行こうバントして行こうチーム全体で行こうと言う様なチームの和を重要視「し過ぎる」所が現在のカープの低迷へと繋がっている。
根性論とか精神論とかそう言うの。とまむさんはそう言うの嫌いじゃないんだが監督は結果を出してナンボと言う事で時代と言うか世代と言うか。まぁそう言う事で。
5回表 前田健太 レフト線へ2ベースヒット バッティングにも定評があるとは言え「栗原健太よりも打ちそうだぞ」とか思われて舐められたら色々と暗転するぞ?マジで。
「同点のランナー」とか「逆転のランナー」とか言ってる時点で話にならない。そう言った余計な情報はシャットアウト。「目の前のピッチャーを粉砕する」事だけを考える。
「集中」と言うのは「思考の一点にピントを合わせる」事。ピントが合う合わない。どんなに絞っても合ってるのは1ヶ所だけ。絞りによって被写界深度が変わってきて
「ピントが合ってる様に見える範囲」が奥深くなったり手前だけになったりすると言う事で。だから「野球≒カメラのピントを合わせる様な行為」と言う風に俺は考えている。